「同時代音頭」創刊号の紹介

 

f:id:shimizumasashi:20190904175644j:plain

 

近況報告

「同時代音頭」創刊号の紹介

今年四月から日芸の専任教授職を離れ、非常勤講師として週二回ほど江古田校舎に通っている。一年ほどかけて研究室の本を片付けたが、未だに終わっていない。本を整理しているとすっかり忘れていたような本や雑誌が書棚の奥から出てくる。今回はそのうちの一冊を紹介したい。昭和56年6月に刊行された「同時代音頭」創刊号である。この年はドストエフスキーの没後100年にあたる。この号に小柳安夫氏が「同時代文学としての『分身』」を載せている。この論文はわたしの「意識空間内分裂者による『分身』解釈」についての先鋭的な論文でもある。未だこれを超えるものはないと言ってもいいだろう。わたしが助手の頃、小柳氏はまだ学生であったが、彼は江古田文学の学生編集者としても活躍していた。研究室の本を整理していて、この雑誌がひょっこり顔を出したので段ボール箱には詰めず、カバンに入れて持ち帰った。再来年の2021年はドストエフスキーの生誕200年である。今執筆しているものなどをまとめ、「清水正ドストエフスキー論全集」第11巻を刊行しようと考えている。

 

f:id:shimizumasashi:20190904175700j:plain

「同時代音頭」創刊号奥付

f:id:shimizumasashi:20190904175747j:plain

この本はわたしが25歳の時に私家版で刊行したもの。カバー表紙絵はわたしが描いたもの。限定一部。石油ショックで紙代が高騰。当時100万円もかけて刊行したものだけに、この本に対する思いはいろいろある。大学3年4年時にかけて書いたものを収録。『分身』解釈は半年ほど何も書けない状態を挟んで書き上げた。電車の中でノートをひろげ、書き続けることでスランプを脱した。ゴリャートンの狂気を最も身近に感じていた二年間であった。この当時、江古田にこんなに多くのカラスが生息しているのかと思うほど、いつもカラスの鳴き声が聞こえていた。サブタイトルの「狂気と正気の狭間で」はハッタリではない。若いころにドストエフスキーを読むということは精神の危険な領域に呑み込まれかねないのである。「地下生活者の手記」を読んでから53年の歳月が過ぎ去った。今『罪と罰』について書き進めているが、こんなに面白い作品はない。日々発見がある。恐るべき作品である。19世紀ロシア文学は人類の宝である。わたしはかねてより「ドストエフスキーを読まずして文学をかたることなかれ」と言ってきたが、ちかごろの政治・経済分野での評論家には「ドストエフスキーを読まずして政治・経済を語るなかれ」と言いたい。文学、哲学を置き去りにした国家はやがて滅びる。人間の抱え込んでいる闇の深さを凝視することなく、浅薄な正義論を振りまいても詮方ない。人間探求──特に若い人たちには、妥協なき人間研究をすすめてもらいたい。自分の頭と心を使って考え抜くこと。その先に明るい未来が待っている、などという浅薄なことを〈文学〉や〈芸術〉は言わない。

f:id:shimizumasashi:20190904175931j:plain

清水正の「意識空間内分裂者による『分身』解釈」は丸二年間をかけて執筆。1973年12月に書き終えた。『清水正ドストエフスキー論全集』第9巻に収録してある。

 

池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

https://youtu.be/RXJl-fpeoUQ

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube