マンガ論はドラえもん

清水正への原稿・講演依頼は qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。
ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー

本日の「文芸特殊研究」は宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の第三回目.「おかしなはがき」をめぐって講義。「マンガ論」は「ドラえもん」の第一話を取り上げる。ゼミ(ドストエフスキー・ゼミ)は『罪と罰』。先週はマルメラードフの告白をめぐって話した。今回は母プリヘーリヤの手紙について。
マンガ論の授業




「マンガ論」第二回(平成二十四年度)

ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー

「マンガ論」第二回目の講義はつげ義春の「チーコ」。先々週の第一回目の講義の続き。テキストの解体と再構築をダイナミックに展開する。


第二回講義受講生の感想。
人間の心の中は本当に分からないと思った。私も相手との間の溝を感じながら接している人がたくさんいるので、この授業で自分の心を暴かれたように感じた。(映画・坂倉球水)

こんなに短い話なのに、こんなにも意味が隠れていることに驚いています。だんだんと漫画も小説と同じくらい深いんだと思った。(美術・恩田裕理恵)

初めて授業を受けて「チーコ」を読みました。最初に読んだ時はチーコはあくまで「子供」的な立ち位置になると思い読んでいましたので、チーコという鳥が奥さんであるという考察に驚き納得しました。成長しても窓から飛び立たないチーコ、「Peace」の箱の中に押し込められて死んでしまうチーコや夫婦の姿には悲しくなりました。奥さんがチーコを探しているのをガラス戸からそっとみている夫のガラス戸が少し割れて修正されているのも意味があるような気がします。(美術・矢作香菜子)

はじめて「チーコ」を読んだ時、ここまで深い漫画だとは思いもよりませんでした。小さなコマの大きな意味に驚きの連続でした。そしてチーコと奥さんの共通点になぜか泣きたくなりました。この奥さんエライ!! こわいかもしれませんが、私はこの奥さんがとてもステキに見えました。そしてダンナさん。もっとしっかりしなさい! 笑(写真・英賀奈緒子)

私が重要だと思っていたコマは、私が感じていたのとちがう意味で重要で、私が読みとばしていたコマにこの物語においてとても大事な意味が含まれていたりして、とらえかたの幅が広がりました。(写真・手塚菜摘)

今日、初めて出席しました。いままでマンガといったら少女マンガとかばっかり読んでいたので、こういうチーコというマンガがこんなに深いんだと思いました。これからマンガを読む時間がいつもより倍になりそうです。マンガ家ってすごいなとあらためて思いました。(放送・濱田優希)

一番印象に残った言葉は「重要なコマを小さくする」というのでした。また、チーコと女(ヒロイン)を一緒にさせた読み方はとりはだが立つほどぴったり合ってて恐ろしかったです。再構築の力はどうやって身に付ければいいですかね。(放送・白美笑)

チーコを探しているときの奥さんの目がこわいです。踊っている人形が不気味であるという話に感動しました。1コマ目にも描かれていたんですね!!(放送・和田美穂)

小さな一コマに大きな衝撃が秘められている。それに気づき、自分と重ね合わせた時、そのコマは巨大化し己の前に立ちはだかる。物理的な面積ではない、心理的な面積、それは宇宙をも凌駕する。(放送・岡野大地)

最初よんだ時よりすごく「チーコ」の世界が私の中に広がりました! 全然気がつかなかった踊り子の人形の描かれている意味、鳥がみてる鏡と妻がみていた鏡、鳥が倒れているところと、妻が倒れているシーン……タイトルの「チーコ」は本当に妻にも鳥にもかかってるんだなって色んなコマをみてかんじました。いろんな今までよんだ本を何回もよみ直したいと思いました。(演劇・高野璃奈)

「チーコ」はとても地味な作品だなとはじめて読んだ時には思っていましたが、授業の中で作品を解体し再構築することで様々な見方があるのだなととても感心しました。最後の女性の行動には、私も狂気じみたものを感じ、とても怖かったです。来週はドラえもんということで、私たちには身近な漫画が取り上げられるので、どう再構築されるか非常に楽しみです。(演劇・鍋田怜那)

チーコへの見方、かわりまた!! 先生は、゛うやってそういった分析をされているのか気になります。どこから発送が来るんですか?(演劇・内田彩香)

