
清水正の著作、レポートなどの問い合わせ、「Д文学通信」掲載記事・論文に関する感想などあればわたし宛のメール shimizumasashi20@gmail.com にお送りください
大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。
sites.google.com
お勧め動画・ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk&t=187s
清水正の著作購読希望者は下記をクリックしてください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

清水正・画
大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。 #ドストエフスキー・清水正ブログ#
有即無 無即有 有無即空 空即空 空空空 正空 (清水空雲)
随想 空即空(連載53) #ドストエフスキー&清水正ブログ#
清水正
吉村善夫はシベリアでのロジオンの、復活の曙光に輝いた姿を文字通り認めるのであろうか。もし、そうだとしても、スヴィドリガイロフやポルフィーリイ予審判事が提起している信仰上の問題に関しては何ら納得のいく説明をなしていない。
「まったくおしまいになってしまった」ポルフィーリイはロジオンにキリストの言葉に従えとアドバイスできる男だが、この男自身は神を信仰しているのか不明である。ロジオンと〈同じ森の獣〉であるスヴィドリガイロフはドゥーニャに拒絶され、ピストル自殺して果てる。スヴィドリガイロフ(Свидригайлов)は〈ラザロの復活〉朗読場面の〈立会人・目撃者〉(свидетель)であり、〈現実的に奇跡を起こす人〉(чудотворец)であった。スヴィドリガイロフはソーニャを淫売稼業から救いだし、三千ルーブリの金銭的援助を施す。ソーニャがロジオンをシベリアに追って行けたのはまさにスヴィドリガイロフのおかげである。
わたしの見るところ、ロジオンとソーニャは性的関係(霊肉合致の関係)を持っているが、このロジオンと〈同じ森の獣〉であったスヴィドリガイロフはロジオンより前にソーニャと性的関係を取り結んでいる。スヴィドリガイロフは単に〈ラザロの復活〉朗読場面を壁一枚隔てた隣室で立ち会っていたばかりでなく、ロジオンとソーニャの〈霊肉合体〉の場面にも立ち会っている。『罪と罰』をきれいごとの〈少女小説〉の次元でのみ読んでいたのでは、この小説を真に理解したとは言えない。
『罪と罰』という偉大な思想小説、宗教小説を壮大緻密な〈私小説〉風に再構成すれば〈少女小説〉は一挙に霊肉を賦与された人物間のリアルな物語へと変貌することになろう。わたしはそれを〈批評〉で実現しているのである。要するに『罪と罰』における愛と信仰の問題は、ロジオンやソーニャ、マルメラードフやカチェリーナだけを追っていてもだめなのである。スヴィドリガイロフ、ポルフィーリイ予審判事、レベジャートニコフ、ルージン等にも深い眼差しを送らなければならない。
作者はレベジャートニコフにも〈キリスト幻想〉を賦与している。また熱くもない冷たくもない、神の口から吐き出されてしまう〈生ぬるき者〉ルージンをも〈愛と信仰〉の次元で取り上げなければならない。わたしの〈批評〉の眼差しは、神が吐き出した者にさえ眼差しを注ぐ、当然、殺されたアリョーナ婆さんやリザヴェータもその例外ではない。ユダヤ・キリスト教の神では充足し得ない問題がある。わたしはそれらを視野において〈愛と信仰〉、〈不信と懐疑〉を問題にしているのである。
大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。
www.youtube.com


大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。

エデンの南 清水正コーナー
plaza.rakuten.co.jp
動画「清水正チャンネル」https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
お勧め動画・ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk&t=187s
清水正の著作購読希望者は下記をクリックしてください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208
お勧め動画・池田大作氏の「人間革命」をとりあげ、ドストエフスキーの文学、ニーチェの永劫回帰・アポロン対ディオニュソス、ベルグソンの時間論などを踏まえながら
人間のあるべき姿を検証する。人道主義(ヒューマニズム)と宗教の問題。対話によって世界平和の実現とその維持は可能なのか。人道主義と一神教的絶対主義は握手することが可能なのか。三回に分けて発信していますがぜひ最後までご覧ください。
www.youtube.com
www.youtube.com
www.youtube.com
大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。
「清水正研究」No.1が坂下ゼミから刊行されましたので紹介します。
令和三年度「文芸研究Ⅱ」坂下将人ゼミ
発行日 2021年12月3日
発行人 坂下将人 編集人 田嶋俊慶
発行所 日本大学芸術学部文芸学科 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1

表紙

目次


大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。