文学の交差点(連載22)■〈不義密通〉を手引きした王命婦の弱さ、したたかさ

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載22)

清水正

■〈不義密通〉を手引きした王命婦の弱さ、したたかさ

 瀬戸内寂聴光源氏によって無理矢理関係を結ばれてしまった王命婦の、女としての、女房としての、人間としての悩み、葛藤を端的に表現している。王命婦は藤壷に仕える誠実な一女房としての役割を大きく逸脱する。そのきっかけを作ったのは光源氏その人である。光源氏の罪は途方もなく深い。が、はたして光源氏はその罪の深さを本当に自覚していたのだろうか。光源氏というこの選ばれし男は、罪の河を軽々と渡ってしまうようなところがある。ロジオン・ラスコーリニコフが二人の女を殺しながら遂に〈罪〉(грех)の意識に襲われなかったように、光源氏もまた罪の意識からあらかじめ解放されているようなところが感じられる。

  王命婦は藤壷に仕える女房である。この女房にどのような男遍歴があったのか。紫式部はいっさい触れず、瀬戸内寂聴もまたそこまで踏み込んではいない。『源氏物語』で描かれている王命婦は藤壷に光源氏を手引きしたというその事実だけが簡潔に報告されているだけである。帝の后藤壷と帝の息子光源氏の〈不義密通〉という余りにも恐るべきタブー侵犯に王命婦は手を貸してしまった。なぜこのような恐るべきことを成し得たのか。はたして王命婦光源氏の性的魅力に屈しただけなのであろうか。

 瀬戸内寂聴描く王命婦は一人の女として光源氏の性的魅力の虜になりながらも、〈手引き〉に関してはなお決断しきれないでいる。光源氏との性的関係を通して王命婦は確かに女としての反応を示している。藤壷に深い思いを寄せる光源氏に王命婦は女としての執着を感じ始めている。が、女の喜びを誰よりも感じさせてくれた光源氏の願いをむげに拒み続けることもできない。ここに女としての王命婦の新たな葛藤も生じる。光源氏を藤壷に手引きするというタブーを敢えて犯すことで、光源氏とさらに強く結びつこうとする心理も働く。光源氏の願いを拒めば、光源氏は愛想を尽かして彼女から去っていくかもしれない。理性と分別にとどまって冷静な判断をくだせば、光源氏が藤壷との逢瀬を諦めて去ってくれるのが最も好都合である。が、王命婦光源氏の願いを断固として拒み続ける意志を保持することができなかった。

 王命婦光源氏から嫌われること、愛想を尽かされることを恐れてしまった。だからこそ、王命婦光源氏の藤壷に対する変わらぬ思いを確認し、〈手引き〉はあくまでも光源氏の意志によって遂行したのだという弁明を予め得ようとする。ここに王命婦の狡さがありしたたかさもあるが、同時に光源氏に惚れてしまった女の弱さも露呈している。女一人の判断で大それた〈不義密通〉の手引きなど出来うるはずもない。王命婦光源氏の言質をとることで、まずは光源氏と〈不義密通〉の共犯者となったのである。 紫式部は〈不義密通〉を手引きした王命婦の内面に深く参入することはなかったが、瀬戸内寂聴は「藤壷」で小説家としての想像力を駆使して王命婦の内心に迫っている。王命婦は五回も光源氏と契りを交わしながら、なお光源氏の要請に応えようとはしていない。光源氏が五回も王命婦と契りを交わしたということの意味を王命婦はきちんと受け止めている。王命婦光源氏の〈妻〉となったも同然なのである。だからこそ王命婦は改めて光源氏の気持ちを確認せずにはおれない。 「ようございますか。この企ては、人倫の道にも仏の道にも叛いた極悪道でございます。生きて露見すれば只事ではおさまりますまい。万に一つもあの世まで秘密が保たれたなら、無間地獄へ投げこまれましょう。今ならまだ思い返すことが出来ます。いかがなさいますか」この言葉は限りなく重い。王命婦光源氏を藤壷に手引きすることが人倫と仏の道に叛いた〈極悪道〉であることを十分に自覚している。ここで瀬戸内寂聴は〈背いた〉ではなく〈叛いた〉と書くことで、〈極悪道〉を犯す者、すなわち光源氏の〈意志〉を強調している。

