清水正という人物

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。


清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



清水正という人物

田尾和哉

基本的に興味の対象という点ではこの講義のみは他とは違った形のものになる。
清水正という人物に、こと興味を惹かれており、だからこそ受講したと言っても過言ではない。
講義の内容ももちろんのこと、その中での清水先生のことば巧みなウィットに富んだ話ぶりに強く関心を持っている。
なかでも、落語について語ってくれた時は非常に楽しく、90分講義の半分ほどをそれに費やしていたが、時間の経過を忘れるほど聞き入っていたのを思い出す。
また、単に1人で90分喋り切るのではなく、合間にはこちらを見て度々に質問を投げかけてくれたり意見を求めてくれる。
こういったことをする先生は、比較的若い人だというイメージがあったため、意外だったこととともに、そのエネルギッシュさに衝撃を受けた。
最近の講義では、特に清水先生の生い立ちや、学生時代、助手時代の話をよくしてくれるので、自分と照らし合わせては違う点を見て落ち込んだり、共通点を見つけてやる気が出てみたり、その一言一言に一喜一憂していた。
このように、考えてみると、講義の内容よりも、清水先生という人にもっとも興味を持っていることがわかる。
ただ、清水先生その人が教鞭をとる講義だ。当然そこから関心を持つことも多分にあった。
例えば、多くの講義で話されているドラえもんの話だ。
私は、ドラえもんという漫画、アニメは、なにをやってもダメな子のもとになんでもできるロボットが来て、夢のような道具でなんでも叶えてくれる、そんなハートフルなほんわかとしたイメージしか持っていなかった。
ただ、清水先生は一言目に
「まず、のび太ドラえもんという漫画の一コマ目ですでに死んでいる」
と言った。
これはひたすらに衝撃だった。よくよく話を聞いてみると、確かにそう思わせるような点はいくつかみて取れるのだけれど、そこに行き着くまでに多くの時間を費やした。恐らく、清水先生の説明と理論がなければ納得出来なかっただろう。
その話を聞いて以来、改めてドラえもんを読んでみたりもしたが、清水先生の言うような恐ろしい話だということが頭にちらついて、どうにも肩肘を張って読むようになってしまった。
それから、先ほども出した落語の話もだ。清水先生は、古典芸能の中でも落語、ことに立川談志については語らせると玄人はだしであった。
ある講義の中で、立川談志について質問をされたが、私はまごまごと二、三言答えて誤魔化した。こう言ってはなんだが、落語研究会に所属していて、少しは知識があるつもりだったので、満足のいく答えが出せずに悔しかった覚えがある。
ただ、清水先生はそこで、立川談志の落語のネタの話だけではなく、立川談志という人そのものについて語ってくれた。当然そこで語られたことはたとえ知識がある私がどう考えたって出てくるはずもないことばかりだった。特に、芝浜、という有名な噺をやるにおいて立川談志という人がどのような効果を持っているかという話は、実際に高座に上がって一席ぶつうえでも非常に重要で、心に留めたくなるものだった。
あれ以来、落語を演じたり、舞台に立ったり、人前に出るときには多少なりとも考えを持って出るようになった。
日本大学芸術学部、というものについても改めて考え直させられた。松原寛という日本大学芸術学部の創設者がどのような人だったか。であるからして、我々、学生はどのように考え、どのように振舞うべきか。耳が痛くなる話であったし、だからこそより深く聴き、実践に活かすべきだと痛感した。
日本大学という大きなくくりにも少しプライドというべきか、そういったものを持ちたくなった。
そういえば清水先生の日本大学日本大学芸術学部の話を聞いて以来、校歌をもう一度聞き直して、音がなればそらで歌えるまでになった。だからどうなんだと言われると困るが、そういった小さなことでも気持ちに変化があった。
また、もともと興味は十二分に持っていたつもりだったが、清水正、という人物そのものにもさらに強く惹かれるようになった。学生時代の話を聞いていると、まさに取り憑かれたように筆を取り、書を読み続けという。ドストエフスキーの世界に飛び込み、答えを見つけるべく、逃れるべく、戦い続けたその姿に、今の学生にはないような、もはや異常とも呼べるほどの情熱を持っていたのか、と感銘を受けた。
そしてその情熱はいまも絶えることなく、それどころか加速度的に大きくなっているような節を感じる。
日本大学芸術学部、その中でも文芸学科。そこに来たからには書かないといけない。書いて書いて書きまくれ。眠るなんてものじゃなく、気がついたら目がさめる、書き続けて失神するまで書くべきだ。
これは清水先生の言葉だ。この言葉通り、とはいかないまでも、何かに気が狂うまでぶつかり続けなければならない。講義の内容のみならず、清水先生という人から感じたものを追求し、そして、そんな風になりたい。




日芸江古田校舎学食で記念撮影