清水先生の再構築された「チーコ」を聴いて大変おもしろく感じた。他のつげ義春作品にも是非触れてみたいと思う。(演劇・鈴鹿通儀)

正直、今日の授業を受けて思ったのは原作つげ義春、脚色清水正の「チーコ」を読んだ気分。作者の意図をはるかに超越してしまってると思っただけに、つげ義春本人はどのような気持ちでこの作品を描いたのか知りたくなった。(映画・松尾豪)

このようなシンプルそうな短編の作品の中でも、自分で考えてたよりも、ずっと多くの要素が隠されていることに驚いた。これから、漫画だけでなく、いろいろなものに対して“再構築”を自分なりにしてみると、新たな発見がありそうだなと感じられた。あと、単純に先生のお話おもしろかったです!!(映画・服部郁子)

ただのびんぼう夫婦が文鳥を飼って失敗する、というだけでなく、ちょっとした背景やキャラクターの表情や視線に注意を払うだけでこんなにまんかをシュールに感じられるなんておどろきだったし、初めてのまんがのよみ方でした。(映画・日比野茉里)

「最後のコマが最初のコマにつながっている」ということは本当に驚きました。これからはそこも意識して漫画を読んでみようと思います。ありがとうございました! 今「モンスター」を読んでいます。授業楽しみにしています!(映画・米山舞)

授業を受けて「チーコ」という作品の中に人間のおろかさや悲しさや愛が描かれているという(男と女の)ことがよくわかりました。同じ作品
を読むのでもただ読むのと、この授業のように読むのとでは全然違って、人生を豊かにすることができると思いました。(映画・藤原真悠)

もう“マンガ論”でなくともよいのではないかと思えるほどだった。もちろん良い意味で言っている。人生とは何か。その愚直な問いが、いつでも清水先生の講義に横たわる。元気が出ました。(文芸・北村哲史)

鳥と「飛べない女」である女がリンクしているとわかってゾクリとした。解体と再構築が本当にすごかった!! 次のドラえもんにも期待してます…!!(文芸・草島江梨子)

最後に風で飛ばされたチーコの絵の白い部分が本当にとけていっているように見えるのはスゴイと思った。(文芸・由雄顕成)

チーコは流れてしまった子どもだと考えていたので、チーコを演じるとなった時、直感的に「ムジャキ」という言葉が浮かびました。人間以外のものを演じられて楽しかったです。宇宙の彼方を差す事はできませんでしたが、いつか絶対差してみせます。ドラえもん大好きなので来週が楽しみです。(演劇・望月俊祐)

チーコと女の人が重なるとは、初め思わなかったんですが、授業聞いてる内になるほどなーと思いだしました。女がチーコを探しているとき、まるで本当に人殺しをしてしまったかのように男がうろたえているなーと思いました。外にいる女の家の中から見ている男の顔が人を殺しそうな顔に見えました。(演劇・塩澤かなこ)

最終コマが最初のコマに戻るのがすごいと思いました。普通に読んだ時は仲の良い夫婦だと思ったので、腹の中に色んな気持ちを抱えているとわかって最初と印象が変わりました。紙をしげみの中に置いて「本物みたいでしょ」と言う奥さんが怖いです。かわいい女性というイメージから怖い女という印象に変わりました。(文芸・篠原萌

平成二十四年度「マンガ論」第一回講義

清水正への原稿・講演依頼は qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。
ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー
本日の「マンガ論」はつげ義春の代表作「チーコ」をとりあげ講義と演技。先週は図書館長会議で講義ができなかったので、受講生には「チーコ」を読んでもらい、感想を書いてもらった。講義する前の、何の先入観もない感想から、どのような変化が生ずるか。テキストの解体と再構築による作品化。批評の醍醐味を身体・演技を通して体感すること。受講生の演技の模様と感想をご覧ください。




受講学生の感想
今日、初めの授業だったですが、ものすごく楽しかったです。マンガなんか全然興味なかったんですが、マンガってこんなに深く考えて描くものだったのかと思いました。(放送一年・朴智秀)

初めて授業を受けましたが、すごく面白かったです。コマに描かれていないことを読みとれるんだと初めて知って、これから私もそういう風に見れたらいいなと思いました。(放送二年・中村花)