 王命婦にしてみれば、光源氏と〈妻〉のような関係になることは許容できても、〈手引き〉という〈極悪道〉に一歩を踏み出すことには依然として強い抵抗があった。出来れば〈手引き〉は回避したい、これが王命婦の正直な思いであったろう。が、ついにこのような言葉を発せざるを得なかったのは、光源氏が執拗に〈手引き〉を請い続けたからである。

 光源氏は応える「くどい。これほど恋いこがれたあのお方と想いを遂げられないこの世こそ、地獄でなくて何であろう。邪恋の炎に包まれているこの現世こそ焦熱地獄の責め苦でなくて何であろう。思い直したりするものか」。このセリフを王命婦と少なくとも五回は契りを結んだ男が発しているのである。余りにも残酷で無神経なセリフとも受け取れるが、光源氏とはそもそもそういう男であったのだと見ることもできる。

 わたしなどは『虐げられた人々』のアリョーシャ・ワルコフスキーを連想する。婚約者ナターシャの前で、貴族令嬢カーチャへの恋情を正直に無邪気に語る、軽佻浮薄で無垢な若者アリョーシャは自分の正直な嘘偽りのない告白によって眼前の婚約者がどれほどの悲しみに襲われるかを配慮できない。ドストエフスキーはこのアリョーシャ・ワルコフスキーの造形によって純粋無垢の残酷さを徹底的に描ききった。この人物は、ドストエフスキーが真実美しい人間の創造を目指したという『白痴』のムイシュキン公爵の前身的存在であり、光源氏という人物に照明を与える上で参考になる。  はたして光源氏は王命婦の言う〈極悪道〉を彼女と同様に自覚していたでのであろうか。『源氏物語』に描かれた光源氏の言動を全般的に見ると、彼は罪意識を予め免除された特別な人間のように感じられる。この点に関してはこれから様々な角度から照明を当てていきたいと思っている。

文学の交差点(連載21)■藤壷と光源氏のその後 ■王命婦と光源氏の契り

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載21)

清水正

■藤壷と光源氏のその後 

  源氏の君は二条の院にお帰りになって、泣きつづけながら、終日お寝みになってお過しになられました。

  お手紙をさし上げても、いつものように藤壷の宮は、お手にもとって下さらないと、王命婦から伝えられておりますので、お返事がないのはいつものことながら、今朝ばかりはあまりに辛くて、悲しさの余りしおれきって、宮中へもお上がりにならず、そのまま二、三日籠もりつづけていらっしゃるのでした。

  帝が、これはまたどうしたことかと、御心配遊ばされるにちがいないと思われるにつけても、犯した罪をひたすら空恐ろしいこととお思いになります。

  藤壷の宮も、やはり何という情けない宿世の身の上なのかと痛感され、嘆き悲しまれますので、御病気もまたひとしおお悪くなられたようでした。早く参内遊ばすようにと、帝からのお使いがしきりにございますけれど、とてもそういうお気持にもおなりになれないのでした。たしかに今度の御気分の悪さはいつもとは様子が違っているように思われるのは、どうしたことかとお考えになりますと、もしやと、人知れず思い当たられることもおありなので、いっそう情けなくお辛くて、この先どうなることかとばかり、心も千々に乱れ苦しんでいらっしゃいます。

  暑い間はなおさら起き上がることもお出来になりませんでした。御懐妊も三月になられますと、もうはっきりと人目にも分るようになって、女房たちがそれをお見かけして怪しみますので、こんなことになった御身の御宿世をつくづく浅ましくお辛くお嘆きになられるのでした。

  まわりの女房たちは、源氏の君との密か事などは思いも寄らないことなので、  「この月まで、どうして帝に御懐妊のことを御奉上なさらなかったのでしょう」   と、不審に思っています。藤壷の宮お一人のお心の中では、はっきりと源氏の君のお子を宿したと思い当たられることもおありなのでした。

