荒岡保志  清水先生との思い出(連載2)


お知らせ
ドストエフスキー曼陀羅
協力:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
期日:2018年11月13日(水曜)〜11月30日(金曜)
開館時間:9:30〜16:30(月曜〜金曜) 9:30〜12:00(土曜)
場所:日本大学芸術学部芸術資料館
 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
  日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階
  (西部池袋線江古田駅北口下車1分)
※どなたでも入場できます。守衛室で手続きの後、会場にご来場ください。
 展示会場には清水正ドストエフスキー論の掲載雑誌、単行本、写真。清水正所蔵の貴重なドストエフスキー文献などが展示されています。またサモワール、イコン、燭台なども展示されています。
清水正編著『ドストエフスキー曼陀羅』№5号、8号、特別号を展示開催中は希望者に無料で配布します。
【特別企画】

清水正ドストエフスキー論執筆50周年
    清水正先生大勤労感謝祭

 第一部  今振り返る、清水正の仕事
      (日本大学芸術学部芸術資料館に於いて)
 第二部  清水正先生 特別講演 「『罪と罰』再読」
      (日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 E303教室に於いて)

 日時:2018年11月23日(金・祝日)15:00〜17:30 
 場所:日本大学芸術学部芸術資料館
   〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
   日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 芸術資料館&E303教室
   (西部池袋線江古田駅北口下車1分)

     お問い合わせ:TEL03-5995-8255(文芸学科事務室)


ドストエフスキー曼陀羅」特別号に寄稿していただいたものを何点か紹介したい。
今回は、わたしと同じく我孫子在住の漫画評論家荒岡保志さんの文章を連載したい。

清水先生との思い出(連載2)

荒岡保志


●エピソード二・漫画評論家
 
荒岡保志の誕生
 
清水先生から着信が入る。今、我孫子の居酒屋「Y」に 居るから、飲みに来なよ、と。私は、余程の用事がない限 り、清水先生から声が掛かれば、必ず飲みに向かう事にして いた。清水先生の話は、私にはかなり刺激的で、面白かった からである。ドストエフスキー宮沢賢治、そして漫画、勿 論、文学、芸術ばかりじゃなく、世間一般の政治、社会の話
など、清水先生は、この世間一般の政治、社会の話でさえ、 独自の切り口で分析して来る。それも、また面白いのだ。も う一つ、お互いに相当な酒好きであった、と付け加えてお く。
 
清水先生に呼ばれ、居酒屋「Y」に着くと、先生は、一人 でカウンターに座り、必ずワープロを打っている。清水先生 は、居酒屋でも、喫茶店でも、また移動中の電車の中でも、 必ずワープロで原稿を書いているのだ。このエネルギーの強 さには、いつも驚愕させられる。清水先生は、今までに発行 した著作物が百冊を超えていると豪語するが、この批評に対 するエネルギーが、弥が上にも清水先生に原稿を書かせてい るのだ。何か、妖怪が取り憑いたかのようでもある。
 
そして、いつも通りに、居酒屋「Y」で文学論、芸術論を 打つのだが、その中で、清水先生から、私に取って非常に興 味深い提案を頂く。それは、荒岡は、漫画に詳しく、それだ け話せるのだから、漫画評論を書いてみないか、という事 だ。そして、もし、その漫画評論が作品として出来ていると なれば、清水先生が編集しているドストエフスキー&宮沢賢 治・研究情報誌「D文学通信」に掲載してくれる、というの だ。
これは、私に取って、人生を変える出来事であった、と言 えば大袈裟かも知れない。ただし、前述した通り、文学青年 気取りだった私に取って、自分の書いた文章が少なからず他 人に読まれるという感覚は、一つの夢であった事は事実だ。 勿論、私の書いた評論如何によるのだが、その入口に立った という事実だけで興奮に値する。清水先生は、漫画家なら誰 でもいいから、今、嵌っている漫画家について書きたまえ、 と言ってくれた。
 
さて、真面目に文章を書くなんて、二十年振りである。こ れでも私は、十代から同人誌を主宰し、自分自身も評論を書 き、発行人として文庫本を二冊発行した経緯もある。まだま だ、多少は書けるはずだ、と自分自身に呪文を唱える。
 
書くべき漫画家は直ぐに決まった。多くの作品は生んでい ないが、その作品の繊細さが何時までも残り、壮絶な人生を 生き、二十四歳の若さで、飛び降り自殺により他界した漫画 家、山田花子である。当時は、山田花子が飛び降り自殺をし てから、十年以上も経っていたのだが、それでも山田花子を 選んだ理由は、やはり私にもその作品の繊細さが何時までも 残っていたからだろう。
 
それから、山田花子作品を全作読み直したのは勿論だが、 彼女の生い立ち、その死に至るまでの経緯についても徹底的
に調べ直した。私小説的要素の強い山田花子の漫画作品は、 ストレートに彼女自身が投影されているからである。
 
