荒岡保志  清水先生との思い出(連載4)

ドストエフスキー曼陀羅展がいよいよ明日に迫った。準備に立ち会いたいのはやまやまだが、神経痛も半端ではない。準備に忙しいソコロワ山下聖美教授、高橋由衣助手、大学院生の伊藤景、飯塚舞子、イッシー峰さん、芸術資料館のスタッフの皆さん方に深くお礼申し上げたい。
わたしは火曜日の午後一時過ぎには会場に顔を出す予定でいます。


お知らせ
ドストエフスキー曼陀羅
協力:ドストエフスキー文学記念博物館(ロシア・サンクトペテルブルク)
期日:2018年11月13日(水曜)〜11月30日(金曜)
開館時間:9:30〜16:30(月曜〜金曜) 9:30〜12:00(土曜)
場所:日本大学芸術学部芸術資料館
 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
  日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階
  (西部池袋線江古田駅北口下車1分)
※どなたでも入場できます。守衛室で手続きの後、会場にご来場ください。
 展示会場には清水正ドストエフスキー論の掲載雑誌、単行本、写真。清水正所蔵の貴重なドストエフスキー文献などが展示されています。またサモワール、イコン、燭台なども展示されています。
清水正編著『ドストエフスキー曼陀羅』�5号、8号、特別号を展示開催中は希望者に無料で配布します。
【特別企画】

清水正ドストエフスキー論執筆50周年
    清水正先生大勤労感謝祭

 第一部  今振り返る、清水正の仕事
      (日本大学芸術学部芸術資料館に於いて)
 第二部  清水正先生 特別講演 「『罪と罰』再読」
      (日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 E303教室に於いて)

 日時:2018年11月23日(金・祝日)15:00〜17:30 
 場所:日本大学芸術学部芸術資料館
   〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
   日本大学芸術学部江古田校舎 西棟3階 芸術資料館&E303教室
   (西部池袋線江古田駅北口下車1分)

     お問い合わせ:TEL03-5995-8255(文芸学科事務室)


ドストエフスキー曼陀羅」特別号に寄稿していただいたものを何点か紹介したい。
今回は、わたしと同じく我孫子在住の漫画評論家荒岡保志さんの文章を連載します。



清水先生との思い出(連載4)

荒岡保志

●エピソード四・日野日出志先生との出会い
 
時間は少し遡る。二〇〇四年であったから、私が未だ漫画 評論家を名乗る前の出来事である。
いつも通りの我孫子「A」で、清水先生と杯を交わしてい ると、会話の中で、日野日出志という漫画家を知っている か、と清水先生が聞く。もともと日野日出志ファンの私は、 勿論知っている、何故ですか? と聞き返すと、日芸の講師として着任するとの回答である。日野日出志と言えば、日本 のホラー漫画家の大重鎮にして、カルト的な人気もあるカリ スマ漫画家である。そんな漫画家が講師で着任するとは、日 芸、恐るべし、である。
 
清水先生が、もし日野日出志の漫画本を持っているなら、 一冊貸してくれと言うので、私は、『怪奇のはらわた』という、一九九六年に講談社サスペンス&ホラーから出版された 短編集を選び、再び「A」で手渡した。 『怪奇のはらわた』を選んだのは、収録されている作品が、「蔵六の奇病」、「幻色の孤島」、「はつかねずみ」、「水の中」 と、日野日出志の初期作品集で、しかも代表作ばかりと、か なりクオリティが高い作品集だと思ったからである。
『怪奇のはらわた』を読んだ清水先生は、思った以上の反 応で、収録されていた全ての作品を評価し、中でも、「蔵六 の奇病」はベタ褒めで、つげ義春に勝るとも劣らない、とま で言い切る。日野日出志は、作品数が膨大な漫画家の一人 で、作品の出来、不出来に相当な差がある。流石に少し言い過ぎかと素直に思ったが、それはそれでいい事だ、私は、素 直に受け止めた。
 
同年、清水先生は、『実存ホラー漫画家  日野日出志を読む 母胎回帰と腐れの美学』という批評集を発行する。『怪 奇のはらわた』に収録された四作品に、やはり名作「赤い 花」を加えた五作品が批評されている。
   
中でも、お気に入りである「蔵六の奇病」は、やはり、清 水先生独特の、一コマ一コマを読み解く手法で書かれている のだが、原作にして三十九ページの漫画作品を論じるのに、 二百枚以上の原稿を費やし、非常に丁寧に分析している。そう言えば、以前、清水先生が、文庫本にして僅か十ページ程 の、宮沢賢治オツベルと象」を分析するのに、ゆうに原稿 千枚を超えた事を思い出す。地面の下に埋もれるピラミッド が巨大だったという事だ。
 