  お湯殿などにもお側近くお仕えしていて、藤壷の宮のどのようなお体の御様子もはっきり存じあげている乳母子の弁や、例の王命婦などは、さてはと思うものの、お互い口にすべきことでもありませんので、こうなったのはどうしてものがれることのお出来にならなかった御宿縁だったのだと思い、王命婦は呆れ恐れるばかりでした。

  帝には、物の怪のせいでまぎらわしくて、御懐妊のしるしも、すぐにははっきりしなかったように奉上なさったのでございましょう。周囲の女房たちもみんな、そうとばかり信じていました。(「若紫」巻一・285~287)

 

■王命婦光源氏の契り

源氏物語』の中には題名だけ存在する帖「輝く日の宮」(「かかやく日の宮」)がある。もともと紫式部によって書かれた本文があったのかなかったのか諸説あるが確定的なことは分からない。藤原定家はこの帖は初めからなかったという説、小説家の丸谷才一藤原道長一条天皇の思いを忖度して削除したとみて自らこの帖の創作を試みた。瀬戸内寂聴も藤壷と光源氏の契りの場面を紫式部が書かなかった筈はないという思いをこめて「藤壷」を書いている。瀬戸内寂聴は王命婦光源氏の間に肉体関係があったという前提のもとに「藤壷」を書いている。
源氏物語』研究は膨大な量に達しているが、おそらく王命婦光源氏の肉体関係について触れたものはこれが最初なのではないかと思う。『源氏物語』の闇は深く、千年過ぎた今日においても明るみに浮上してこない謎の数々が潜んだままである。まずは瀬戸内寂聴の「藤壷」における瀬戸内寂聴の想像・創造を確認しておくことにしよう。

  破れ築地の中へ分け入った源氏の君は、腰を掩うほどの八重葎を払いながら進んでいくと、すぐ草陰から紙燭の灯りがさしのべられました。この邸の留守役の老婆がその紙燭を握っているのでした。耳がほとんど聞えないので、言葉はなく、無言で足許を照らし、歩むうちに、ある場所でふと立ち止まると、す早く老婆は紙燭を持ったまま去って行き、源氏の君ひとり闇の中に取り残されました。低く咳をすると、目の前の戸が細く引き開けられ、ほの暗い灯の光が洩れてくる部屋の中へ、源氏の君は手を取られ、引きあげられていました。
  すぐ背後の戸が閉まりました。部屋の内にはほのかに香がたかれ、屏風や几帳も上品なもので、壁ぎわの厨子や楽器なども趣きのあるものが揃っています。
  灯に顔をそむけるようにして坐った女を、源氏の君は性急に言葉もかけずに押し倒しました。女は抵抗も見せず、源氏の君の若さの余りの猛々しさにも臆する様子もありません。
  年かさと見える女は、黒髪が豊かで、眦の上ったきつい顔つきをしています。輝く日の宮として帝の御寵愛の並びない藤壷の宮に、最も身近くお仕えしている王命婦という女房でした。
  命婦は宮の亡き母后の遠い縁の端につながった家系だというので、親に死なれた薄倖な身の上を憐れまれ、引き取って育てていただき、宮のお守り役としてお仕えしていたのでした。
  母后亡き後は、帝に望まれて入内した宮とともに内裏にお仕えしています。(「藤壷」講談社文庫。35~37)
 
命婦光源氏の最初の肉体関係の描写が余りに簡単なので驚くが、瀬戸内寂聴なりの理由と工夫があるのだろう。一つは紫式部の作風に限りなく合わせようとする意向があり、ひとつは王命婦光源氏の契りに至るまでの根回しが行き届いていたということである。光源氏のおしのびの夜歩きには必ず惟光がお供しているが、彼の母は光源氏の乳母であり、二人は主従を越えて深い親密な関係を結んでいた。光源氏が王命婦と契りを結ぶに当たっても惟光がぬかりなく手回しをしていたということである。
 それにしても近代文学の心理分析描写に親しんできた者には、ここで描かれた王命婦光源氏の契りの場面は余りにもあっけなく感じられるのは否めない。瀬戸内寂聴は三ページ後に次のように書いている。