そうした作業の中で、やはり、今まで、私は山田花子につ いてあまり理解していなかったのだと再認識する。つげ義春 の時と同様、私は単なる一ファンに過ぎず、何となく山田花 子を分かっていたかのような気分になっていただけなのだ。 山田花子の、本当の、絶望に次ぐ絶望、死でしか報われな い、孤独な魂と、私は、ここで初めて向き合えたのだ。
 
原稿用紙にして約二十ページの山田花子論は、一週間で書 き上がった。タイトルは「山田花子論〜誰にも救えなかった オタンチンに愛を」である。「オタンチン」は、勿論「オタ ンコナス」と同義であるが、山田花子の作品「オタンチン」 からそのまま採用した。
 
私は、早速清水先生に連絡を取り、書き上がったばかりの 原稿を見て頂くために、再び居酒屋「Y」で落ち合う段取り をした。
 
いつも通り、居酒屋「Y」のカウンターに座り、私が手渡 した山田花子論に目を通す清水先生。いつも通りの、目力の ある鋭い瞳で、である。二十年前の、大学受験の合格発表の 時を思い出す、緊張の時間である。一通り、私の山田花子論 に目を通した清水先生は、これは使える、と言う。更に、荒岡の評論は、作者への愛情がある、とまで言って頂く。この 瞬間は、今でも、克明に覚えている。
 
ドストエフスキー宮沢賢治・研究情報ミニコミ誌「D文 学通信」は、不定期刊行ながら、既に一四〇〇号を超えた歴 史あるミニコミ誌である。ミニコミ誌なので、一号は十ペー ジから二十ページ程度の、パンフレットというか、栞のよう な冊子であったが、私の「山田花子論〜誰にも救えなかった オタンチンに愛を」が掲載された一一〇四号は、私には燦然 と輝いて見えたものだ。あまり実生活では経験した事のな い、不思議な達成感である。
 
清水先生は、私の分と、私の知り合いに配布する分とで、 十部ばかりを用意して下さった。そして、その私の処女作が 掲載されたミニコミ誌を私に手渡した清水先生は、更にこう 言うのだ、また、次の漫画論を書きなさい、荒岡の漫画論は 連載にするから、と。  漫画評論家 荒岡保志の誕生である。

荒岡保志  清水先生との思い出




ドストエフスキー曼陀羅」特別号に寄稿していただいたものを何点か紹介したい。
今回は、わたしと同じく我孫子在住の漫画評論家荒岡保志さんの文章を連載したい。

清水先生との思い出(連載1)

荒岡保志

●エピソード一・初めに・清水正先生との出会い
 千葉県の北西部に位置する我孫子市は、水と緑が豊かで、
昭和期までは「北の鎌倉」と呼ばれていた歴史のある町であ
る。志賀直哉武者小路実篤など、多くの文化人が好んで住
み、白樺派と深い繋がりのある町でもある。尤も、今となっ
ては、JR我孫子駅前よりマンションが立ち並び、「北の鎌
倉」らしさは見る影もないが。
 
 JR我孫子駅南口ロータリーを出て左に折れ、天王台駅
面へ線路沿いに少し歩くと、右手に大型スーパー「I」が見
え、少し手前の左手に、そのこじんまりした飲食店「A」は
ある。店名には「呑み処」と銘打ってあるが、「居酒屋」と
呼ぶほど安直な店でもなく、「料理屋」、「割烹」と呼ぶほど
料理が主でもなく、気取ってもいない。店内は、継ぎ木のカ
ウンターが四席、四人掛けのテーブルが奥に一卓、補助的
に、カウンター席の後ろ側にテーブルが一卓。ただし、カウ
ンター席の後ろ側のテーブルは、客の荷物置きとしてしか用
を成していない。即ち、七、八人の客が入れば満席という小
さな飲食店である。私は、たまに「和風スナック」だと揶揄
するが、表現的には、結構的を射ていると自負している。
 
 間口が狭く、入口が小上がりになっており、縄のれんの奥
に格子戸のある「A」は、その抜群の立地条件とは裏腹に、
何故か一見の客は少なく、常に常連客で満たされる。一見の
客が少ないのは、その狭い間口、一段上がった入口、縄のれ
ん、更に格子戸が、何とも閉鎖的な印象を演出しているから
だろう。店頭の白地の電飾看板にある「呑み処」も、業態の
明確性に欠け、一見の客には、どのくらいの予算で飲める店
なのか見当がつかない。たまに訪れる一見の客は、通勤で店
の前を通るので、気にはなっていた、ただ入りづらかった、
と話す。予定調和というか、それが想定通りの満点回答であ
ろう。
 
