「ドストエフスキー曼陀羅」展挨拶

ドストエフスキー曼陀羅特別号が刊行された。

次に挨拶と目次を紹介する


ご 挨 拶
日本大学芸術学部文芸学科
主任 上田 薫

 この度は、「ドストエフスキー曼陀羅」展にご来場頂き誠に有り難うございます。
 この企画は、ロシアと日本の文化交流の一環として、ロシア・サンクトペテル
ブルクにありますドストエフスキー文学記念博物館ご協力のもと、同館所蔵の貴
重なドストエフスキーゆかりの品々を展示致しております。また、同時に本年度
をもって定年退職される清水正教授50年に及ぶ膨大な数のドストエフスキー
全巻を展示し、その業績を讃えるために開催されました。
 フョードル・ミハイロビッチドストエフスキーは、申し上げるまでもなく19
世紀ロシアを代表する作家であり、キリスト教信仰と近代文明の相克の問題を、
不朽の名作『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』など、今日に於い
ても全く色褪せることのない数々の名作で描き後世に残しました。ドストエフ
スキーは1821年モスクワで生まれましたので、3 年後には生誕200年を迎えます。
政治犯としての死刑宣告、シベリア流刑などの体験を経て、数々の作品を著し、
今日からすれば早逝と言える59歳の若さで、サンクトペテルブルクの地で亡くな
りました。
 ドストエフスキーの作品は、後世の世界文学に計り知れない影響を及ぼし、日
本に於いても、特に文芸批評や思想の分野に大きな影響を与えました。芸術学部
文芸学科では清水正教授がドストエフスキー研究のゼミナールを1980年より開
講され、ドストエフスキーの作品は、文芸学科の学生にとって必読書の一つでも
ありました。
 この企画展と併せて、ドストエフスキー文学記念博物館のマリーナ・ウワロワ
氏による講演と、清水正教授によります記念講演を同時に開催致します。是非、
企画展と併せまして、両氏による講演もお聞き頂ければと存じます。
 最後になりましたが、この度の企画展を通じまして、ロシアと日本との文化交
流が益々深まることを心より祈念致しますとともに、御協賛頂きましたドストエ
フスキー文学記念博物館館長ナタリア・アシンバエヴァ様に心より御礼申し上
げます。


ご 挨 拶
ドストエフスキー文学記念博物館
館長 ナタリア・アシンバエヴァ

 このたびは、日本大学芸術学部芸術資料館にて、「ドストエフスキー曼陀羅」展が開催されますことを、ロシア・サンクトペテルブルクの地より、お祝い申し上げます。
 また、日本大学芸術学部文芸学科において、長い間、ドストエフスキーについて個性的で創造的な教育を行ってきた清水正教授が、本年、ドストエフスキーについて批評をされ続けて50 周年にあたることに対し、お祝いと、心よりの敬意を表します。
 サンクトペテルブルクにあるドストエフスキー文学記念博物館は、1878 年から1881 年までドストエフスキーが居住し、「カラマーゾフの兄弟」を執筆した記念すべき家に設立されています。世界各地から研究者やファンが訪れ、ドストエフスキー文学の聖地として知られています。
 今回の展示では、当館が所蔵する資料が紹介されます。ドストエフスキー、そして彼が生活し、文学を創り上げた、19 世紀サンクトペテルブルクの様子が、21 世紀の日本においてあざやかに再現されるはずです。
 一方で、11 月9 日から13 日まで、当館で開催される第43 回国際ドストエフスキー研究集会において「想像を超える現象としてのドストエフスキー」と名付け、清水正教授の「ドストエフスキー論」全10冊を展示致します。
 日本大学芸術学部ドストエフスキー文学記念博物館とのこうした交流が、日本とロシアの文化交流の一端となることを心より願っております。

Приветственное слово
Литературно-мемориального музея Ф.М. ДостоевскогоДиректор музея: Ашимбаева Н.Т.


  Литературно-мемориальный музей Ф.М. Достоевского, представляющий Российскуюсторону и Санкт-Петербург, искренне поздравляет Университет по случаю открытия в музее факультета искусств Университета Нихон выставки «Достоевский мандала». На этой выставке мы представляем материалы, хранящиеся в нашем музее и воссоздающие в современной Японии образ Ф.М. Достоевского, а также образ Петербурга, в котором жил и творил писатель.
  В здании, где сейчас располагается Литературно-мемориальный музей, с 1878 по 1881 г.жил Ф.М. Достоевский. Этот место стало мемориальным музеем еще и потому, что здесь было написано последнее произведение Достоевского «Братья Карамазовы». Музей посещают ученые и поклонники творчества писателя со всего мира. Он стал святым местом для всех любителей русской литературы.
  Со своей стороны я выражаю глубокое уважение профессору Симидзу Масаси, который в течение длительного времени проводит по уникальной методике обучение истории и теории творчества писателя на отделении литературы, и поздравляю его с юбилеем. В этом году исполняется 50 лет, как Симидзу Масаси осуществляет критическое исследование произведений Фёдора Михайловича Достоевского.
  В Петербурге мы провели выставку десяти работ уважаемого профессора Симидзу Масаси«Симидзу Масаси. Рассуждения о Достоевском». Она называлась «НЕПОСТИЖИМЫЙ ФЕНОМЕН Ф.М. ДОСТОЕВСКОГО» и проходила в Музее Достоевского в рамках 43-ей международного конференции с 9 по 13 ноября 2018 года. С выставкой ознакомились многие
исследователи творчества писателя, участники этой конференции.
  Искренне надеюсь, что сотрудничество факультета искусств Университета Нихон и Литературно-мемориального музея Ф.М. Достоевского в Петербурге станет важным звеном в культурном обмене между Японией и Россией.