マンガ論なのに、ドラマをみている気分になったり、人生論が途中で入ったりして楽しかった。一コマにこんなドラマがあったなんて!(美術二年・恩田祐理恵)

マンガの読み方が変わりました。こういう見方もあるのかと新鮮な気持ちでした。描かれていない部分の読み取りが面白かったです。一年間宜しくお願いします。(文芸二年・石川舞花)

自分の中での解釈と異なる見方を教えてくださり、今日の授業は初回であったこともありインパクト大でした。女の心情や女=チーコの見方にはあぁ!とドキッとしました。おもしろかったです。(演劇二年・八木美莉子)

マンガを再構築したり、生徒に演じてもらうといった講義は初めてでしたのでとても新鮮でした。(美術二年・富澤莉乃)

マンガ論を超えた授業内容と、先生の軽快で説得力ある言葉の連続が面白かったです。いつか何かの役に立ちそうな気がしました。(映画二年・松木達哉)

先生のテンションがすごすぎる! 圧倒されました。演技させるのも、より理解できてよかったです。毎週楽しみです!(文芸一年・田代若奈未)

完全に洗脳されました。もう先週初めて読んだ時のあの感じにはもう戻れません。女の人が腹黒い人にしか見えなくなりました。(文芸一年・梅山美緒)

秘中の秘というのが、新しい発見でおもしろかったです。先生の絵がうまかったです。深読みってすばらしいなって思いました!(文芸一年・田村優樹)

男の思っていることは単純だけど女の秘めている思いはすごく深いと思いました。チーコはただのトリのはなしだと思っていたが、男と女の深いものがたりだと今日おもえた(先生の講義で!!)(演劇二年・金森みずほ)

先生の話し方には説得力があって尚かつ自然と聞き入ってしまうような力がありました。内容もとても面白くて、分析力もあって、これから授業が楽しみです。(演劇二年・佐藤亮太

奥が深すぎて驚いた。めっちゃ面白いです。演技論みたい。(演劇二年・間所珠世)

楽しかったです! 演技実習を見てるみたいでした。先週は、「チーコ」もつまらないと思いましたが、すごい深い話だったんですね……びっくりしました。(演劇二年・上木美果)

先生の想像力に圧倒されました。こんな見方がこのマンガにあったのか! と気付かされました。演技コースの人達の演技がん見られて楽しかったです。(演劇二年・丸山かな恵)

とても興味深い授業でした。私は演技コースなので見ていて楽しかったです。これから戯曲を読むよみ方も変わりそうです。マンガからこんな深いとらえ方ができるのはおどろきでした。(演劇二年・原田侑季)

まさか前に出て演技させられるとは思ってませんでした(笑)。予想外で戸惑いましたが、色々な解釈もあって面白かったです。(演劇二年・武岡宏樹)

何度か読んだことのある作品でしたが、全く違った見方がとても新鮮でした。「飛ぶ女」「飛ばない女」の話が特に印象的でした。(文芸一年・堂端まゆ)

「チーコ」でルーズリーフ一枚を埋めることができるとは思っていませんでした。清水先生の解釈は聞けば聞くほど納得できます。つげさんのマンガは前から好きでしたが、もっと好きになりました。一年間よろしくお願いします。(文芸一年・吉田紗耶香)

短編マンガの内容が10倍以上にふくらむような授業だった。今後のマンガを見る目が変わる気がする(映画一年・松尾豪)

人生論としてのマンガ論。二年間、さまざまなことがあった。清水正先生の講義は“五感”にうったえてくる。何度聴いてもあきることがない。わたしはつくづく生きたいとそう思うことができた。演劇学科の方々もすばらしかった。日芸に才能あり。(文芸三年・北村哲士)

先生は下町の人ですか? 話し方がイキですね! とっても抑揚があり楽しかったです! この女性(妻)かわいらしいですが。先生の女性の演技もかわいらしく、私のイメージと同じでした!(放送二年・和田美穂)

まさか演技すると思っていませんでした。清水先生のチーコの批評、すごくわかりやすくて、今までの見方と変わりました! チーコってすごく切ない物語なんだなあってジーンとしちゃいました。(演劇二年・高野璃奈)

