雑誌研究での一年 日藝ライブラリーを読んでの回想

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



平成28年度「雑誌研究」(清水正担当)最終レポートより

「日藝ライブラリー」三号所収の清水正「松原寛との運命的な邂逅」「苦悶の哲人・松原寛」を読んだ感想



『雑誌研究での一年
 ––日藝ライブラリーを読んでの回想––』
田中伽奈


◯ 愛の授業

 清水先生が松原寛について書いているページを読むと、一年間雑誌研究の授業で清水先生がおっしゃっていた多くの言葉が思い出された。日藝ライブラリーを読みながら思い出したことを、清水先生への敬意と感謝を込めてここに記そうと思う。
 私がこの授業を受けることに決めたきっかけは、ガイダンス期間の授業内で清水先生が「この授業は、愛についての授業だ」とおっしゃったことだった。そのとき、絶対にこの授業をとらなければいけない、と思った。私は愛に生きることをモットーとしているし、清水先生が授業内容を説明する機会でこれは「愛についての授業」と一言で言い切ってしまったところが素敵だった。ぜひ一年間話を聞きたいと思った。
 清水先生は授業で多くの愛について語ってくれたが、特に印象に残っているのは先生の亡くなられた息子さんの話と、もしも自分の子供(息子の場合)が障害者だったら性処理をしてあげるか?という話で、この二回はズシッと胸にきた。きっと辛い(と私は感じた)のに、私たち生徒に息子さんの話をしてくれる清水先生の熱意がほんとうに嬉しく、感謝している。日藝ライブラリーにも載っていたが、息子さんが清水先生に言った最後の言葉が聞き取れなくて、「彼が何と言ったのかを知るためにあれ以来文学を研究している。私の書くものは全て祈りだ」と言っていたのが忘れられない。
 ドストエフスキーや、宮沢賢治つげ義春、家族、授業など、清水先生はたくさんの愛を持って生きている。だからとても情熱的だ。学生時代には、ほとんど食事をとらず、ドストエフスキーを研究し『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』論を書き上げ、さらにそれらを出版するためにからだにムチを打って江古田のダンボール工場と所沢のゴム工場で働き、わずか20歳にして『ドストエフスキー体験』を出版した話には驚嘆した。それから今日に至るまでずっと清水先生はドストエフスキーを研究してきた。清水先生の尽きることのない情熱は愛から生まれるものだと思う。ではその愛はどこから生まれているのかと言うと、それは清水先生を愛する人が与えたものだと思う。「親に愛されなかった人は本当の愛を知らないから、他者を愛することができない」という、愛されて育てられた者の傲慢さが滲み出ている持論を私は持っていて、授業内で清水先生がほとんど同じようなことをおっしゃった時は感動したのだが、清水先生はまず母からの愛をいっぱい受けている。清水先生が小学生の時「勉強ができる生徒だけではなく、六年間一回も欠席をしなかった者にも賞を与えるべきだ」と主張したエピソードや、清水先生を学費の高い日芸文芸学科に入学させるために自らの体を犠牲にして資金をやりくりしたエピソードは聞いているだけでこちらまで愛情でいっぱいになってしまう。素晴らしい母の姿であると思う。そして、清水先生も母の愛をきちんと受け取り、皆勤賞でもらった辞書で小説を書きボロボロになるまで使っているし、自らの進学のために母を犠牲にしてしまったという意識を持っている。また、清水先生は奥さんにも愛されていると思うのが、「大学を辞めようと思う」と先生が告げると「いいわよ」とあっさり返事が返ってきたエピソードだ。清水先生を愛し、信じているからこそできる行動である。清水先生のお母様や奥さんのような素晴らしい女性は、いるようで案外滅多にいない。そんな女性たちに愛されいた(いる)清水先生は幸せ者であるし、またそんな先生から愛されている人も幸せ者だ。私はお母様や奥さんのような女性になりたいと思うし、清水先生のような愛をたくさん持っている人と結婚したいと思う。
 前に述べた、私と先生の意見が一致している「親に愛されなかった人は本当の愛を知らないから、他者を愛することができない」という意見に関してなのであるが、私はこれをある友人の言動から悟った。彼女は他人に対し与えることはしないのに、与えられることばかり求めている。いつも「自分は不幸だ」と嘆いている。そして彼女は、私が話を聞いた限り、親に本当の意味で愛されていない。彼女とは表面上はとても仲が良いのだが、話を聞けば聞くほど、この子は愛されて育てられなかったから愛するということを知らないのだなと感じ、それが不信感にすらなってしまっている。そして、なぜこんなことを書いたのかというと、実はその彼女が私と一緒に雑誌研究を受講しているからなのである。
 ここから先は清水先生に失礼な話になってしまうのだが読んでもらいたい。また、私が彼女に対する悪口をここに書いて鬱憤を晴らそうとしているなんていう勘違いも、しないでもらいたい。私はただ、雑誌研究という授業から発見したことを清水先生に向けて書いてみたいのだ。
 彼女は毎回ずっと携帯をいじっていて、清水先生の話をきちんと聞いていない。私はその態度に苛立っていたのだが、特に注意するということはなかった(それを今となっては後悔しているのだが)。ある日の授業終わりに彼女は私に向かって「トイレで携帯充電していい?この授業つまんなくて充電がすぐなくなる」と言ってきた。その言葉に私はカチンときて、「まともに授業聞いてないのに、どうしてつまらないかどうか判断できるの」と返した。その時だけは反省していたようだがしかし、その後彼女の授業態度が変わるということはなかった。
 つまり私の発見とは、彼女の行動から、愛することを知らない生徒には清水先生の言っていることがまったく理解できないということだ。親に愛されないというのは本当にかわいそうだ。私は彼女に対し、怒りを超えて哀れみをかけてしまう。先生は最近の学生はエネルギーがないとよくおっしゃっていたが、それは親に愛されていない子どもが増えているということなのかもしれない。愛がなければエネルギーが湧いてこないからだ。私は先生が学生だった頃と比べてしまうと歯が立たないが、これでも周りに比べたらエネルギーがあるという自信がある。しかし、そんなに下ばかり見ていても意味がないので、私は清水先生の学生時代を超えるほどエネルギッシュに自分が打ち込んでいる芸術を邁進したい。
雑誌研究で清水先生のお話を聞くことが好きだったので、最後の二回が開催されなかったのはとても残念だった。しかし、それも私の引っ込み思案から、他人任せで積極的に発言しなかったのも一因なので、反省して今後は改善できるよう努めるつもりである。


