五十嵐綾野  風と私と

f:id:shimizumasashi:20181123164523j:plain

2018-11-23 「ドストエフスキー曼陀羅」展 記念写真

 

ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

 

風と私と
五十嵐綾野

 

清水先生のドストエフスキー論執筆五十周年というのは私 にとって感慨深いものだ。五十年もの間ひたすら書き続け走 り続けている姿はとても眩しく私の目に映るし勇気が出る。 そのうちの十年近くを日芸の学生として時にはTASとして 清水先生の側で学べたことは私の宝物である。
 
清水先生の講義は、参加型である。全員でテキストを音読 したり、その役を実際に演じたりする。卒業してから何年も 経つというのに、「まなづるとダァリヤ」や「チーコ」のセ リフや演技がふっと浮かんできたりする。多分、これから先 もずっと覚えていると思う。
 
初めて清水先生の講義を受けた所沢校舎の日の当たる教室 が懐かしい。作品に対する情熱と言葉を吟味し作品のウラ側 を想像する楽しさ。難しさ。想像力が足りないせいで感じるもどかしさ。作者の闇と社会の汚さ。それらが大きな風と なって教室中を吹き荒れる。
 
寝ないで好きなだけドストエフスキーを読んだり、課題の ためのレポートを書いたり、時間がたっぷりあった学生時代 を過ごした私だが、今では教える側になり毎日が慌ただしく 過ぎていく。外国人に日本語を教える仕事について十年弱。 まだまだ駆け出しである。
 
日本語の授業というのは、いかに学生達に発話させるかが ポイントになる。そこで役に立っているのが、清水先生のテ キストを音読したり演技したりする参加型の授業である。日 本語を教えるといってもただ単に、語彙を導入したり文法を 教えるだけではない。どんな時に、どんな場面で、どんな人 と使うのか教師がはっきり示さなければならない。だから必然と教師は役者になる。
 
清水先生の風に吹かれていつの間にか成長したのだろう か。「指されたら嫌だなぁ、演技どうしよう。」なんて思いな がら下ばかり見ていた私が大勢の学生の前ですっかり役者に なっているのだから。
 
あちらとこちら。当然立場が変わると見えるものも変わっ てくる。清水先生という風は私には心地よく感じられた。し かし、風は時には嵐を巻き起こす。受け取る側によってはと んでもない方向に飛ばされる危険性もある。
 
無邪気に笑い慕ってくれる学生は可愛い。教壇に立つとつ い、あれも教えてあげたい、こんな世界を見せてあげたい、 と思うことがある。しかしこれは、全ては許されている、と いうことに繋がるのではないか。恐ろしいことである。日本 語のテキストの例文はいつも同じ。「日本は便利できれいな 国です。」果たして?
 
日本という世界から見ても刺激的なものに満ち溢れている 魅力的な世界。裕福な環境で生まれ育って、遊び半分で来て いる留学生はまだしも、そうではない、留学する費用すらな く借金までして様々な問題を背負っている留学生はどうだろ う。どう映るのだろう。日本で稼いだ一万円が国のお金で十 倍の価値があることだってある。
 
実際、留学生の犯罪に巻き込まれる事件は増えている。悪 質なブローカーや仕事の雇用主。日本人が驚くほど悪いケースもある。それでも、留学生は皆口をそろえて言う。「先生、 大丈夫です。日本は安全で親切な国ですから。」
 
私は私の中で常に二律背反する「何か」と上手に生きてい かなければならない。ドストエフスキーの描く世界と同じで あることに気付かされる。時には妥協も必要だ。私はどんな 風を教室で吹かせればいいのだろう。どうすれば?   自分で 辻褄を合わせていくしかない。そう思いながら、今日も学生 たちが待つ教室のドアを開く。

(いがらし・あやの    日本語インストラクター)
 

 

穴澤万里子  清水先生

f:id:shimizumasashi:20181123184717j:plain

講演  清水正・『罪と罰』再読

 

 

ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

 

清水先生

穴澤万里子

 

本原稿の依頼を受けて、清水先生との思い出を振り返って みた。
 
授業に出席する演劇学科生について楽しそうに語られ、そ の学生たちが出演する公演を、よく顔が観たいからと最前列 で観劇されていた。私に度々執筆や発言の機会を与えてくだ さった。日芸での十七年間、変わることなく見守ってくだ さっていた先生を改めて思う。ある時は真剣に、ある時はふ ざけながら、先生は私に今も心に残る名言と、勇気を与えて くださった。自らの生き方を提示することが教育なんだと先 生から学んだ。もし先生に出会わなかったら、私は研究者の 道を投げ出し、文句の多い人間になっていたかもしれない。
 
