「雑誌研究」の最終レポートより



清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

平成28年度「雑誌研究」(清水正担当)最終レポートより
「日藝ライブラリー」三号所収の清水正「松原寛との運命的な邂逅」「苦悶の哲人・松原寛」を読んだ感想


雑誌研究最終レポート
飯塚舞子


 清水先生による「松原寛との運命的な邂逅−日大芸術学部創始者・松原寛の生活と哲学を巡る実存的検証―(1)」は私の興味をかき立てる様々なことが詰まっていた。この『日芸ライブラリー3』に私の原稿を載せていただいた際、松原寛の著作を読み、松原寛という人物と、その考えにはとても関心を抱いたのだが、今回、清水先生によるこの膨大な文章を読んでいると、やはり私の興味の対象となるのは松原寛よりも身近な存在である、“清水先生から見た松原寛”なのであった。清水先生の松原寛への想いは幾度となく聞かせていただく機会があり、その話からも松原寛への熱量は知っているつもりであった。しかし、これら清水先生による二つの文章を読むと、私には松原寛を通して見る清水先生と、清水先生を通して見る松原寛、どちらにも大変なおもしろさを感じたのである。
 そして今回、この『日芸ライブラリーNo.3』を読んで中でも強く心に残ったのは、清水先生のお母様とお父様の話であった。お母様のお話というのは、何度か少しだけ聞く機会があった。そして今回、清水先生の神髄である“書く”ということを通して見たお母様は、とてつもない強さを秘めていた。それとは逆に、お父様については本当に数回だけ聞いたことがあるが、お母様のお話をされている時とは異なり、この人の話をしているなんて自分でも不思議でならない、といった表情をされているのがとても印象的だった。だからこそ、先生はお母様に対するものとは違った、何か尋常ではない思いがあるのだろうと勝手に推測していたのだが、この『日芸ライブラリーNo.3』を読んで少しだけ、この思いの一部を垣間見たような気がした。そして、今回この『日芸ライブラリーNo.3』によってお母様とお父様の人間性について詳しく知ることによって、清水先生の言動などに勝手ながら、なるほどな、と納得してしまった。お母様はもちろんのこと、お父様も、その沈黙の中に秘めた強さがあったのだろう。お母様もお父様もとても“強い人”であったのだろう。だからこそ清水先生も“強い人”なのだろうと感じた。清水先生の口からも聞いたことがあるお母様と、詳しくは決して聞くことがなかったお父様について。そしてそれらが書かれた「わたしの母と父」の最後の結びを忘れることはできないと思う。

   わたしは最愛の息子の死に限りのない憤怒と悲しみに沈んだ。以来、わたしの書くものすべては祈りとなった。どんなに饒舌な思弁にも憤怒と悲しみのそこに祈りがある。わたしはこの祈りのない文学や芸術を認めない。ある時、内孫の死にまで立ち会わなければならなかった父の沈黙の重さがのしかかってきた。(1)

 私がこの雑誌研究という授業の中で最も印象深かったのは、やはり先生の息子さんのお話である。今まであんなにも詳しく、しっかりとお話を聞くことがなかっただけに、授業中は思うことが沢山あった。そして、この「わたしの母と父」と、その最後のこの文章を読んだときに、清水先生の書くものと、そしてお話と、それら全ての意味を私は少しだけれど、初めて知った気がした。そしてこの、

   どんなに饒舌な思弁にも憤怒と悲しみのそこに祈りがある。わたしはこの祈りのない文学や芸術を認めない。(2)

 この想いを私は『日芸ライブラリーNo.3』に掲載されている「日芸プライド」を書く際に読んだ、松原寛の著作である「芸術の門」の中に見た。
 私は今回、清水先生と松原寛の間に共通点という名の深いつながりをいくつか見出した。まず先述の通り“芸術”というものへの定義だ。松原寛の著書を読む限り、彼の芸術への考えというのは実に様々な箇所へ散りばめられ、大量に書かれているように見えた。それほどまでに彼は“芸術”ということについて深く、そして真剣に考えていたのだろう。その中でも、『日芸ライブラリーNo.3』の中で清水先生が引用されていた箇所の一部は、私が「日芸プライド」を書いた際にも注目した考えであった。厳密には、私が読んだのは『芸術の門』であり、清水先生が引用されたのは『現代人の芸術』であったのだが、全くと言って良いほど同じ内容だったため、見逃すわけにはいかなかった。清水先生は『現代人の芸術』の中の

   私は思う。苦悶の叫びこそ芸術ではないでしょうか。まことや如何にして生きんとするかという、苦悶の声を外にして、芸術は那辺にありませうか。(3)

という箇所を

   この本を読んで心に強く感じた箇所(4)
 
として引用されている。そして松原寛は『芸術の門』の中で、

   芸術には生命の深い流露がなければならぬ。天眞の人間性が活躍して居らねばならぬ。かくて藝術的価値は深刻に生きようとするものの姿であらふと思う。眞に生んとするならば其処に苦悩の涙がある。そこに苦悶號叫の叫びがある。この涙、この叫びを描くところにこそ眞の藝術的境地がある。即ち深刻なる人生の苦悶を感ずるでなくば、大きな作品を生むことは出来ない。(5)