◯ 松原寛と清水先生

 私はよく「〇〇しなければ」「〇〇すべきだ」という表現を使ってしまう。今後、日芸の大学院に進学してフランスの女優アンナ・カリーナについて研究したいと思っているのだが、そのためには「フランス語や英語を完璧にできるようにしなくては」とか、「有名な監督の映画は全て見なくては」というふうにである。私は完璧主義者で、それが自分の首を絞めてしまっている。完璧にやろうとし過ぎていて、重要なことに集中できていないように思う。清水先生は「もし人間に永久の寿命が与えられていれば、とことん勉強するのもいい。が、人間は限定つきの存在である。何もかもやっている時間はない。建前を尊重し、外国語を懸命に勉強しても要するにたかが知れている。」と、日本語でドストエフスキーを読み、研究なさっている。また、日芸ライブラリーにはドストエフスキーばかり読んでいて多読はしていないとも書いている(しかし先生は博識なのでそんなこともないだろうと私は思っているのだが)。しかし、清水先生のドストエフスキー論からロシア語で読んでいないということや、多読をしていないハンデを感じることはない。清水先生の主張を聞いていると、私の研究をするためには「〇〇しなければ」というのは、実際、研究のためという目的だけではなく、世間に評価されたいという欲求からくるものであるな、と実感する。私は世間から評価を受けたいのではなく、アンナ・カリーナを愛する純粋な心から研究をしたいと思っているのに、その気持ちの中に承認欲求が入り込んでしまっているというのは、松原寛でいう「分裂した自己の持ち主」というのに近いのではないかなと思う。松原寛の社会的に有意義なきれいごとの野心だけではなく、名誉も金銭欲も持っているその俗物的なところが好きだ。信仰と野心の間で揺れているところや、それを恥じて赤裸々に告白するところ、性については語らないところなど、非常に人間らしくていい。また、激しい感激や興奮に駆られてしまうところは私と似ていて共感が持てる。松原寛と私は少し似ている性質があるな、と図々しく思いながら清水先生のページを読んだ。
 清水先生からは一年間を通して、愛だけではなく、研究者としてのあるべき姿勢も教えてもらった。先生は自分の論について「わたしの話は、今まで聞いたこともない、途方もない独断と偏見に満ちたものに思われたのであろう。これは二十歳の昔に限ったものではなく、今もそうである。」と書いている。他人に受け入れられないというのは怖い。しかし、研究者たるもの独断と偏見で真実を見つけるべきだと思う。清水先生の生き様は私に勇気をくれた。私も清水先生のように立派な研究者になりたいと思う。