荒岡保志 清水先生との思い出(連載3)


一昨日金曜日、ポメラで原稿執筆中、操作ミスで現在書き続けている「地下室の手記」論の後半30枚、消失してしまった。がっくりである。金曜会は椎名町の「正ちゃん」で浅沼璞さんと山崎行太郎さんと三人でじっくり飲む。井原西鶴の「置土産」の話などする。今わたしは「源氏物語で読むドストエフスキー」という壮大なテーマで書き続けている。井原西鶴の小説も視野に入れている。今年から参加した浅沼さんが西鶴研究家であるので、話はしぜんと盛り上がることになる。源氏物語西鶴の小説は世界文学のただなかに置いても十分に通用する。

お知らせ
ドストエフスキー曼陀羅
協力:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
期日:2018年11月13日(水曜)〜11月30日(金曜)
開館時間:9:30〜16:30(月曜〜金曜) 9:30〜12:00(土曜)
場所:日本大学芸術学部芸術資料館
 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
  日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階
  (西部池袋線江古田駅北口下車1分)
※どなたでも入場できます。守衛室で手続きの後、会場にご来場ください。
 展示会場には清水正ドストエフスキー論の掲載雑誌、単行本、写真。清水正所蔵の貴重なドストエフスキー文献などが展示されています。またサモワール、イコン、燭台なども展示されています。
清水正編著『ドストエフスキー曼陀羅』№5号、8号、特別号を展示開催中は希望者に無料で配布します。
【特別企画】

清水正ドストエフスキー論執筆50周年
    清水正先生大勤労感謝祭

 第一部  今振り返る、清水正の仕事
      (日本大学芸術学部芸術資料館に於いて)
 第二部  清水正先生 特別講演 「『罪と罰』再読」
      (日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 E303教室に於いて)

 日時:2018年11月23日(金・祝日)15:00〜17:30 
 場所:日本大学芸術学部芸術資料館
   〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
   日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 芸術資料館&E303教室
   (西部池袋線江古田駅北口下車1分)

     お問い合わせ:TEL03-5995-8255(文芸学科事務室)


ドストエフスキー曼陀羅」特別号に寄稿していただいたものを何点か紹介したい。
今回は、わたしと同じく我孫子在住の漫画評論家荒岡保志さんの文章を連載したい。



清水先生との思い出(連載3)

荒岡保志

●エピソード三・二〇〇七年
 
我孫子市長選
 
我孫子市手賀沼公園の入口に、生涯学習センターという施設がある。
 
地元民が、通称「アビスタ」と呼ぶこの施設は、公民館と 図書館の複合施設である。ミニホール、工芸工作室、調理 室、学習室など、レンタルスペースも豊富で、コピー機、F AX、パソコンなども完備され、かなり近代化された施設であり、利用客も相当多い。
 
そこで長年センター長を務めた、渥美省一先生が、引退後 に、東葛地区、即ち柏、我孫子、沼南地区で、文化サークル を幾つも立ち上げていた。その中に、サークル名は覚えてい ないが、毎回貸会場を借り、作家、評論家など文化人を呼 び、講演して頂くという趣旨のものがあり、我孫子の文化人 という事で、清水先生が呼ばれ、講演した事が何度かあっ た。貸会場と言っても、その多くは飲食店のフロアを貸し切 りで使用するレベルのものではあった。また、東葛地区で、 主婦や、退職者などを中心に集めて行う講演なので、ここは 敢えてドストエフスキーではなく、主に宮沢賢治について講演する事が多かったと記憶している。
 
私は、日大芸術学部の学生ではないので、清水先生の講演 を聞く機会はなく、このサークルに参加して初めて清水先生 の講演を聞いた。やはり、杯を交わしながら聞く清水先生の 話とは、雲泥の差がある事は紛れもない。清水先生の講演は、非常に分かり易く、順序立てられ、流石は大学教授の講 演、といった印象であった。
 
清水先生の、ドストエフスキーに次ぐテーマ、宮沢賢治に ついての講演を何度か聞いたのだが、これもなかなか奥行き があり、考えさせられる事の多い内容であった。批評家清水 先生お得意の、作品を読み解く、解体する、のオンパレード であり、清水先生の持論である、作品はピラミッドの頂上の 僅かな四角錐の部分に過ぎず、その大部分の本質は、地面に 埋まっている、批評家はそれを掘り起こす、という言葉が、 多大な説得力を持つのだ。
 