 それでも「A」が、連日常連客で賑わうのは、単にここの
ママの、ありきたりな表現で申し訳ないが、やはり人柄なの
だろう。また、排他的な個人店が多い印象のここ我孫子で、
「A」はフラットであり、それなりに客層がいいと、私は断
言する。常連客に、出版関係、作家、如何にも文化人が多い
のも、ただの偶然とは思えない。一世紀も前に、多くの文化
人が我孫子に魅かれたように、ここ「A」にも、そんな居心
地の良さがあるのかも知れない。 
 私はと言うと、来店頻度が高過ぎて、もはや自宅の如きイ
メージで、ママも、年齢の近い母親のような存在となってい
る。
 かなり前書きが長くなってしまって申し訳ないが、ここで
本題に戻ると、清水先生と私との出会いは、この「A」であ
った。
もう、十五年も遡る。二〇〇三年、時期的には、秋の入口
くらいである。仕事を終え、いつも通り自宅に帰るかの如く
「A」の格子戸を開けると、カウンターに先客の後姿があっ
た。その後姿こそ、清水先生であったのだ。
 私は、その時初めて清水先生と会ったのだが、清水先生は
「A」には何度か見えている風であった。ママが、直ぐに、
「清水先生よ」と私に紹介してくれたその先客は、ハンチン
グ帽子を被り、白髪交じりの顎髭を蓄え、度の強い眼鏡の奥
に目力のある鋭い瞳を持つ、見るからに只者ではないオーラ
を放っていた事を、今でも思い出す。
 
 前述した通り、何故か、常連客に出版関係、作家が多いこ
こ「A」である。清水先生も、一目でそうであると分かる容
姿であった。作家ではなく、私は批評家だ、清水先生は言
う。そして、日本大学芸術学部の教授でもあると言う。私
は、日本酒を冷で傾けながら、清水先生の話に聞き入ってい
た。清水先生は、結構饒舌で、大学教授だけあって話は上手
く、説得力もある。
 
 良く覚えているのは、やはりドストエフスキーについて、
である。君はドストエフスキーを読んだか、読まなければ駄
目だ、そんな話を長々と聞き、私は、正直ドストエフスキー
には何の興味も持っておらず、中学生の頃に「罪と罰」を斜
め読みしたくらいであったが、清水先生の話は、これはもう
一度読み返さなければなるまいと思わせる説得力を持ってい
た。
 
 そんな飲み屋の、杯を交わしながらの会話の中で、ドスト
エフスキーから、きっかけは覚えていないが、突然テーマが
つげ義春に移行する。多分、私が多少漫画には蘊蓄がある、
とでも話したのだろう。ドストエフスキーでは聞き役に徹し
ていた私だが、つげ義春となれば別である。私に相当分があ
ると思っていた。ただし、そんな事が幻想である事に気付く
のに、大した時間は必要なかった。それは、私が、単なるつ
げ義春の一ファンに過ぎなかった、と思い知らされた、とい
う事である。
 
 創作は批評に劣る、とは誰が言った言葉であったか。そん
な言葉も思い浮かぶ。澁澤龍彦種村季弘巖谷國士を貪る
ように読み漁り、マルキ・ド・サドジョルジュ・バタイユ
について語る、文学青年気取りの十代であったが、あまり実
感した事がなかった感覚を、たった一時間、しかも杯を交わ
しながらの会話の中で実感させられた、否、実感出来た。即
ち、批評家とは、ここまで作品を読み解くものなのだ、清水
先生は、作品を読み解いているのだ、という実感である。私
が、あらゆる作家の一ファンに過ぎないのは、作品が面白い
という感情に支配されているだけだからだ。分析し、数値化
する事は絶対になかった、という事なのだ。
 
 実は、この初めての清水先生との出会いで、もう一つ驚い
た事があった。
 ドストエフスキーからつげ義春にテーマが移り、散々つげ
義春論を打った後、批評家で、日本大学芸術学部の教授であ
るまでは理解したが、更に、清水先生は、最近、つげ義春
評論集を出版したと言うのだ。タイトルは、『つげ義春を読
め』だと言う。
 当時、私は、新宿二丁目の、長年の親友が経営しているゲ
イバーに、月二、三回のペースで通っており、その前に、必
紀伊國屋書店で新刊書を物色するのがルーティンワークと
なっていた。そこで私は、つげ義春の代表作である「ねじ
式」を表紙にあしらった、『つげ義春を読め』という辞書の
ように分厚い評論集を手にしているのだ。その分厚い評論集
は、何とレジ前に、五、六冊が平積みにされていた。ただ
し、定価で四七〇〇円、なかなか衝動買いするような価格設
定ではなく、少しだけ立ち読みはした。
 
 清水先生の評論は、漫画の一コマ一コマを、丁寧に読み解
いていくという手法で、立ち読みした時には、正直、ご苦労
な批評家が居るものだな、くらいにしか思えなかった。
 その清水先生が、何故か我孫子市の飲み屋で、私と同席
し、つげ義春について語っているのだ。立ち読みしかしてい
ないので、偉そうな事は言えないが、その事は私にとって
ちょっと嬉しい体験であった事は言うまでもない。また、早
速『つげ義春を読め』を紀伊國屋書店で購入した事も言うま
でもないだろう。
 十五年前、二〇〇三年、初秋、清水先生との出会いの時期
を、それほど誤差なく記憶しているのは、この『つげ義春
読め』の初版発行時期の出会いだからである。また、清水先
生とは、「A」が縁で、それから「A」以外でも飲むように
なる。