  王命婦はようやく果ててしまったようでした。真珠も瑪瑙も、渡りの絹や錦も、手に入れがたい香木も、どれ一つ欲しがらぬ女を屈服させるのは、この方法しかなかったのでした。事実、体で結ばれてしまえば、どの女もみなどのような要求にも応じてくれるということを源氏の君は覚えました。
 「それでもきっとお見捨てにならないなら……」
  女たちはそれに対する源氏の君の答えを信じているわけでもないのに、必ずそうつけ加えて、一応誓いのことばを聞きたがります。
  王命婦はさすがにそんな他愛もない誓いを要求はしませんでした。その替り、はじめての交じわりの後で、源氏の君の手をしっかりと自分の胸に押し当て、眦をさけるほど見開いて、真正面から男君の双の目の中を見据えました。
 「ようございますか。この企ては、人倫の道にも仏の道にも叛いた極悪道でございます。生きて露見すれば只事ではおさまりますまい。万に一つもあの世まで秘密が保たれたなら、無間地獄へ投げこまれましょう。今ならまだ思い返すことが出来ます。いかがなさいますか」
 「くどい。これほど恋いこがれたあのお方と想いを遂げられないこの世こそ、地獄でなくて何であろう。邪恋の炎に包まれているこの現世こそ焦熱地獄の責め苦でなくて何であろう。思い直したりするものか」
 「わかりました。すべては前世からの因縁でございましょう」
  そういう会話を交してからも、はや三月が過ぎています。
  王命婦とこういう時を分ち合ったのも五度めになります。それでもまだ一度のよい首尾も与えられてはいないのです。(40~42)

    ここに引用した最初の一行目に王命婦光源氏の激しい契りの場面が浮かび上がる。王命婦には特定の男がいたわけではないから、光源氏との性的関係は実に久し振りであったと思われる。「王命婦はようやく果ててしまったようでした」とは、王命婦がエクスタシーに至るまでの光源氏の執拗な愛撫とテクニックを十分に伺わせる。もしかしたら王命婦は一度ならず何度も絶頂に達したのかもしれない。どのような高価な贈り物でも手引きを承諾しなかった王命婦に対して、光源氏が最後にとった手段が強姦まがいで契りを結ぶことであった。光源氏は自分の生来の魅力、女性に与える性的魅力を十分に自覚している。光源氏のいきなりの押し倒しが強姦罪として摘発されないのは、結果として相手の女性が体感的に納得させられてしまうからである。
 王命婦光源氏より十歳年上、今でいう熟女にあたる。たとえ意識が光源氏を拒んでも体が光源氏の若く猛々しい愛撫に反応してしまう。一度「果ててしまった」王命婦光源氏の魔力から抜け出すことはできない。ここに王命婦の描かれざる煩悶、葛藤が渦巻くことになる。当時、女の元に三日続けて通えば夫婦として認められた。が、王命婦光源氏と五回契りを結んでさえ、手引きを承知していない。王命婦の迷い、葛藤の深さが伺いしれる。
 瀬戸内寂聴光源氏によって無理矢理関係を結ばれてしまった王命婦の、女としての、女房としての、人間としての悩み、葛藤を端的に表現している。王命婦は藤壷に仕える誠実な一女房としての役割を大きく逸脱してしまったのである。

文学の交差点(連載20)■王命婦と女房たち

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載20)

清水正

■王命婦と女房たち

    藤壷が実家に戻った時に何人の女房たちが付いてきたのか、王命婦とその他の女房たちの関係も描かれていないので、実際のところは闇に包まれている。しかし常識的に考えれば帝の后藤壷が里帰りするにあたって王命婦一人が付き添っていたなどということはまずあり得ない。藤壷の世話をする何人かの女房たちがおり、その中で藤壷の最も信頼の篤かったのが王命婦であったということであろう。従って、光源氏が王命婦に藤壷への手引きをしつこく頼んでいたことは、ほかの女房に知れていた可能性が高い。おそらく女房たちは王命婦が最初のうちは手引きを断固として断っていたこと、しかしついに光源氏の執拗な願いに屈服せざるを得なかった、その秘密(王命婦光源氏と肉体関係を結んだこと)をも知っていた可能性が強い。