今まで受けた授業の中で一番面白かった。先生の仰るとおり、僕も最初はこの作品がつまらないと感じた。だが先生の熱い批評を聞いていくうち、どんどん面白くなってきた。「テキストの解体と再構築」という考え方は今後使っていくだろう。少ない情報量からあれだけのことを語れるのは凄いと思った。今後も一、二年必ず聞かせていただきます。非常に面白い90分でした。(映画一年・金子貴弘)

生徒が授業に組み込まれ、マンガの内容を実際に演技するというのが斬新かつ面白かったです!!(放送二年・川茂昌平)

マンガジャパン&デジタル・マンガ協会の合同新春の会

清水正への原稿・講演依頼はqqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。
ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー
講座「世界文学の中の『ドラえもん』」のお知らせ
ドラえもん』の世界をソポクレスの『オイディプス王』や、ドストエフスキーの『分身』、宮沢賢治の童話などと関連づけながら探求します。誰からも愛される日本の代表的なマンガ『ドラえもん』の凄さを検証したいと思います。講義は漫談風に展開しますので気楽にお申込みください。日芸では「マンガ論」や「雑誌研究」「文芸批評論」などでも『ドラえもん』の講義を展開しましたが、ぜひ学生さん以外の方々にも『ドラえもん』の魅力を伝えたいと考えています。
池袋コミュニティ・カレッジ
曜日・時間帯 第3日曜 15:30〜17:00
開催日 2012年4月15日から
回数 3回
ここをクリックすると具体的な情報が得られます。http://cul.7cn.co.jp/programs/program_583610.html

昨日は帝国ホテルで開催されたマンガジャパンとデジタル・マンガ協会の合同新春の会に行ってきた。会場で左近士諒さん、木村直巳さん、御茶漬海苔さん、汐見朝子さんと会い、挨拶を交わした。この日、日野日出志さんは風邪で欠席とかでお会いすることができなかった。この日は二百人以上の漫画家や編集者などが集まり盛会であった。



マンガ評論家の荒岡保志さん(右)と

左近士諒さんと木村直巳さん(右)

記念撮影。

控室で

汐見朝子さんと一峰大二さん(右)

御茶漬海苔さんと左近士諒さん(右)

汐見朝子さんと

会場のひとびと

加藤玲奈さんと山下聖美さん(右)

加藤玲奈さん、山下聖美さん、戸田浩司さん

石巻市から

マンガ論は一年間の総括

清水正への原稿・講演依頼はqqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。
ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー

平成二十三年度「マンガ論」最後の授業。二時過ぎ就職セミナーで所沢校舎を訪れた小川真実さんと久しぶりに会ったので、急遽「マンガ論」で話をしてもらうことにした。小川さんは第一回日芸ブスコンテストでグランプリを受賞した超美人。おおかたの予想を見事裏切り、株式会社ベネッセコーポレーションに入社後、結婚、出産と逞しく生きている。卒業して十年になったそうだが、江古田で「文芸批評論」を受講していた頃を鮮明に思い出す。とにかく日芸らしい〈狂気〉を抱え持った、エネルギッシュですばらしい先輩を紹介したいと思い、「マンガ論」の教室への参上とあいなった。小川さんが帰った後は、ふだん通りの授業を展開した。授業後は何人かの学生と記念撮影。帰り、雪の所沢駅と、我孫子についてからの雪化粧の光景を撮影。

所沢校舎文芸棟に現れた小川真実さん。

小川さんはこういうポーズでしか写真撮影に応じられません。



教室ではどういうわけか、一見真面目な話もします。

教室では小川さんのパフォーマンスに笑いがたえませんでしたが、後ろから撮影すると受講生も大真面目に話を聞いているように見えます。

たくさん演技をしてもらいました。



九時前の所沢駅。雪がたくさん降っていました。


我孫子に着きました。もうすぐ家です。

受講生の感想
「夢は実現できなければ妄想」この言葉にハッとしました。先生の話はいちいち心に響いたし、ためになりました。来年も先生の授業、何かとりたいです。毎週楽しかったです。1週間の授業の中で一番好きでした。
1年間ありがとうございました!!
(放送 筒井麻央)

