清水正の『浮雲』放浪記(連載149)

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正の講義・対談・鼎談・講演がユーチューブ【清水正チャンネル】https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8Bで見れます。是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4


批評家清水正の『ドストエフスキー論全集』完遂に向けて
清水正VS中村文昭〈ネジ式螺旋〉対談 ドストエフスキーin21世紀(全12回)。
ドストエフスキートルストイチェーホフ宮沢賢治暗黒舞踏、キリスト、母性などを巡って詩人と批評家が縦横無尽に語り尽くした世紀の対談。
https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4

https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B 清水正チャンネル
https://youtu.be/KqOcdfu3ldI ドストエフスキーの『罪と罰
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp 『ドラえもん』とつげ義春の『チーコ』
https://youtu.be/s1FZuQ_1-v4 畑中純の魅力
https://www.youtube.com/watch?v=GdMbou5qjf4罪と罰』とペテルブルク(1)

https://www.youtube.com/watch?v=29HLtkMxsuU 『罪と罰』とペテルブルク(2)
https://www.youtube.com/watch?v=Mp4x3yatAYQ 林芙美子の『浮雲』とドストエフスキーの『悪霊』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=Z0YrGaLIVMQ 宮沢賢治オツベルと象』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=0yMAJnOP9Ys D文学研究会主催・第1回清水正講演会「『ドラえもん』から『オイディプス王』へードストエフスキー文学と関連付けてー」【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=iSDfadm-FtQ 清水正・此経啓助・山崎行太郎小林秀雄ドストエフスキー(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=QWrGsU9GUwI  宮沢賢治『まなづるとダァリヤ』(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=VBM9dGFjUEE 林芙美子浮雲」とドストエフスキー「悪霊」を巡って(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=S9IRnfeZR3U 〇(まる)型ロボット漫画の系譜―タンク・タンクロー、丸出だめ夫ドラえもんを巡って(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=jU7_XFtK7Ew ドストエフスキー『悪霊』と林芙美子浮雲』を語る(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=xM0F93Fr6Pw シリーズ漫画を語る(1)「原作と作画(1)」【清水正チャンネル】 清水正日野日出志犬木加奈子

https://www.youtube.com/watch?v=-0sbsCLVUNY 宮沢賢治銀河鉄道の夜」の深層(1)【清水正チャンネル】


清水正『世界文学の中のドラえもん』『日野日出志を読む』清水正への原稿・講演依頼は  http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/190266.html

ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/

デヴィ夫人のブログで取り上げられています。ぜひご覧ください。
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-12055568875.html

清水正研究室」のブログで林芙美子の作品批評に関しては[林芙美子の文学(連載170)林芙美子の『浮雲』について(168)]までを発表してあるが、その後に執筆したものを「清水正の『浮雲』放浪記」として本ブログで連載することにした。〈放浪記〉としたことでかなり自由に書けることがいいと思っている。



人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。







人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。



清水正ドストエフスキー論全集』第八巻が刊行されました。


清水正の著作・購読希望者は日藝江古田購買部マルゼンへお問い合わせください。
連絡先電話番号は03-5966-3850です。
FAX 03-5966-3855
E-mail mcs-nichigei@maruzen.co.jp