二〇〇六年、秋口、清水先生と渥美先生との交流が充分に 深まった頃である。我孫子市で、三期に渡って市長職に就い ていた名物市長の、福嶋市長が再出馬しないと表明した事に より、二〇〇七年一月に行われる我孫子市長選挙が俄かに慌 ただしくなる。そこで、何と渥美先生が出馬すると決意した のだ。それだけではない、渥美先生は、何と、清水先生に後 援会の会長を引き受けて欲しい、とお願いまでしたのであ る。
 
正に寝耳に水、とでも言うべきか。清水先生は、渥美先生 のその申し出を、二つ返事で受けてしまった。清水先生は、 大学教授と批評家とで相当に忙しい日常を送りながら、渥美先生の後援会にして市民団体「まちのわ」を立ち上げ、自ら 会長に就いたのである。そして、その「まちのわ」の幹事 に、私が任命されてしまった事は言うまでもない。
 
批評家、清水先生と、市長選挙というと、寧ろ相反するよ うな印象だが、これも清水先生のエネルギーなのか、熱血漢 とでも言うべきか、清水先生は、何の違和感もなく、市民団 体の運営をグイグイと進めて行く。
 
これは、清水先生の持論の一つでもあるが、ここ我孫子市 が他の市町村に比べて、圧倒的に優位に立っているのは、文 化である、という事だ。冒頭にも書いたが、我孫子市は、多 くの文化人が好んで住み、白樺派とも深い繋がりがある町で ある。多くの遺蹟も発見され、その歴史の深さも有名な土地 だ。文化に関しては、完全に差別化できる町だと思うし、私 も同意である。
 
清水先生が、「まちのわ」のキャッチフレーズとして選ん だのは、「子供を守る。文化を創る」である。制作された 「まちのわ」のポスターは、何と漫画家の、今は亡き村野守 美先生に描いて頂いたもので、子供が森林に戻って行く、そ んな風景を切り取った秀作であった。また、今は亡き、原孝 夫先生のデザインでもある。今思えば、市民団体のポスター としては、豪華極まりない。
 
そう言えば、清水先生と出会った我孫子「A」の店頭に、 そのポスターを何枚も貼らせて頂き、清水先生と私は、選挙 事務所よろしく、「A」を根城としていた事もあった。今か ら思えば、市民団体のポスターとは言え、選挙活動を応援す るとは、飲食店としてはご法度であろう。そこも、「A」の ママの度量と言うか、懐の深さであったのだ。
 
市長選挙は、渥美先生と、我孫子市湖北の開業医、星野順 一郎先生との一騎打ちとなる。簡単に言えば、民主党が推す 渥美先生、自民党が推す星野先生という構図である。
 
実は、私事になるが、私は地元我孫子市で、歯科医師会と 結構な繋がりがある。飲み友達が多いという事に留まらず、 例えば、我孫子歯科医師会主催のゴルフコンペの幹事も担っ ている。星野先生とは、飲む席で同席するくらいで、個人的 に付き合いはないものの、星野先生を順ちゃん先生と呼ぶく らいの距離にはある。当然、歯科医師仲間から、順ちゃん先 生への応援を促される。私は、渥美先生陣営だから、とお断 りするのだが、プチ裏切り者状態ではあり、少しだけ肩身の 狭い思いをした事も覚えている。
 
二〇〇七年一月二十一日、運命の開票日である。清水先生 も私も、前日は我孫子駅南口、北口で、最後の応援に声を上 げた。当日、手賀沼通りの店舗を間借りした、渥美先生の事
務所で、その開票経過に一喜一憂しながら結果を待ったが、 意外と早く決着が付いてしまった。     

結果は、星野先生の圧勝、渥美先生の惨敗である。確か に、投票日間近になって、「まちのわ」内部で一悶着あった と聞いたが、そういう事も影響があったのかも知れないし、 やはり自民党が強かったのかも知れない。どうあれ、清水先 生が描いた、渥美先生当選後の、我孫子市を、文化都市とし て確立する計画も、ここで破綻した訳だが、やるべき事は やった、ある種の達成感はあったと思う。
 
この後で、応援ありがとう、お疲れ様会の後日談もあるの だが、原稿枚数の都合もあり、何か機会があればお話しよ う。