と語っている。つまり、松原寛は芸術の本質は“生きる”故の苦悶であるというのだ。そして私は先にあった清水先生の言葉を思い出す。

   わたしはこの祈りのない文学や芸術を認めない。(6)

 私には、清水先生の“生きる”ことによって経験しなくてはいけない憤怒と悲しみの底の“祈り”こそ、松原寛の言う“苦悶”による涙と叫びであり、松原寛の指す“苦悶”こそ清水先生の中にある“祈り”であると、少なくともその二つには深い一種の核心的つながりがあると感じた。
 そしてもう一つ、私の興味をひき、清水先生と松原寛の共通点として注目したのは“失恋”である。今回この「苦悶の哲人・松原寛―日大芸術学部創始者・松原寛の生活と哲学を巡る実存的検証―(2)」の中で、志賀直哉と対照し、松原寛の<姦淫の罪>について、著書『宗教の門』から引用した箇所があった。

   禁断の果を食った事をまことに因果なものとも嘆いた。失恋は世にも苦しくて、苦い毒杯である。だけれども男のいこじも投げ捨てて失いし恋を呼び戻さんとするは更に苦しい事である。ただし感情の切なる要求で呼び戻そうとしても、他の物があってこれをさえぎるとしたら、その悲痛は更に甚だしいであろう。かく私は理性と感情の締木にかけられて、暗い暗い死の谷を歩かねばならなかった。(7)

 そして、更に興味をひいたのは、この松原寛の<姦淫の罪>についてに対する清水先生の考えとエピソードだ。

   父に関して、母に関して、若くして亡くなった息子に関して多くを語った松原寛であるが、<禁断の果を食った事>に関しては、ついに饒舌に語ることはなかった。しかし、<失恋>の<苦い毒杯>を飲み干した者なら、松原寛の<悲痛><理性と感情の締木><暗い暗い死の谷>を自分のものとして感じるだろう。本気で愛した女に裏切られれば、相手を殺すことも、自らの命を絶つことも考える。その暗黒の<死の谷>を煩悶し、惑い、途方に暮れて彷徨ったことのないものに松原寛の悲痛の叫びは聴こえないだろう。わたしは失恋の痛手をもドストエフスキーを読み、批評することでそれなりに乗り越えてきた。今では笑い話ですまされるが、わたしは一人の女との別離に関して、自分なりに納得するまでに十年の歳月を費やした。(8)

 清水先生の<失恋>については「松原寛との運命的な邂逅−日大芸術学部創始者・松原寛の生活と哲学を巡る実存的検証―(1)」にも興味深い箇所があった。松原寛とドストエフスキーの中で、自身の二十歳の頃を思い出しての箇所である。

   急激な体重の減少の最大の原因は恋愛の破局にあった。この時、わたしは初めて自殺を考えた。ひとりの女との出会いと破局。それは一つの恋愛が終わり、新たな恋愛の始まりというふうに考えることなどどうしてもできなかった。わたしは、死ぬことはできなかったが、破局の時点ですべてが終わりを告げたように思った。すべてのことに対して「さようなら」の五文字を当てはめた。(9)

 清水先生はもちろんのこと、松原寛の“失恋”への想いは先の引用からも、はっきりと分かる。そもそもこの二人は男性であり、私とは恋や失恋への受け止め方やイメージは違うのかもしれない。それでも、この二人の“失恋”への文章を読んだとき、男性にとっての“失恋”の大きさに驚いた。しかし、そんな大きな“失恋”こそ大きな“苦悩”のひとつである。この文章を読んでいて、“苦悩”を生む経験として人が真剣に魂を削って恋をすることの大切さを思った。恋は俗的なものと誰が決めたのか。やはり、すべては経験からである。そこから、芸術のはじまりである“苦悩”が生まれるのだ。そして、男性の失恋の傷の大きさを知り、その責任の重さを感じた。
 今回、この感想文を書くにあたって、松原寛という人間に、もう一度注目することができた。ここには書ききれなかったが、松原誕生の地、島原や松原のキリスト教への考えなど、興味深いことは他にも沢山あった。そして、清水先生の秘められた想いを知ることができた。お母様やお父様についても、そして経験の大切さも知れた。きっと今回知った多くのことを、私は日常のふとした瞬間に思い出し、忘れることはおろか、私の中から出ていくことは無いのであろうと感じた。<注>
清水正日芸ライブラリーNo.3』(2016年7月7日日本大学芸術学部図書館)p39
同上 p39
同上 p12
同上 p12
松原寛『藝術の門』(大正十三年六月大阪屋号書店)p31
清水正日芸ライブラリーNo.3』(2016年7月7日日本大学芸術学部図書館)p39
同上p182
同上p182
同上p25s