「ドストエフスキー曼陀羅」展挨拶

ドストエフスキー曼陀羅特別号が刊行された。

次に挨拶と目次を紹介する


ご 挨 拶
日本大学芸術学部文芸学科
主任 上田 薫

 この度は、「ドストエフスキー曼陀羅」展にご来場頂き誠に有り難うございます。
 この企画は、ロシアと日本の文化交流の一環として、ロシア・サンクトペテル
ブルクにありますドストエフスキー文学記念博物館ご協力のもと、同館所蔵の貴
重なドストエフスキーゆかりの品々を展示致しております。また、同時に本年度
をもって定年退職される清水正教授50年に及ぶ膨大な数のドストエフスキー
全巻を展示し、その業績を讃えるために開催されました。
 フョードル・ミハイロビッチドストエフスキーは、申し上げるまでもなく19
世紀ロシアを代表する作家であり、キリスト教信仰と近代文明の相克の問題を、
不朽の名作『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』など、今日に於い
ても全く色褪せることのない数々の名作で描き後世に残しました。ドストエフ
スキーは1821年モスクワで生まれましたので、3 年後には生誕200年を迎えます。
政治犯としての死刑宣告、シベリア流刑などの体験を経て、数々の作品を著し、
今日からすれば早逝と言える59歳の若さで、サンクトペテルブルクの地で亡くな
りました。
 ドストエフスキーの作品は、後世の世界文学に計り知れない影響を及ぼし、日
本に於いても、特に文芸批評や思想の分野に大きな影響を与えました。芸術学部
文芸学科では清水正教授がドストエフスキー研究のゼミナールを1980年より開
講され、ドストエフスキーの作品は、文芸学科の学生にとって必読書の一つでも
ありました。
 この企画展と併せて、ドストエフスキー文学記念博物館のマリーナ・ウワロワ
氏による講演と、清水正教授によります記念講演を同時に開催致します。是非、
企画展と併せまして、両氏による講演もお聞き頂ければと存じます。
 最後になりましたが、この度の企画展を通じまして、ロシアと日本との文化交
流が益々深まることを心より祈念致しますとともに、御協賛頂きましたドストエ
フスキー文学記念博物館館長ナタリア・アシンバエヴァ様に心より御礼申し上
げます。


ご 挨 拶
ドストエフスキー文学記念博物館
館長 ナタリア・アシンバエヴァ

 このたびは、日本大学芸術学部芸術資料館にて、「ドストエフスキー曼陀羅」展が開催されますことを、ロシア・サンクトペテルブルクの地より、お祝い申し上げます。
 また、日本大学芸術学部文芸学科において、長い間、ドストエフスキーについて個性的で創造的な教育を行ってきた清水正教授が、本年、ドストエフスキーについて批評をされ続けて50 周年にあたることに対し、お祝いと、心よりの敬意を表します。
 サンクトペテルブルクにあるドストエフスキー文学記念博物館は、1878 年から1881 年までドストエフスキーが居住し、「カラマーゾフの兄弟」を執筆した記念すべき家に設立されています。世界各地から研究者やファンが訪れ、ドストエフスキー文学の聖地として知られています。
 今回の展示では、当館が所蔵する資料が紹介されます。ドストエフスキー、そして彼が生活し、文学を創り上げた、19 世紀サンクトペテルブルクの様子が、21 世紀の日本においてあざやかに再現されるはずです。
 一方で、11 月9 日から13 日まで、当館で開催される第43 回国際ドストエフスキー研究集会において「想像を超える現象としてのドストエフスキー」と名付け、清水正教授の「ドストエフスキー論」全10冊を展示致します。
 日本大学芸術学部ドストエフスキー文学記念博物館とのこうした交流が、日本とロシアの文化交流の一端となることを心より願っております。

Приветственное слово
Литературно-мемориального музея Ф.М. ДостоевскогоДиректор музея: Ашимбаева Н.Т.


  Литературно-мемориальный музей Ф.М. Достоевского, представляющий Российскуюсторону и Санкт-Петербург, искренне поздравляет Университет по случаю открытия в музее факультета искусств Университета Нихон выставки «Достоевский мандала». На этой выставке мы представляем материалы, хранящиеся в нашем музее и воссоздающие в современной Японии образ Ф.М. Достоевского, а также образ Петербурга, в котором жил и творил писатель.
  В здании, где сейчас располагается Литературно-мемориальный музей, с 1878 по 1881 г.жил Ф.М. Достоевский. Этот место стало мемориальным музеем еще и потому, что здесь было написано последнее произведение Достоевского «Братья Карамазовы». Музей посещают ученые и поклонники творчества писателя со всего мира. Он стал святым местом для всех любителей русской литературы.
  Со своей стороны я выражаю глубокое уважение профессору Симидзу Масаси, который в течение длительного времени проводит по уникальной методике обучение истории и теории творчества писателя на отделении литературы, и поздравляю его с юбилеем. В этом году исполняется 50 лет, как Симидзу Масаси осуществляет критическое исследование произведений Фёдора Михайловича Достоевского.
  В Петербурге мы провели выставку десяти работ уважаемого профессора Симидзу Масаси«Симидзу Масаси. Рассуждения о Достоевском». Она называлась «НЕПОСТИЖИМЫЙ ФЕНОМЕН Ф.М. ДОСТОЕВСКОГО» и проходила в Музее Достоевского в рамках 43-ей международного конференции с 9 по 13 ноября 2018 года. С выставкой ознакомились многие
исследователи творчества писателя, участники этой конференции.
  Искренне надеюсь, что сотрудничество факультета искусств Университета Нихон и Литературно-мемориального музея Ф.М. Достоевского в Петербурге станет важным звеном в культурном обмене между Японией и Россией.

ドストエフスキー曼陀羅特別号が刊行された。

次に挨拶を紹介する


ご 挨 拶
日本大学芸術学部文芸学科
主任 上田 薫

 この度は、「ドストエフスキー曼陀羅」展にご来場頂き誠に有り難うございます。
 この企画は、ロシアと日本の文化交流の一環として、ロシア・サンクトペテル
ブルクにありますドストエフスキー文学記念博物館ご協力のもと、同館所蔵の貴
重なドストエフスキーゆかりの品々を展示致しております。また、同時に本年度
をもって定年退職される清水正教授50年に及ぶ膨大な数のドストエフスキー
全巻を展示し、その業績を讃えるために開催されました。
 フョードル・ミハイロビッチドストエフスキーは、申し上げるまでもなく19
世紀ロシアを代表する作家であり、キリスト教信仰と近代文明の相克の問題を、
不朽の名作『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』など、今日に於い
ても全く色褪せることのない数々の名作で描き後世に残しました。ドストエフ
スキーは1821年モスクワで生まれましたので、3 年後には生誕200年を迎えます。
政治犯としての死刑宣告、シベリア流刑などの体験を経て、数々の作品を著し、
今日からすれば早逝と言える59歳の若さで、サンクトペテルブルクの地で亡くな
りました。
 ドストエフスキーの作品は、後世の世界文学に計り知れない影響を及ぼし、日
本に於いても、特に文芸批評や思想の分野に大きな影響を与えました。芸術学部
文芸学科では清水正教授がドストエフスキー研究のゼミナールを1980年より開
講され、ドストエフスキーの作品は、文芸学科の学生にとって必読書の一つでも
ありました。
 この企画展と併せて、ドストエフスキー文学記念博物館のマリーナ・ウワロワ
氏による講演と、清水正教授によります記念講演を同時に開催致します。是非、
企画展と併せまして、両氏による講演もお聞き頂ければと存じます。
 最後になりましたが、この度の企画展を通じまして、ロシアと日本との文化交
流が益々深まることを心より祈念致しますとともに、御協賛頂きましたドストエ
フスキー文学記念博物館館長ナタリア・アシンバエヴァ様に心より御礼申し上
げます。


ご 挨 拶
ドストエフスキー文学記念博物館
館長 ナタリア・アシンバエヴァ

 このたびは、日本大学芸術学部芸術資料館にて、「ドストエフスキー曼陀羅」展が開催されますことを、ロシア・サンクトペテルブルクの地より、お祝い申し上げます。
 また、日本大学芸術学部文芸学科において、長い間、ドストエフスキーについて個性的で創造的な教育を行ってきた清水正教授が、本年、ドストエフスキーについて批評をされ続けて50 周年にあたることに対し、お祝いと、心よりの敬意を表します。
 サンクトペテルブルクにあるドストエフスキー文学記念博物館は、1878 年から1881 年までドストエフスキーが居住し、「カラマーゾフの兄弟」を執筆した記念すべき家に設立されています。世界各地から研究者やファンが訪れ、ドストエフスキー文学の聖地として知られています。
 今回の展示では、当館が所蔵する資料が紹介されます。ドストエフスキー、そして彼が生活し、文学を創り上げた、19 世紀サンクトペテルブルクの様子が、21 世紀の日本においてあざやかに再現されるはずです。
 一方で、11 月9 日から13 日まで、当館で開催される第43 回国際ドストエフスキー研究集会において「想像を超える現象としてのドストエフスキー」と名付け、清水正教授の「ドストエフスキー論」全10冊を展示致します。
 日本大学芸術学部ドストエフスキー文学記念博物館とのこうした交流が、日本とロシアの文化交流の一端となることを心より願っております。

Приветственное слово
Литературно-мемориального музея Ф.М. ДостоевскогоДиректор музея: Ашимбаева Н.Т.