授業や大学での仕事をこなしながら、清水先生は半世紀に も渡って(!)ドストエフスキーの研究を続けられ、同時に多くの書籍を出版されている。先生の書籍はいずれも質、 量、共に大作である。そこに私は先生の研究者としての「意 志」を感じる。ご体調が優れなくても授業を行い、時に飲み 会にも参加される。驕りや気取りと無縁の先生は、常にユー モアを忘れず、学生に寄り添っておられる。そこに先生の教 員としての、人間としての強い「愛情」と「精神」を感じ る。先生はブレない。清水先生は今、ほとんど死語になりつ つある「情熱」の人、真の情熱の人だと思う。
 
私が研究しているモーリス・メーテルリンクは「青い鳥」、 「ペレアスとメリザンド」など、日本人にもお馴染みの作品 を書いた詩人、劇作家、エッセイ作家である。一八六二年八 月二十九日、ベルギーのゲントに生まれ、一九四九年五月六 日、フランスのニースのオルラモンドで亡くなった。一九一一年にはノーベル文学賞を受賞している。私は数多くの彼の 作品の中でも、初期の「象徴主義」と言われる戯曲を中心に 研究している。アラン・ヴィアラの『フランス演劇』による と、当時のメーテルリンクの作品群は、「想像力を搔き立て るためにフォルムを排除し、想起させるものの中より見られ るものの中で、触れて感知できる空間よりも霊的な空間で、 意味はさほど重要ではないということをほのめかそうとす る。自然主義が理解力に価値を置くところにあって、想像力 を求めた 1 」。
 
一見するとドストエフスキーとの接点は見当たらないが、 メーテルリンクが書いたエッセイの中に、清水先生を思わせ る一文がある。正確に言えば、メーテルリンクが尊敬する古 代ギリシャの哲学者プロティノスの言葉を引用している箇 所だが、わざわざこの文章を引用しているところをみると、 メーテルリンクの考えも同じと捉えてよいだろう。少し長い が、ここに記したい。
 

  「知性は知性的な対象を観るが、それは〈一者〉が注ぐ光 の助けを借りて観るのである。つまり、知性はそれらの対象 を観る時、実は知性界の光を観ているのである。しかし自 分の注意を光にではなく、照らされた対象に向けるなら、 対象を照らしている光の源は純粋な姿では観えない。逆にも し知性が対象を観えるものにしている明 クラルテ るさだけを観るた
めに目の前の対象を無視するなら、知性は光そのものと、 その光源を観ることになる。といっても知性は己れの外部 に知性界の光を観るのではない。この場合、知性はちょう どこのような目に似ている。外部の未知の光を見ることの ないまま、知覚以前の段階で突然己れの固有の明 クラルテ るさや、 己れの内部からほとばしり、闇の中心のように見える輝き に襲われる目に。これは目が自分以外のものを見ないよう にまぶたを閉じ、己れの内部に光を生み出す場合と同じで ある。あるいは手で押すと目が内部にかすかに光を感じる のと同じことなのだ。この時、目は外部のものを何も見ず に、見るという行為を最も純粋に行なっている。なぜな ら、光を見ているからだ。かつて目が見ていた他の一切の 対象は光り輝いてはいたが、光そのものではなかった。こ のことから知性が自分以外の対象に対して、いわば目を閉 ざし何も観ないようにして己れ自身に集中するならば、知 性が観るのは、外的な存在の中で輝いている外的な光では なく、突然内部に純粋な明 クラルテ るさで輝く己れ自身の光なので ある 2 」(モーリス・メーテルリンク著、山崎剛訳『貧者の 宝』)
 
清水先生はメーテルリンクの言うところの「己れ自身の 光」を強く持った方だと思う。先生を慕い、先生から学んだ 学生は数多くいる(勿論、私もその一人だ)と思うし、先生が撒かれた種は確実に実を結び、先生の精神は継承されてい ると感じる。清水先生を師と仰ぎ、研究と教育に打ち込む山 下聖美先生がその一つの例であろう。私が先生から得た宝物 の中には、その山下聖美先生との出会いもある。
 