 女房たちの耳や眼は現代の電子機器よりもはるかに精度が高いと思って間違いはない。ただし彼女たちは知らんぷりの達人でもある。王命婦の〈秘密〉を彼女たちはわが秘密のごときものとして内心深くに埋め込むのである。こういった不文律の掟を守ることによって女房たちは後宮務めを全うすることができる。それにしても藤壷と光源氏はもとより、王命婦と女房たちも恐るべき秘密を抱え込んでしまったということになる。

 

 

 

文学の交差点(連載19)■王命婦と『オイディプス王』  ――光源氏、藤壷、王命婦の〈裏切り〉劇の内実――

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載19)

清水正

■王命婦と『オイディプス王

 ――光源氏、藤壷、王命婦の〈裏切り〉劇の内実――

 光源氏、藤壷、王命婦の〈裏切り〉劇の内実は探れば探るほど闇の領域を拡大していくことになる。わたしは光源氏と桐壷帝の関係も解きがたい謎を潜めていると思っているが、このことに言及する前に、も少し王命婦に執着してみたい。

 かつてソポクレスの『オイディプス王』について批評した時、わたしが二十歳の頃に観てたいへん衝撃を受けた映画『アポロンの地獄』(原題『Edipo Re』一九六七年製作。ピエル・パオロ・パゾリーニ監督・脚本)について触れた。パゾリーニの『アポロンの地獄』を観て、わたしはアポロンの神のオイディプスに対する神託(運命・必然)の絶対性を強く感じたが、四十年後に観直した時には監督の独自の解釈を面白いと思った。

 パゾリーニオイディプスとイオカステの愛撫シーンをライオスとイオカステのそれに重ねている。よほど感性の鈍い観客を別とすれば、息子オイディプスと夫ライオスの愛撫の仕方はそっくりだということが分かる。これはどういうことか。つまりイオカステは現在の夫オイディプスが息子オイディプスであることを全身で感じ取っていたということである。なにもかも知っていたイオカステが、ことの真実が判明するまで完璧に知らんぷりを決め込んでいたということ、このことが理解できないと『オイディプス王』の深淵に触れることはできない。さらに〈ことの秘密〉(オイディプスが父ライオス殺しの張本人であり、母であるイオカステと結婚していること)を知っていたのは一人イオカステだけでなく、彼女の弟クレオン、神官たち、そしてテーバイの国民の多くもそうであったということである。

 ライオスはアポロンの神に「生まれてくる息子はおまえを殺し、妻と情を結ぶであろう」と宣告される。ライオスから神託を聞いたイオカステはオイディプス殺害を召使いに命じる。召使いは殺すことができず隣国の羊飼いに赤ん坊を託す。そのことでオイディプスは一命をとりとめる。わたしがここで問題にしたいことは、イオカステの妊娠、出産を知っていた侍女たちのことである。無事に生まれた赤ん坊が突然姿を消せばそのことに疑問を持たないものはいまい。それにライオスに下されたアポロンの神の神託がライオス以外の誰にも知られなかったなどということもあり得ない。神託が下された時点で多くの神官たちがその呪われた神託の内容を知っていたはずである。これ以上詳しく語ることもないだろう。オイディプス王の秘密は城の内外においてすでに知られており、その秘密を知ったものたちが共通してだんまりを決め込んでいたということである。

文学の交差点(連載18)■王命婦を口説き落とした光源氏の〈力〉(美と光)

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載18)

清水正

■王命婦口説き落とした光源氏の〈力〉(美と光)

 王命婦をどのように見るか。巧妙でしたたかな一筋縄ではいかない女房と見るか。それとも藤壷を一番に考え仕える誠実な侍女と見るか。今までの見方によれば王命婦は後者のイメージが強かったように思える。桐壷帝に対する〈裏切り〉も、藤壷の光源氏に寄せる深い思いを忖度すれば許されるのではないかという見方である。しかしこの見方は余りにきれいごと過ぎるというのも否めない。