  Литературно-мемориальный музей Ф.М. Достоевского, представляющий Российскуюсторону и Санкт-Петербург, искренне поздравляет Университет по случаю открытия в музее факультета искусств Университета Нихон выставки «Достоевский мандала». На этой выставке мы представляем материалы, хранящиеся в нашем музее и воссоздающие в современной Японии образ Ф.М. Достоевского, а также образ Петербурга, в котором жил и творил писатель.
  В здании, где сейчас располагается Литературно-мемориальный музей, с 1878 по 1881 г.жил Ф.М. Достоевский. Этот место стало мемориальным музеем еще и потому, что здесь было написано последнее произведение Достоевского «Братья Карамазовы». Музей посещают ученые и поклонники творчества писателя со всего мира. Он стал святым местом для всех любителей русской литературы.
  Со своей стороны я выражаю глубокое уважение профессору Симидзу Масаси, который в течение длительного времени проводит по уникальной методике обучение истории и теории творчества писателя на отделении литературы, и поздравляю его с юбилеем. В этом году исполняется 50 лет, как Симидзу Масаси осуществляет критическое исследование произведений Фёдора Михайловича Достоевского.
  В Петербурге мы провели выставку десяти работ уважаемого профессора Симидзу Масаси«Симидзу Масаси. Рассуждения о Достоевском». Она называлась «НЕПОСТИЖИМЫЙ ФЕНОМЕН Ф.М. ДОСТОЕВСКОГО» и проходила в Музее Достоевского в рамках 43-ей международного конференции с 9 по 13 ноября 2018 года. С выставкой ознакомились многие
исследователи творчества писателя, участники этой конференции.
  Искренне надеюсь, что сотрудничество факультета искусств Университета Нихон и Литературно-мемориального музея Ф.М. Достоевского в Петербурге станет важным звеном в культурном обмене между Японией и Россией.

ドストエフスキー曼陀羅特別号が刊行された。


ドストエフスキー曼陀羅特別号が刊行された。

次に目次を紹介する


目次

日本大学芸術学部文芸学科主任 上田 薫 挨拶 …… 2
ドストエフスキー文学記念博物館館長 ナタリア・アシンバエヴァ 挨拶 …… 3

青木 敬士 「あの漫画は一巻で終わっているよ」という呪術 …… 10 
阿久澤 騰 清水正先生にまつわる、きわめて個人的な思い出 …… 12
浅沼 璞 清水正を詠む  十韻 …… 24
穴澤 万里子 清水先生 …… 26
荒岡 保志 清水先生との思い出 …… 29
李 恩珠 『宮崎駿を読む』から『ウラ読みドストエフスキー』まで …… 42
飯塚 舞子 世界を駆け抜ける操縦士からのギフト …… 45
五十嵐 綾野 風と私と …… 47
伊藤 景 偶然か必然か   …… 49
井ノ森 詩織 ザアカイと私 …… 51
入倉 直幹 知の巨人と私 …… 53
岩崎 純一 清水正先生の大勤労に大感謝する祭に寄せて …… 55
上田 薫 信仰をめぐる回想 …… 66
 
牛田 あや美 常に新しきテクスト―原文を読ませる批評― …… 76
内山 卓也 罪とバツの悪い私 …… 84

大泉 淵 清水先生と父、大泉黒石の思い出 …… 86
大谷 明子 もやしっ子にはちょっぴり怖かった …… 88
小川 真実 だからヒゲは憎めない …… 90
加藤 澪 我孫子の魔法使い …… 94
くぼた ひさし �おっ師匠さん�とよばせて師・清水正先生とのかけがえのない〈はじめの一歩〉 …… 96
小林 美知子 少年のような清水先生と上林 …… 99
これからは武田 イニシャル�P�と芋女…… 101
此経 啓助 マサシとドストエフスキー …… 104
近藤 承神子 清水正さんとの縁 …… 117
齋藤 真由香 私の恩師 …… 119
坂下 将人 Ф.М.ドストエフスキー研究の泰斗 …… 121
坂本 綾乃 課題に倣って …… 123
志賀 公江 ドストエフスキーは読んだことがないけれど …… 125
下原 敏彦 「清水正ドストエフスキー論」五十周年に想う …… 127
下原 康子 「清水ドストエフスキー」のロマンチック批評 …… 140
谷村 順一 清水先生のこだわり …… 143
戸田 浩司 芸術学部図書館長・清水正先生の思い出 …… 145
中原 美穏子 Okko …… 153
中村 文昭 清水正ドストエフスキー論全集』の謎と神秘 …… 155
成澤 浩一 シミマサ …… 160

西 勇輔(マイケル) 師 …… 163
猫蔵 清水先生と「ヨブ記」 …… 166
野中 咲希 わたしがドンキーになった日 …… 174
野本 博 文学に係わる者の使命 …… 176
林良重 清水先生へ感謝のお手紙…… 180
星エリナ スターになれない …… 183
まさとみ ようこ 清水正先生との出会いに感謝 …… 185

益田 勇気 清水先生の戦い …… 187
水島 千歌 アイスクリーム …… 191
 
村上 玄一 平成以前の二人 …… 193
校條 剛 毎日十五枚 …… 195
百瀬 精一 清水正先生のこと …… 199
山崎 行太郎 毒蛇山荘の一夜。 …… 200
 
山下 聖美 〈ある何ものか〉をめぐって …… 205
山下 洪文 神的微笑  清水先生と私 …… 209
横尾 和博 大宇宙を彷徨う …… 212
清水正の「ドストエフスキー論」自筆年譜   時代状況・目次・自註付き   …… 219

