「Elpis」(連載3)

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



清水正宮沢賢治論全集 第2巻』が刊行された。
清水正宮沢賢治論全集 第2巻』所収の「師弟不二 絆の波動」より高橋由衣「Elpis」を数回にわけて連載する。



「Elpis」(連載3)
高橋由衣


 友人にしても、一年生で清水ゼミを引き当てた学生や、三年生のときから二年間、清水ゼミで共に学んだ学生であり、先輩も、一人は賢治実習のメンバーであったし、もう一人は在学中にゼミの先生が亡くなったために清水先生が引き受けた学生だ。慕ってくれる後輩も清水先生に衝撃を受け、先生を慕う学生ばかりである。そして今、先生の秘書のように仕事をしているなかで得た縁は数多い。先生の刊行物に原稿を寄せる方たちとは必然的に連絡を取り合うこととなり、他学科の先生や、事務局の方々、外部の方と顔を合わせる機会が増えた。また先生の日芸図書館長時代には図書館職員の方々と仕事をすることが多く、おかげで図書館職員の方々には名前と顔を覚えて声を掛けてもらえるまでになった。もともと図書館で働いており図書館好きのわたしにはとても幸せなことである。
 こうして文章にしてみると、先生に導かれるうちにできあがった縁ばかりであることがあまりにはっきりとしていて驚いてしまう。深く狭くの私の人間関係の中に、先生と関係のない人はほぼ存在しないのだ。
今、先生は痛みに耐えながら本を読み、批評し、書いて、教壇に立っている。正式な受講生でなかったわたしには授業の中身についての違いはわからないが、そばで感じる限りでは、変わらず人の本質を見透かし、人を導いているように思う。「絶対に手に入らない」と断言し、「さみしくないか」と問うてくれる先生に導かれ歩いてきたわたしは、導かれるままに数多の人と出会って関係し、名前を呼んでもらっている。もちろん幸せなことばかりが起こったわけではない。「絶対に手に入らない」を実感することもあった。
わたしの「絶対に手に入らない」「求めているもの」が何なのか、わたし自身わかっているつもりで本当はわかっていないのかも知れないし、わかりたくないような気もする。今思っているものが「求めているもの」でなければいいと思うこともある。わたしはこれからも先生の言った通り「絶対に手に入らない」ものを求め続けていくのかも知れない。清水先生はわたしに問い続けるのだと思う。それが冗句でも本気でも先生に見えている何かがあるのだから先生は問うのだろうし、「さみしくないか」と問われればわたしは何度でも笑って返すだろう。
「さみしくなんてないですよ。」
 そして考える。先生がいて、先生が出会わせてくれた人がいて、その出会いから得たものがあるうちは、わたしはさみしくなんてないのだと。