 帝の絶対的権威を考えれば、藤壷に光源氏を手引きすることの罪は計り知れない。一女房でしかない王命婦にとって光源氏を藤壷に手引きすることは、想像を絶するほどの大冒険であったはずである。にもかかわらず、なぜ王命婦はこのような危険なことを敢えて引き受けたのか。いろいろ考えられるが、まず言えることは光源氏の何か言いようのない力である。光源氏という男は何か彼自身にさえ明確でない妖しい力が生まれながらにして備わっている。この力が発揮されるとき、相手はその力に抗することがひできなくなってしまう。

 ふつうに考えれば、一女房でしかない王命婦が、帝の后藤壷に帝の息子光源氏を内密に手引きするなどということは百パーセント考えられないことである。このあり得ないことをあり得ることにしてしまう力が光源氏にはあったということである。光源氏の力とは何か。まず考えられることは〈美〉である。光源氏の〈美〉は〈光〉であり、ある種、人知を越えた〈力〉を発揮するのである。王命婦が保持していた女房としての健全な常識、分別を破壊する力を光源氏は備えていたと見るほかはない。 王命婦の手引きに隠された意味を考えていると、そこに女の力を感じざるを得ない。女にもさまざまな女がいるから一概には言えないにしても、女には男には到底理解しがたい、権威・権力に支配されない無垢と言えるような力が発揮されることがある。『源氏物語』の時代も千年後の今の時代も、大半の男は権威・権力の前に従順である。特に組織の中に生きる男は極力自分自身の意見を抑え込んで何事に関しても無難にやり過ごそうとしている。ところが女の場合は、こういった男たちとは違って腹を括って事に当たる者がいる。その一人が王命婦である。

 ふつうに考えれば、光源氏を藤壷に手引きするなどという大それたことをするはずはない。が、王命婦は同性の女としての藤壷の内心に深く感応してしまった。五つ年下の弟のような光源氏に男を感じてしまった藤壷の内心に感応した王命婦であるからこそ、後先を考えずに、男の論理に照らせば余りにも軽はずみな行動(手引き)に走ってしまったという事になる。謂わば藤壷も王命婦も〈今〉を生きる女であったということである。

 わたしが今まで批評してきた、阿部定アンナ・カレーニナ、オーレンカ(チェーホフ作『かわいい女』の主人公)は激しくせつなく〈今〉を生きた女たちであった。人間である限り、だれでも〈過去〉にこだわり、〈未来〉に様々な思いをたくすが、しかし何よりも〈今〉を優先する女たちがいる。もし王命婦が未来の発覚を恐れれば、光源氏を藤壷に手引きすることはあり得ない。否、も少し正確な言い方をすれば、王命婦光源氏の力によって未来の発覚の恐怖を抑え込まれてしまったのである。

 阿部定における石田吉三、アンナ・カレーニナにおけるヴロンスキー、オーレンカにおける結婚相手(彼女の場合、複数存在したがいずれもその都度唯一絶対的な存在と見なされる)のように、王命婦にとって光源氏は絶対的な男であり、ひとたび光源氏を受け入れればもはやその魅力の圏外へ逃げ出すことはできない。これは藤壷にとっても同じことである。

 桐壷帝の后である藤壷は、もちろん王命婦よりはるかに〈裏切り〉を重く受け止めている。にもかかわらず、藤壷は光源氏を受け入れてしまう。少なくとも描かれた限りでみれば二回は契りを結んでいる。要するに、光源氏という存在がなければ藤壷、王命婦女二人の帝に対する〈裏切り〉は成立しようがなかった。とすれば、藤壷、王命婦以上に光源氏の罪は重いということになる。

文学の交差点(連載17)■最初の不義密通をめぐって

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載17)