Содержание

Заведующий отделением художественной
литературы факультетаискусств университета Нихон Каору Уэда
 Приветственное слво
……………………………………………………………………… 2
Директор литературно-мемориального музея Ф.М. Достоевского
Ашимбаева Н.Т.
   Приветственное слово
……………………………………………………………………… 3
Кэиси Аоки
   Заклятие «эта манга заканчивается первым томом»……………………………… 10
Нобору Акудзава
   Личные воспоминания, связанные с Симидзу сэнсэем…………………………… 12
Хаку Асанума
   Сочинения о Симидзу Масаси. Десять стихотворений…………………………… 24
Марико Анадзава
   Симидзу сэнсэй… ………………………………………………………………………… 26
Ясуси Араока
   Воспоминания о Симидзу сэнсэе……………………………………………………… 29
Ундзю И
   От «Читаем Миядзаки Хаяо» до «Особый способ читать Достоевского»… …… 42
Маико Иидзука
   Подарок от бегущего по миру… ……………………………………………………… 45
Аяно Игараси
   Ветер и я… ………………………………………………………………………………… 47
Кэи Ито
   Случайность или неизбежность… …………………………………………………… 49
Сиори Иномори
   Закхей и Я… ……………………………………………………………………………… 51
Наоки Ирикура
   Титан знаний и я… ……………………………………………………………………… 53
Дзюнити Ивасаки
   К чествованию Симидзу сэнсэя. В знак благодарности за долгую работу… … 55
Каору Уэда
   Размышления о вере… ………………………………………………………………… 66
Аями Усида
   Всегда новые тексты
   −критические статьи пробуждают интерес к оригиналу−……………………… 76
Такуя Утияма
   Мне не удобно, я не читал“ Преступление и наказание”… …………………… 84
Эн Оидзуми
   Симидзу сэнсэй и отец. Воспоминания о Оидзуми Кокусэки …………………… 86

Мэико Отани
   Для меня немощного было чуть-чуть страшно… ………………………………… 88
Мами Огава
   Поэтому я не могу не любить бороду и усы… ……………………………………… 90
Мио Като
   Волшебник района Абико… …………………………………………………………… 94
Хисаси Кубота
   Разрешите мне называть Вас Оссё-сан (сэнсэй).…………………………………… 96
Митико Кобаяси
   Симидзу сэнсэй, подобный ребенку и Камбаяси…………………………………… 99
Корэкарахатакэда
   Инициал «П» и женщина-картофель………………………………………………… 101
Кэисукэ Корэцунэ
   Масаси и Достоевский…………………………………………………………………… 104
Такаси Кондо
   Встреча с Симидзу Масаси, предопределенная судьбой… ……………………… 117
Маюка Саито
   Мой прежний учитель которому я вечно благодарен… ………………………… 119
Масато Сакасита
   Корифей в изучении Ф.М.Достоевского……………………………………………… 121
Аяно Сакамото
   Следуя теме………………………………………………………………………………… 123
Кимиэ Сига
   Хотя я и не читал Достоевского...……………………………………………………… 125
Тосихико Симохара
   “ Симидзу Масаси. Рассуждения о Достоевском”. По прошествии
   пятидесяти лет.…………………………………………………………………………… 127
Ясуко Симохара
   “Симидзу Достоевский”−романтический отзыв…………………………………… 140
Дзюнити Танимура
   Предпочтения Симидзу сэнсея………………………………………………………… 143
Кодзи Тода
   Директор библиотеки факультета искусств.
   Воспоминания о Симидзу энсэе.… …………………………………………………… 145
Миоко Накахара
   Окко… ……………………………………………………………………………………… 153
Фумиаки Накамура
    Загадки и мистика в произведении Симидзу Масаси
   “полное собрание произведений о Достоевском”… ……………………………… 155
Коити Нарусава
   Симимаса…………………………………………………………………………………… 160
Юсукэ Ниси
   Учитель… ………………………………………………………………………………… 163
Нэкодзо
   Симидзу сэнсэй и“ Книга Иова”… …………………………………………………… 166
Саки Нонака
   День, когда я стала“Донки”… ………………………………………………………… 174
Хироси Номото
   Предназначение человека, связанного с литературой…………………………… 176
Ёсиэ Хаяси
   Письмо благодарности Симидзу сэнсэю……………………………………………… 180
Эрина Хоси
   Не могу стать звездой… ………………………………………………………………… 183
Ёко Масатоми
   Благодарность судьбе за встречу с Симидзу Масаси……………………………… 185
Юуки Масуда
   Битва Симидзу сэнсэя…………………………………………………………………… 187
Тика Мидзусима
   Мороженое… ……………………………………………………………………………… 191
Гэнити Мураками
   Двое перед эпохой Хэйсэй… …………………………………………………………… 193
Цуёси Мэндзё
   Каждый день 15 страниц… …………………………………………………………… 195
Киёкадзу Момосэ
   О Симидзу Масаси сэнсэе… …………………………………………………………… 199
Котаро Ямадзаки
   Одна ночь на даче докухэби… ………………………………………………………… 200
Киёми Ямасита
   Кружась вокруг чего-то, что, кажется, существует … …………………………… 205
Кобун Ямасита
   Божественная улыбка−Симидзу Масаси и Я−…………………………………… 209
Кадзухиро Ёкоо
   Блуждание по вселенной… …………………………………………………………… 212
Хронология «Рассуждения о Достоевском», составленная Симидзу Масаси
−Историческая обстановка, оглавление, собственные примечания−.… …………… 219
Юи Такахаси
   Заключительное слово составителя… ……………………………………………… 272