また、私が少し驚いたのは、当時、未だ日野日出志初心者 と言ってしまっては申し訳ないが、日野日出志と出会って間 もない清水先生が、何故「赤い花」を選んだのか、否、選べ たのか、という点だ。清水先生も評価している通り、日野日 出志作品の中でも「赤い花」は名作の範疇に入る事は間違い ない。ただし、この「赤い花」は、何と単行本未収録作品な のだ。
 
厳密に言えば、一九八七年に、ペンギンカンパニーという 恐ろしくマイナーな出版社から、『日野日出志 怪奇・幻想 作品集Big Hits Vol.1 赤い花』として発行されてはいる。「Vol.1」という事は、日野日出志作品 集を刊行しようという意思だろう。「Vol.1」に、当時 としては単行本未収録であった「赤い花」を選び、更に、こ ちらも単行本未収録の「ばか雪」を収録するとは、なかなか 的を射た編集であると評価出来る。
 
実際には、『日野日出志を読む』、九十ページに、「赤い花」 は、文春文庫ヴィジュアル版の『マンガ黄金時代   六十年代 傑作集』で発見した、と書いてある。そっちか、と思いなが らも、それでも、清水先生が「赤い花」と出会える確率は相 当低いものであった事には間違いない。問題の『マンガ黄金 時代』でさえ、既に絶版、そこまでの希少性はないが、古書 店でしか手に入らないのだから。
 
二〇一〇年、それから暫く経つが、日大芸術学部文芸学科 研究室で、日野日出志先生の研究本、その名も『日野日出志 研究』を発刊する事になり、もれなく私にも原稿の依頼が 来る。私は、以前に、清水先生のブログに掲載した「偏愛 的漫画家論   日野日出志へのファンレター」を大幅に加筆、 修正し、一九六七年、「つめたい汗」で日野日出志先生がデ ビューしてから、一九八三年に描き下ろした「赤い蛇」まで の約十五年間を、その生い立ちと作品を追った漫画家論「偏 愛的漫画家論 ホラー漫画家は終末地獄変の夢を見るか?」を寄稿する。
 
そして、『日野日出志研究』は、原孝夫先生亡き後でスタ ジオ・マイ、及びスピーチ・バルーンを率いる、森嶋則子先 生の装丁により、その年末に発行された。日野日出志先生の 代表作「蔵六の奇病」、「赤い花」を全ページ掲載し、貴重な アルバム、写真年譜を収録、左近士諒先生の、日野日出志先 生の似顔絵を扉とした、感動の一冊となった。
 
日野日出志先生と初めてお会い出来たのは、二〇一〇年十 二月二十七日、『日野日出志研究』、その発行記念忘年会で、である。
 
清水先生の研究室で、発行されたばかりの『日野日出志研 究』を受け取り、発行記念忘年会会場に移動する、日芸の正 門付近で、日野日出志先生と合流したのだった。写真でしか 拝見していなかった日野日出志先生である。私に取っては、 四〇年間に渡ってファンであった漫画家が、いきなり目の前 に現れた、という異常事態であり、かなり緊張した事を覚え ている。
日野日出志研究』の発行記念忘年会は、江古田の居酒屋 「H」で行われた。清水先生を主幹事に、日野日出志先生、 左近士諒先生、山崎行太郎先生、森嶋則子先生、山下聖美先生など、この研究本の執筆者、関係者が全員集まった忘年会である。
 
清水先生の計らいで、私は、日野日出志先生の隣に着席し た。日野日出志先生は、その一見厳つい容姿とは裏腹に、大 変気さくで話し易い方である。ご自身の漫画に登場する、猟 奇的な自画像は何なのだろう、というくらいのギャップで あった。
 この忘年会がきっかけで、私も、たまに江古田に出没し、 清水先生を中心に、日野日出志先生、山崎行太郎先生、山下 聖美先生らの飲み会に、参加するようになる。
   
そんな事もあり、それから日野日出志先生については、評 論、というか、エッセイもどきの原稿を書き捲った。作品に ついては勿論、映画、というより、紙芝居、映像コミック 『四谷怪談』、『日野日出志のザ・ホラー   怪奇劇場』という タイトルで映像化された、『地獄小僧』、『わたしの赤ちゃん』 など六作品、とにかく、あらゆる日野日出志先生関連につい て書いた。今現在も、二〇一八年五月に発行されたばかりの 短編集『日野日出志 泣ける!怪奇漫画集』について書いている。