清水正

■最初の不義密通をめぐって

 桐壷帝の后藤壷と桐壷帝を父に持つ光源氏が契りを結ぶということはあってはならない一大事である。しかしこの一大事である最初の不義密通がいつどこでどのようにして行われたのかを作者はあいまいにしか報告していない。一回目も二回目もおそらく王命婦が手引きしたのであろうが、王命婦はこんな危険なことをどうして二度にわたって引き受けたのか。藤壷の秘められた内心を深く汲み取った上でのこととしても、大胆な手引き、本来絶対にあってはならない手引きであったことに間違いはあるまい。

 最高の権威者権力者である帝を后の藤壷が、息子の光源氏が、そして一女房でしかない王命婦が裏切っている。この〈裏切り〉はギリシャ悲劇『オイディプス王』における〈父殺し〉と〈母との合一〉に匹敵する大問題である。が、『源氏物語』において后と息子による帝に対する〈裏切り〉は『オイディプス王』に比べるとはるかに軽く扱われているように感じられる。これは作者が藤壷、王命婦および光源氏の内心に深くこだわらなかったことに起因する。さらにこの〈裏切り〉に対する桐壷帝の態度をきわめてあいまいに処理していることにも起因していよう。はたして桐壷帝はこの〈裏切り〉をまったく知らなかったのか、それとも知っていて完璧に知らない振りを貫いたのか。いずれにせよ、作者は藤壷、王命婦光源氏のそれと同様、桐壷帝の内心に深く立ち入ることをしていない。

 人物たちの内心に迫ろうとすれば、読者が想像力を働かせるほかはない。〈裏切り〉の当事者である藤壷と光源氏はもとより、そこに手引きした王命婦を加えてみると、この〈裏切り〉は果てしなく複雑な様相を呈してくる。もし王命婦光源氏が肉体関係を結んでいたとすれば、藤壷の王命婦に対する感情は微妙である。藤壷と王命婦の関係は深い信頼によって結ばれていたであろうが、王命婦が手引きした後では光源氏を間に挟んで微妙な感情に支配されたであろう。三人で仲良く性愛関係を持とうというのなら別だが、そうでなければ嫉妬が起こり、そこから憎悪や殺意に発展するのが人間心理というものである。それに藤壷にとって王命婦は帝に対する〈裏切り〉という一大秘密を握った存在でもある。こういった存在が最も胡散臭い忌避すべき存在と化すのは目に見えている。が、秘密を握っている王命婦との関係を完璧に絶つことはできない。藤壷の葛藤、ジレンマが心の病を引き寄せることは避けられない。

文学の交差点(連載16)■王命婦と光源氏

「文学の交差点」と題して、井原西鶴ドストエフスキー紫式部の作品を縦横無尽に語り続けようと思っている。

最初、「源氏物語で読むドストエフスキー」または「ドストエフスキー文学の形而下学」と名付けようと思ったが、とりあえず「文学の交差点」で行く。

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

文学の交差点(連載16)

清水正

■王命婦光源氏

 藤壷に仕える一女房でしかない王命婦が、光源氏を藤壷のもとに手引きするなどという大胆不敵なことがどうしてできたのか、作者の言葉だけではとうてい納得が行かない。

 納得するためには、まずは藤壷と光源氏の内的関係を緻密に描かなければならない。次に藤壷と王命婦の関係にじっくりと照明を当てる必要がある。さらに王命婦光源氏の関係に迫っていかなければならないだろう。どれをとっても、詳細に見ていけばそれだけで一編の小説ができあがるだろう。ここでは王命婦光源氏に照明を当ててみたい。

 光源氏はどんなに藤壷に思いを寄せても直接彼女に会うことはできない。藤壷に何人の女房たちが付いていたのか分からないが、描かれた限りで想像すれば、王命婦ひとりが取り次ぎ役を果たしていたことになる。名前に〈王〉がついているくらいだから身分の高い家柄であったろうし、藤壷の厚い信頼を得ていたことも確かである。だからこそ光源氏はほかの女房には目もくれず、ひたすら王命婦に藤壷との逢瀬を執拗に頼み込んだのである。言葉だけでなく様々な贈り物など、あらゆる手段を講じたに違いない。が、ことの大事を知り尽くしている王命婦光源氏の必死の頼みも拒んだであろう。最後の手段として、光源氏は王命婦と契りを結んだことが考えられる。