清水先生、ドストエフスキー論執筆五〇周年、おめでとう ございます。そして長年の教員生活、心からお疲れ様でし た。
1.Alain lain Viala, Le théâtre en France , Presses Universitaires de France, Paris, 2009, pp.397-398.
2.Maurice Maeterlinck, Le Trésor des humbles , préface de Marc Rombaut et lecture d ’ Alberte Spinette, Éditions Labor, Bruxelles, 1986, pp.70-71. (邦訳、『貧者の宝』、山崎剛訳、平河出 版社、 1995 年、 68-69 頁)。
(あなざわ・まりこ   明治学院大学文学部芸術学科教授) 

 

 

阿久澤騰 清水正先生にまつわる、きわめて個人的な思い出

ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

 

清水正先生にまつわる、きわめて個人的な思い出
阿久澤騰

 

清水正先生との出会い
 
日本大学芸術学部二年の時に、所沢校舎で文芸特別講義と いう授業を履修しました。それが清水正先生との出会いでし た。
 
ジョン・アーヴィングリチャード・ブローティガンなど、 いわゆるアメリカ文学に親しんでいた僕には、清水先生が語 るドストエフスキーの世界はまったく馴染みのないものでし た。
 
もともと知らなかった、それゆえに興味もなかったという のが正直なところでしたが清水先生の解説と熱量の高い語り にいつの間にか引き込まれ、初めての授業をとても短く感じ たのをよく覚えています。その時は、仮受講期間中でしたが、正式に受講することを迷わず決めました。『罪と罰』の 文庫本もすぐ買って読みました。
 
自分にとっての「踏み越え」について自問する
 
主人公ラスコーリニコフは元大学生で、金貸しの老婆とそ の妹を斧で殺します。その背景には、ラスコーリニコフの持 つ特殊な思想がありました。非凡人である偉大な人物は、新 たなる段階に踏み出す成長の糧になるなら社会的規範を「踏 み越え」てでも、凡人を殺す権利を持つ。ラスコーリニコフ は自分がその偉大な人物に適合すると考え、実際に社会的規 範を「踏み越え」る行為として「殺人」を行ったのです。この自己中心的な考え、それに基づいた行動に僕が共感できた かと言えば、正直なところノーでした。
 
ただ「踏み越え」について、授業の中でいろいろな角度か ら清水先生が繰り返し語られているのを聴く中で、自分に とっての「踏み越え」は何だろうかと自問してもいました。 それによってラスコーリニコフに自分を少しリンクさせよう としていたのかもしれません。もちろん不道徳なことをして 社会的規範を犯そう、人殺しをしよう、などという考えは まったく抱いていませんでしたが。

 結果として、僕は「踏み越え」の持つ意味を自分で勝手に 簡素化し、自分なりの恣意的な意味を与えました。それは、 実現すべきだと思っていても、その実現のために足を踏み出 すのに、勇気や思い切りが必要な行為、というものでした。
 
夏休み中、清水先生から課せられた課題レポートを書くた め『罪と罰』を再読しながら、ふと考えたのはアメリカへ留 学すること、それが僕にとっての「踏み越え」に当たるので はないか、ということでした。
 
というのは、高校時代からアメリカ文学が好きで将来、ア メリカ文学の研究者になることを夢想していた当時の僕の中 では、少なくともアメリカへ留学すべきだという思いが強く なってきていたからです。
 
とはいえ、当時の自分の英語力では奨学金を得て留学する といったことは夢のまた夢で、そもそもアメリカに限らず海外渡航経験さえなかったのです。アルバイトに精を出しても 貯められる資金には限りがある……親に相談しても反対され るのでは……など、もやもやした気持ちを抱えながら『罪と 罰』を読んでいると、ラスコーリニコフに多かれ少なかれ感 情移入せざるを得ませんでした。
 
結果からお伝えすると、『罪と罰』を読んだ翌年、僕は大 学に休学届を出して一九九五年三月に日本を発ち、アメリカ のカリフォルニア州サンディエゴに十ヶ月間、語学留学しま した。
 
言葉にすると月並みですが、一度きりの人生、後悔したく ない、という思いが僕を「踏み越え」させたのです。 「踏み越え」た後、ラスコーリニコフは一時的に達成感や 高揚感を味わいますがその後、長い葛藤と苦痛の日々を送る ことになります。実は僕の場合も同様でした。
 