人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。



 清水正の『浮雲』放浪記(連載149)
 平成◎年11月16日




富岡は邦子がいてもニウに手を出すし、ゆき子が現れればゆき子に、さらにおせいとも関係を結ぶ。富岡は一人の女に充足できる男ではない。しかしこれは富岡に限ったことではない。ゆき子もまた伊庭から富岡へ、さらにジョオへと乗り換えている。加野久次郎に対してもはっきりと拒否の意志を示さなかった。要するに、富岡とゆき子はどちらもどっちで、一方が他方を一方的に責めることはできない。作者林芙美子は、倫理や道徳の物差しで富岡とゆき子の関係を裁定することはない。富岡やゆき子に神に対する意識が存在しなかったように、作者もまた神の眼差しを意識することはない。意識したとしても、一神教的な唯一神を絶えず意識せずにはおれないドストエフスキートルストイとは性格を異にする。
 富岡は自分の子供をはらんだニウと別れて日本へ引き揚げてくるが、ニウや生まれた来た子供を思って苦しみ悶えることはない。ゆき子との関係で妻邦子に対して良心の仮借に苦しむこともない。そういう意味では富岡はロジオン・ロマーノヴィチがナポレンに向けて発した言葉「彼は青銅でできた人間なのだ」が当てはまるだろう。富岡は関係した女に対して嫉妬の感情すら持たない。少なくとも、富岡は伊庭やジョオに対して嫉妬していない。これは富岡が、伊庭やジョオに対して絶対的な優位性を獲得していたことを意味する。富岡は、ゆき子が彼を誰よりも愛しているという確信を微塵も疑ったことがない。しかし、富岡はなぜゆき子がそれほど彼に執着するのか、そのことを真剣に考えたことは一度もない。今、わたしは、作者の林芙美子がそのこと、つまりゆき子が富岡を追い続けていくことの根源的な意味を考えていたのかどうかをふと思った。何度も指摘しているように、『浮雲』を小説の枠組みの中で見れば、ゆき子がジョオと関係を結んだ時点で、幕は下ろされている。一度、幕を下ろした小説を、こじあけるようにして林芙美子はその続編にとりかかった。わたしは、ゆき子が富岡について伊香保に出かけていく筋展開をまったく認めることはできない。もしわたしが担当編集者だったら、こんなとってつけたような設定を許すことはなかっただろう。富岡兼吾という男に、わたしは男としても、人間としても魅力を感じないのである。こんな、行き当たりばったりの、無責任なろくでなしのどこに惹かれてゆき子は追い続けるのか、その必然性がまったくわからないのだ。敢えて言えば、男と女の肉体的な相性とかを指摘するほかはないのだが、それにしてもよくわからない。
 こんなことを言い出すと、『悪霊』のニコライ・スタヴローギンも、どこに女たちを夢中にさせる魅力を秘めていたのかわからない。わたしはニコライ・スタヴローギンに魅力を感じないのだ。ピョートル・ヴェルホヴェーンスキー、シャートフ、キリーロフに影響を与えた思想(革命思想、国民神信仰、人神思想)にもさしたる興味がないし、ニコライの虚無にもさしたる興味がない。なんかすべてがひとごとのような感じがして、身に迫ってくる切実感がないのだ。『悪霊』を読んで、本当に彼らに魅力を感じた日本の読者がいるのかとさえ思う。生半可な読解で『悪霊』というテキストを読み込むことはできないし、中途半端な理解でただ熱中しただけの読者が知的虚栄心にかられてああだのこうだのと言っているに過ぎないのではないかとさえ思う。十一歳の少女マトリョーシカを誘惑し、その後いっさいのフォローをせず、少女を自殺に追い込んだニコライ・スタヴローギンの、このくだらない実験に、なんか壮大な試みでも見るかのようにして圧倒されるのははっきり言って、さらにくだらないのだ。ニコライは描かれた限りで見れば卑称な男で、母ワルワーラの呪縛力をついに払いのけることのできなかった青年である。作者はこの男に、壮大な神話的次元での英雄のイメージを与えようと必死だが、わたしはこの男は実につまらんと思っている。ドストエフスキーの根源的な人間認識に「すべての人間は卑劣漢である」というのがあるが、ニコライ・スタヴローギンはその〈卑劣〉を徹底して体現した青年で、別にその〈卑劣〉に圧倒される必要もないし、ましてや感動したり魅力を感じたりする必要もない。わたしはニコライ・スタヴローギンよりも、表舞台でニコライの猿を演じ切ってスクヴァレーシニキから無傷で姿を消したピョートル・ステパノヴィチ・ヴェルホヴェーンスキーに魅力を感じる。『悪霊』という小説の表舞台が一瞬にして反転した闇の世界から、キリストと化したピョートルと、マリアに化したナジェージダ・エゴーロヴナ・スヴェトリーツィナの姿が浮かびあがってくる。読者は未だ『悪霊』の舞台、それも表層の舞台を見ているに過ぎない。ニコライ・スタヴローギンの〈自殺〉などに惑わされているようでは、いつまでたっても『悪霊』の裏舞台の凄さに気づくことはないだろう。
 林芙美子の『悪霊』理解が、同時代の評論家や小説家の見解を超えていたわけではない。ただ、林芙美子の凄さは、日本の男の読者(小説家、評論家)のように、観念の坩堝に落ちてもがく代わりに、その観念の坩堝をたれ壷に見立てて、串刺しした男を浸してすばやく取り出し、林芙美子独自の焼きを施して富岡兼吾という和製スタヴローギンを造ったことにある。ニコライ・スタヴローギンは富岡兼吾のように、現実の世界を現在進行形で描かれる場面はきわめて少ない。彼は〈作者〉の観念のフィルターを通して描かれており、読者がなまに彼の生きる現場に立ち会えることはほとんどない。今のわたしは観念の坩堝自体に魅力を感じていないせいか、観念に取り憑かれた〈紙でできた人間〉たちのうわついた言動そのものに心動かされることがない。