「Elpis」(連載2)


清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



清水正宮沢賢治論全集 第2巻』が刊行された。
清水正宮沢賢治論全集 第2巻』所収の「師弟不二 絆の波動」より高橋由衣「Elpis」を数回にわけて連載する。



「Elpis」(連載2)
高橋由衣


 今回、この原稿を書かせてもらえることになり、清水先生について書くことになって考えた。わたしはなぜ先生の授業を履修しようとしなかったのだろう。学生を指名し、朗読や演技をさせる先生の授業は、人前に出ることが嫌いなわたしには苦痛に感じられたからだと思っていたが、今にして思えば、その気迫に怖気づいたからかも知れなかった。たった一度だけ出席した授業で見た真剣な先生の姿は、恐ろしかった。批評し続けてきた先生に、いずれ暴かれてしまうことを予感したのだろうか。わたしは聴講生としてゼミで先生と話すまで、先生のことを恐れていた。先生といるときにはどこか居心地の悪いような気がしていたし、怯えていたように思う。もちろん今は怯えを感じることなどまったくない。それはあのとき、恐ろしいという思いが凄いという感動に一瞬にして変わったからなのだと思っている。自分自身でも気づいていなかった真理を言い当てられ、これからの人生を決定づけられたような感覚に恐ろしさは感じなかった。感服し、妙に納得し、そして安心した。だからこそわたしは今、先生のそばにいるのだろう。
「絶対に手に入らない」と言ったのと同じ口で「さみしくないか」と先生は問う。そして仕事を与えつつ「私がこうしてやっているうちはさみしくないな」と笑う。わたしもその通りだと思っている。
 先生のそばにいるようになってからそれはより顕著なものになったが、一つ一つ思い浮かべていくと、日芸に入ってからわたしの築いた関係性や触れる縁には必ず清水先生がいるのである。入学して初めて入ったゼミの担当は上田薫先生であったし、一年生のときに選んだ宮沢賢治研究を中心に据えた実習授業は山下聖美先生が担当しているものであった。二人とも清水先生に縁深い先生であり、賢治実習にいたっては山下先生が清水先生から受け継いだ授業である。なかでも賢治実習は特別で、この授業を選び、山下先生に出会っていなければ、日芸で過ごしたわたしの四年間も卒業してからの四年半もまったく違うものになっていただろうと思う。三四年で清水ゼミを聴講しつつ、わたしが所属していたのは山下ゼミだった。二年生のとき所属ゼミの先生に不信感を抱きゼミに行きたがらないわたしに「自分のゼミにはちゃんと出てさ、私のゼミにも来なよ」と励ましてくれた山下先生は、三年生のゼミを決めるタイミングで、わたしを自身のゼミにと声を掛けてくれたのだ。そのおかげでわたしは山下ゼミを選んだわけなのだが、そのときにも清水先生の一言が決め手となった。当時、山下先生に誘ってもらっていたにもかかわらず、研究ではなく創作をやりたかったわたしは研究ゼミである山下ゼミを選ぶかどうか迷っていた。今にして思えば失礼極まりない話だが、そんなわたしに「先生に声を掛けてもらえるなんて滅多にないことなのだから迷うなんてあり得ない。山下ゼミを選ぶべきだ」と一喝してくれたのが清水先生だった。その一言に自身の迷いを恥じたわたしは無事に山下ゼミを選ぶことができたのだが、本当に何を迷っていたのか、候補として挙げていた先生の名前など今はこれっぽっちも覚えていないし、もしもどこか他のゼミを選んでいたらと考えてもその先の未来などまったく思い浮かばない。清水先生が導いてくれた瞬間に選ばれなかった未来など一掃されてしまったかのようだ。