 目的を達するためには手段を選ばず、光源氏は自分の男としての魅力を知り尽くしていたから王命婦を誘惑することで願いを叶えようとしたとしても不思議ではない。王命婦が何歳なのかは不明だが、おそらく光源氏よりは年上であったろう。光源氏に執拗に追い廻され、藤壷との逢瀬取り次ぎをせがまれているうちに王命婦自身が光源氏の魅力に心動かされていた可能性も大きい。否、そうでなくては王命婦の最終的な決断を理解することははなはだ困難である。

 藤壷ですら桐壷帝を裏切って光源氏と契りを結んだその事実を冷徹に直視すれば、女房である前に一人の紛れもない女である王命婦光源氏口説きに屈しなかったなどとは思えない。女と男の関係を結んだ王命婦の内面に想像をたくましくすれば、余りにも屈折した心理心情が浮上してくることになる。

 契りを結んでみれば、王命婦もまた光源氏に深く魅惑されたであろう。一人の女として光源氏を藤壷に取り次ぎたくないと思うのは当然である。しかし、光源氏を受け入れてしまったことで、光源氏の本来の願いを叶えてやらなければならない。王命婦光源氏の魅力に呑み込まれた女として見れば、この葛藤は凄まじかったずである。

 いずれにせよ、王命婦光源氏を藤壷に取り次ぐことになる。取り次ぐにあたって王命婦は、そのことの正当性を自らに納得させなければならない。表沙汰になればどんな弁解も通用しない不義密通を手引きした罪は重い。この重圧に耐えられる自己正当化として王命婦が考えたことは、藤壷の秘められた光源氏に対する熱い思いを忖度したということである。結果として藤壷は光源氏の求愛を受け入れたのであるから、手引きした王命婦のみに罪をきせることはできまい。藤壷が毅然として光源氏を拒み続ければ、いくら強引な光源氏といえども契りを結ぶことはできなかったのではないかと思う。

 藤壷に何人の女房がついていたのかは不明だが、闇の中で不審な声や物音がすれば、だれかには気づかれ怪しまれるであろう。王命婦ひとりがどんなに配慮し、手引きしても、ほかの女房たちの目を覆い耳を塞ぐことはできない、まして彼女たちの口を閉ざすことはできないのである。

 作者は藤壷と光源氏の不義密通の場面を具体的に描いていないので、読者が勝手に想像するしかないのだが、この密通がばれない程度の拒みしか藤壷はしなかったということであろう。そうであれば、王命婦は藤壷が抑圧していた光源氏に対する思いを十分に酌んだ上での手引きということになり、言わば〈不義密通〉に関する共犯者ということになる。

 テキストの表層だけを読めば、〈不義密通〉は当時者の藤壷と光源氏、それに手引きした王命婦の三人だけが知っていることになる。が、こんな読みの次元にとどまっていたのでは『源氏物語』の面白さを満喫することはできないだろう。ドストエフスキーの文学を半世紀に渡って読み続けてきた者にとって『源氏物語』は異様なほど面白い。藤壷にしろ王命婦にしろ、彼女たちの肖像はほんのわずか、その輪郭ぐらいしか描かれていない。彼女たちの抱えている闇は深く、作者の闇はさらに深い。照明の光を瞬時に吸収してしまう無限の奥行きを感じさせる。

 参考【女房】(ウィキペディアより)

 平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、朝廷や貴顕の人々に仕えた奥向きの女性使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。

 もっぱら主人の身辺に直接関わる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては乳母、幼児や女子の主人に対する家庭教師、男子の主人に対する内々の秘書などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人の妾(召人)となったり、女性の場合には主人の元に通う男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。

 尚、内裏で働く女房のうち、天皇に仕えるのは「上の女房」(内裏女房)と呼ばれる女官で、後宮の后(ひいてはその実家)に仕える私的な女房とは区別される。 後宮の后に仕える女房である「宮の女房」のほとんどが、后の実家から后に付けられて後宮に入った人々で、清少納言紫式部なども女叙位は受けていたものの、この身分であったと考えられている。