最近終えた仕事。


最近終えた仕事。
○「清水正の「ドストエフスキー論」自筆年譜──時代状況・目次・自註付き──」
※『ドストエフスキー曼陀羅』特別号に収録する。十月中に刊行。
○『「浮雲」放浪記』№5
※今年中には刊行の予定。十年かけた『浮雲』論の完結編。
○「『罪と罰』におけるテキストの迷宮──ロジオンの母親プリヘーリヤの亡き夫の友人ワフルーシンの名前表記(<ワシーリイ>と<アファナーシイ>)を巡って──
※「藝文攷」84号に掲載。今年末に刊行の予定
○「動物で読み解く『罪と罰』」■<虱>
※「江古田文学」99号に収録.今年末に刊行。
○「動物で読み解く『罪と罰』」■<めす馬>
※「江古田文学」100号に収録。来年3月に刊行。
○「帯状疱疹後神経痛で読み返す『蔵六の奇病』」
※監修・清水正日野日出志研究」№4に収録。今年中に刊行の予定。


お知らせ
ドストエフスキー曼陀羅
協力:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
期日:2018年11月13日(水曜)〜11月30日(金曜)
開館時間:9:30〜16:30(月曜〜金曜) 9:30〜12:00(土曜)
場所:日本大学芸術学部芸術資料館
 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
  日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階
  (西部池袋線江古田駅北口下車1分)
※どなたでも入場できます。守衛室で手続きの後、会場にご来場ください。
 展示会場には清水正ドストエフスキー論の掲載雑誌、単行本、写真。清水正所蔵の貴重なドストエフスキー文献などが展示されています。またサモワール、イコン、燭台なども展示されています。
清水正編著『ドストエフスキー曼陀羅』№8号を希望者に無料で配布します。
【特別企画】

清水正ドストエフスキー論執筆50周年
    清水正先生大勤労感謝祭

 第一部  今振り返る、清水正の仕事
      (日本大学芸術学部芸術資料館に於いて)
 第二部  清水正先生 特別講演 「『罪と罰』再読」
      (日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 E303教室に於いて)

 日時:2018年11月23日(金・祝日)15:00〜17:30 
 場所:日本大学芸術学部芸術資料館
   〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
   日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 芸術資料館&E303教室
   (西部池袋線江古田駅北口下車1分)

     お問い合わせ:TEL03-5995-8255(文芸学科事務室)


同時開催「想像を超える現象としてのドストエフスキー清水正の仕事〜」
(在サンクトペテルブルク日本国際総領事館主催「第15回サンクトペテルブルク日本の秋フェスティバル」認定事業)

於:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
 日時:2018年11月9日〜11月13日


清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com
http://blog.with2.net/link.php?970594(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk
これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk


http://blog.with2.net/link.php?970594(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

 
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk
これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

清水正ドストエフスキー論全集第10巻が刊行された。
清水正・ユーチューブ」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=wpI9aKzrDHk

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208
日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。


ドストエフスキー曼陀羅展



お知らせ
ドストエフスキー曼陀羅
協力:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
期日:2018年11月13日(水曜)〜11月30日(金曜)
開館時間:9:30〜16:30(月曜〜金曜) 9:30〜12:00(土曜)
場所:日本大学芸術学部芸術資料館
 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
  日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階
  (西部池袋線江古田駅北口下車1分)
※どなたでも入場できます。守衛室で手続きの後、会場にご来場ください。
 展示会場には清水正ドストエフスキー論の掲載雑誌、単行本、写真。清水正所蔵の貴重なドストエフスキー文献などが展示されています。またサモワール、イコン、燭台なども展示されています。
清水正編著『ドストエフスキー曼陀羅』№8号を希望者に無料で配布します。
【特別企画】

清水正ドストエフスキー論執筆50周年
    清水正先生大勤労感謝祭

 第一部  今振り返る、清水正の仕事
      (日本大学芸術学部芸術資料館に於いて)
 第二部  清水正先生 特別講演 「『罪と罰』再読」
      (日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 E303教室に於いて)

 日時:2018年11月23日(金・祝日)15:00〜17:30 
 場所:日本大学芸術学部芸術資料館
   〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
   日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 芸術資料館&E303教室
   (西部池袋線江古田駅北口下車1分)

     お問い合わせ:TEL03-5995-8255(文芸学科事務室)


同時開催「想像を超える現象としてのドストエフスキー清水正の仕事〜」
(在サンクトペテルブルク日本国際総領事館主催「第15回サンクトペテルブルク日本の秋フェスティバル」認定事業)

於:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
 日時:2018年11月9日〜11月13日


清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com
http://blog.with2.net/link.php?970594(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk
これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk


http://blog.with2.net/link.php?970594(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

 
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk
これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

清水正ドストエフスキー論全集第10巻が刊行された。
清水正・ユーチューブ」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=wpI9aKzrDHk

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208
日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。