平成28年度、清水・ドストエフスキーゼミ課題レポートより(連載2)

今年は宮沢賢治生誕百二十周年にあたる。今まで単行本に収録していない千五百枚強の賢治童話論
を刊行することにした。『清水正宮沢賢治論全集』第二巻として今年中に刊行する予定で準備に入った。現在、校正中。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

清水正の講義・対談・鼎談・講演がユーチューブ【清水正チャンネル】https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8Bで見れます。是非ご覧ください。

京都造形芸術大学マンガ学科特別講義(2012年6月24日公開)
ドラえもん」とつげ義春の「チーコ」を講義

https://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg

清水正ドストエフスキー論全集』第八巻が刊行されました。


清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
清水正『世界文学の中のドラえもん』『日野日出志を読む』は電子書籍イーブックジャパンで読むことができます。ここをクリックしてください。http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/190266.html


ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/

四六判並製160頁 定価1200円+税

ここをクリックしてください エデンの南 




ソーニャについて
  河野 優樹



平成28年度、清水・ドストエフスキーゼミ課題レポートより






セミョーン・ザハールイチ・マルメラードフの娘ソフィヤ愛称ソーニャ、彼女が登場したのは彼女の父マルメラードフが酒場で酔って、主人公のロージャに語りかけている話の中での登場だった。彼女が登場したとき、私はひとまず続きを読むのを中断してどんな人物なのかを想像した。父親がかなりのろくでなしの人間であるので、その影響をかなり受けている。そう考えるとソーニャは父親のようにひねくれて、家庭の現状から目をそらしているなど、いいイメージは沸かなかった。数分後ある程度考え終えたので、いよいよ本をよむのを再開した。罪と罰を読んでいくとソーニャに対しての私の想像はいい意味で裏切られた。彼女は人が世間で言ういい人を具現化したかのような人物だ。いや、あのレ ベルの性格はいい人という言葉のさらに上の言葉に当てはまる人だ。これほどの性格の人物はこの世に生まれてくることは無いだろうと思う。人が目指すべき人格。こんな性格になりたいという人々の願望を表すなら彼女ではないかと思う。それほどに彼女はなんと言い表さなくてはいけないのか、分からないほどの人物です。きっと彼女のような崇高な人物は、この世にいないです。回りの人たちがあの人は優しいと思っている人も、心の中では何を考えているか分かりません。助けている人を見下したり、嫌々やっているでしょう。彼女も神様を信じていなければ、あのような人格ではなかったと思います。神様を信仰しているこその行動、思想、言動でしょう。しかし現代の人類に本当に神様を信じている人は どれだけいるのでしょうか。彼女みたいに信じられる人など世界に二桁くらいしかいないのではとまで私は考えます。今の日本の寺にいるお坊さんに、神を本当に信じているもの人がいるのでしょうか。テレビで神様はいるといっている場面をみると吐き気がします。昔の時代にはソーニャのような人物がいたのかもしれません。昔ではお告げというのがあったので皆神様を信じていたのでしょう。ソーニャは今の現代に対しての皮肉のようにも感じました。あれほどに神様を信じられるのが尊敬でき、羨ましいです。しかし彼女は素晴らしいのにも関わらず、なぜあの父親なのか。本当に親子なのかと思うほどの差です。親であれば子供に迷惑をかけたくないと考えるはずです。酒がやめられなくて家庭を崩壊させ 、子供に迷惑をかけるなんてとても親と思えないです。母親も病気で発狂寸前であるという状況。それに母親には連れ子がいます。親たちがこれでは生活費は収入源も無く食べていくことができません。親たちは私はどうなろうとかまわないと思ったのですが彼女は違います。彼女は、家族たちをみんな養っていきます。この家庭は彼女が頑張ることでしか生きていきません。しかしもう少し親たちがまともだったら、ソーニャはあそこまでしなくてもよかった、裕福とまではいかないけど少しの幸せがある家庭になっていたのかもしれない。ソーニャのような人物がいたら回りにいい影響を当たえるはずだと思います。もしかしたら親の性格も良くなっていたかもしれない。しかし親は変わらなかった、だからあん な事故に出会ってしまった。あんな別れをしてしまった。どうにかならなかったのかと悔しい気持ちがあります。この親科の関係は、彼女の父親をあえて酷い人物に書くことによって、ソーニャの人格の良さを引き立たせるいい関係だと思いました。そしてソーニャを駄目な親の子供なのにまるで正反対の性格をしている健気な人物のように書いています。これを読んだ読者は、彼女に同情する人が多いと思います。駄目な親じゃなければ、もっと生活ができたのに。家族を救うために娼婦になったなんてかわいそう。もっともっといろんなことを感じたり、思ったりするでしょう。私も彼女に同情の感情を強く抱きました。そして大勢の人はあんなにも苦しいのに回りのためにがんばっている姿を見て、彼女は聖母 のような人物だと思う人もいるはずです。ソーニャはドストエフスキーが皮肉の感情をこめて作った人物だと感じました。あんなにも清らかな人はいない、存在しないのだと。他にも詳しく読めば彼女は聖母のような人物じゃないというのも分かってきます。その完璧じゃない部分もあるからロージャと結ばれていくのだと感じました。