清水先生の授業から学んだこと
 
さて、時間を学生時代、初めてのアメリカ留学から帰国し た後に戻して続けます。留学を終え、帰国してからの僕は大 学の文芸学科に籍を置きつつも、文学的なものから意識的に 距離を置こうとしていました。
 
というのは、前述したように、自分が文学の世界に閉じこ もって、その狭い世界に安住、さらにいえば耽溺し、自分か らその殻を破ろうとしなかった事実を留学していた短い期間 に突きつけられ、自分の社会的問題意識の低さや浅さに自己 嫌悪を抱きさえしたため、その反省から同じことは繰り返す まい、と思っていたからです。
 
履修する授業を選ぶ基準も以前より明確になっていまし た。文学の世界に閉じて、そこで完結しているような内容の 講義は避けました。どちらかといえば、文学の世界に閉じて おらず、むしろ文学の世界が相対化されているような、さら
に極論を述べると文学に無関係なものの方が当時の自分には 必要だ、という思いがありました。
 
留学前、学部の一・二年の時、清水先生の専門は「ドスト エフスキー」や「宮沢賢治」といった純文学の印象が強かっ たのが正直なところでした。しかし、あらためて振り返って みると、清水先生の授業は決して作品解説にとどまるもので はなく、社会背景や哲学、人間の生き方といったものに迫 り、さらに広がっていく側面が強かったので、清水先生の文 学観は内に閉じておらず、外に開かれていると自分なりに捉 え直しました。
 
清水先生はご自分のことをロシア文学研究者ともドストエ フスキー研究者とも位置づけていません。文芸批評家という 表現を使っています。
 
正直なところ、留学前の僕は、アメリカ文学研究者よりマー ク・トウェイン研究者、といったようにより領域を絞り込ん だ研究者による研究や言説をありがたがる傾向が強かったよ うに思います。
 
しかし留学を経て、考え方が、ほぼ真逆に変わりました。 むしろ、清水先生のように、あちこち自由にアンテナを張り 巡らせ、常に自分の見方を固定せず、いろいろなものに開い ている姿勢を取り続けることの方が実は難しく、それでいて 物事の真実に近づくには、より大切なことだ、という風に捉 えるようになっていました。

そんな中、受講科目を選択するために清水先生の授業概要 が掲載されていたシラバスを見ると「阿部定事件を読む」と 書かれていました。そもそも、正直なところ阿部定も彼女が 起こした猟奇的な事件についても知らなかったのですが、逆 に面白そうだと思って受講を決めました。
 
清水先生は普通の文学研究者だったら、関心も抱かず、通 り過ぎてしまうであろう、この事件をさまざまな角度から捉 え直し、分析した内容を私たちにライブ感ある語り口で共有 してくれました。
 
解体と再構築、と先生がしばしば言及する、既成概念や常 識的な見方を疑い、今まで誰も光を当てなかったものに光を 当て、別の新しい見解や事実を発見していく清水先生の対象 に対するクリティカルな読みや捉え方は、ここ数年にわかに 脚光を浴びるようになったメディア・リテラシー教育に根っ このところでつながっているような気がします。
 
というのは、事実より個人的信条や感情へアピールする フェイク・ニュースが氾濫する「ポスト真実」( post-truth) と呼ばれる今の時代、目の前に提示された情報を「果たして 本当だろうか」と批判的に捉える姿勢がますます重要になっ てきているからです。
 
こうであらねばならない、こうであるはずだ、という思い 込みから意識的に自由になることの大切さ、それを実践して いくために、常識的・支配的な情報やものの見方から必要に応じて距離を取り、主体的に思考していくことの重要性を清 水先生から学ばせていただいたと考えています。
 

清水正・講演「『罪と罰』再読」写真で紹介

f:id:shimizumasashi:20181123183508j:plain

f:id:shimizumasashi:20181123174618j:plain

2018年11月23日

日大芸術学部で開催された「ドストエフスキー曼陀羅」展

第一部「清水正の仕事」

第二部「『罪と罰』再読」の講演の模様を写真で紹介します。

f:id:shimizumasashi:20181123180417j:plain

 

f:id:shimizumasashi:20181123183509j:plain

 

f:id:shimizumasashi:20181123184717j:plain