「Elpis」(連載1)


清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



清水正宮沢賢治論全集 第2巻』が刊行された。
清水正宮沢賢治論全集 第2巻』所収の「師弟不二 絆の波動」より高橋由衣「Elpis」を数回にわけて連載する。



「Elpis」(連載1)
高橋由衣



「ひとりぼっちでさみしくないか」
 いつからだったか、清水先生はわたしに尋ねるようになった。そのたびにわたしは思うのだ。先生は、わたしに言ったことを忘れてしまったのだろうか、と。
 清水先生は今、わたしを秘書のようにそばに置いて仕事を与えてくれている。仕事は、日々の書類の整理や事務作業、授業補助、外部に対しての窓口になることなど細かなことも含むが、学生の書く課題レポートと、先生が刊行する様々な刊行物の原稿の管理が主となる。原稿を集め、入稿し、幾人もの作者に校正をお願いして、作者や印刷所とやりとりを重ねる。先生が欲したものをそのつど手渡し、サポートするのがわたしの役目なのだ。筆が早いうえに書く量も多い清水先生だから、そこへ集まってくる原稿もまた膨大な量になる。レポートの回収時期と刊行に向けての進行期間が重なるときなどは、多くの原稿がいっぺんに押し寄せ困惑することももちろんあるが、学生の書いたレポートを、多くの作者の原稿を、なにより、先生自身の書いた原稿を「君が持っていてくれればいい」と任せてもらえるのは、嬉しいし、誇らしいことであると思う。
そんなわたしだが実は、清水先生の講義をきちんと履修したことは一度もない。一年生全員が履修せねばならない必修科目の中での二コマと、三四年生のゼミを聴講させてもらっていただけで、先生の授業の正式な受講生だったことはなかったのである。これはたまたまではなくわたしの意思で、一年生のとき一度だけマンガ論に出席し、履修しないことを決めた。それ以降卒業まで授業を履修しようと思うことはなかった。だからわたしが清水ゼミを聴講することになったのはわたし自身にとっても本当に不思議なことだった。先生の小さな勘違いから飛び出した「私のゼミが受けたいなら君も来なさい」という一言がきっかけだったが、その一言がなければ、そしてそこでわたしがなんとなく頷いていなければ、わたしは清水ゼミの聴講生として毎週ゼミに顔を出すこともなかっただろうし、先生と話をする機会を得ることもなく、今こうして仕事をしていることもなかっただろうと思う。週に一回、江古田校舎の和室で、先生と、学生が二人か三人。大教室では絶対にできない距離で話ができた。
そしてそこで、先生はわたしに言ったのだ。

「君の求めているものは女にも男にもない。絶対手に入らない。」

この言葉の後には「それをわかった上で書かなければ駄目だよ」と続くので、これはわたしの創作に対しての言葉であったのだろうが、七年も前の言葉なのに、未だに思い出すのである。あの場で、自分が先生に何を話したのかはまったく覚えていないが、それほど多くを明かしたわけではなかったように思う。あのとき、わたしは雷に打たれでもしたかのような衝撃を受けるとともに、初めて、先生の凄さを体感していた。そしてその場で泣いてしまわぬようにただただ笑っていたのだった。