1年間ありがとうございました。清水先生の様に暴れる先生がいないと、学生はどんどんつまらない方向へ育ってしまいます。これからも作家、俳優、映画監督の卵を刺激し続けてください。
(写真 増渕宏輝)

漫画についてはやらなかったですが、今日の講義はなんだかとても面白かったです。小川さんのインパクトが強くて…パワフルな人、素敵でした。
1年間ありがとうございました!!
(文芸 山田佑美)

ゲストの方の就活トーク、とても面白かったです。まじめに、教職と学芸員とっているのが、アホらしくなりかけて、いや、資格大事、と思い直しました。(秘書検定の話が出た辺りで)
一生かけて、文を書きたいと思います。
(文芸 大西由益)

人間として生きるか、生物として生きるか。社会に自分から踏み込んでいくか。自分にとっても重要なテーマだったので、お話が聞けてよかったです。
(映画 岩間美香)

今回の講義は、いつも以上に凄まじい生命力がありました。先生は、ソウルシンガーみたいで生命力のマグマがふつふつとわきあがってるなと思いました。
(文芸 木村優子

最後のマンガ論うけて、一番最初の授業のことを思い出しました。
やっぱりビックになりたいです。
(演劇 千葉ゆり)

最後の授業本当に楽しかったです。一年間ありがとうございました。今、ちょうど、夢が遠ざかっていたのでかつを受けました。本当にもっと頑張ろうと思いました。
(演劇 浅野美紀)

後期第十回マンガ論はつげ義春「紅い花」

清水正への原稿・講演依頼はqqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。
ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー


「マンガ論」はつげ義春の「紅い花」を読んでもらい、感想を書いてもらった。今回は西村さんの感想を紹介したい。

「紅い花」を読んで
西村夢音

 キクチサヨコという少女に妙な違和感を覚えた。小学生にしてはどこか大人っぽさを感じさせるような雰囲気を持っていて、一度読んだだけでは彼女の存在は謎としか言いようがなかった。只、終盤に川に表れる紅い花が血を意味しているのではないかと思うだけだった。そしてその赤い花は、サヨコが浴衣をめくり川にしゃがみこんだときに流れていることから、彼女の体内から流れる血、つまり幼いサヨコの初潮を表しているのではないかと思った。
 繰り返しよんでいくうちに、マサジ、サヨコ、客人、そして紅い花が表すものは、体を売り金を稼ぐ売春少女のサヨコの物語であると仮定した。初潮が来る前の体を売っても妊娠することのないサヨコは、一人離れた場所で客を待っている。釣りに来た客人に対する「寄っていきなせぇ。」という台詞や、前のめりになる姿が、客を捕えようと誘う少女の姿であり、「きみいくらかネ。」「わずか五円であります。」というやり取りが行為の後を彷彿させる。最初のページ付近のサヨコの金を数えたり物憂げな様子が、客の相手に疲れ気怠くなっている売春婦の姿にしか私には見えなかった。
 マサジはそんなサヨコの生活や彼女の身の上を心配し、気にかけている同い年の少年であり、普通そういった商売をしている若い女のもとには同世代の男は近付き難いと思うが、それでも心配しているマサジの様子はサヨコに恋心に近いものを感じているのだろう。
 そして紅い花が示すことは、初潮をむかえようとしているサヨコに身体を売ることを辞める時期であるという報せではないかと考えた。数が上手に数えられなくなり腹がつっぱるサヨコ。最初の一ページは、彼女の身体が少女から大人へと変わっていく予兆であると私は思った。そして初潮をむかえ彼女は川に紅い花という体内の血を流していく。つらそうに横たわる傍でマサジが心配そうにしている。「眠れや」という彼の言葉には、身体が変化しているサヨコに対して、もう無理はして欲しくないという思いが込められているのだと私は感じた。

「マンガ論」は手塚治虫版『罪と罰』

清水正への原稿・講演依頼はqqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。
ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
清水正の著作   D文学研究会発行本   グッドプロフェッサー


本日の「マンガ論」は受講生に手塚版『罪と罰』の感想を書かせた後で、スヴィドリガイロフとポルフィーリイについて話す。原作を読んでいる学生は二人ほどなので講義の内容がどこまで理解されているかははなはだ疑問。




文芸学科の受講生

演劇学科の受講生