文芸特殊研究�の授業内で印象に残ったこと――再構築――


清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。


平成28年度「文芸特殊研究2」(清水正担当)の課題レポートより

文芸特殊研究2の授業内で印象に残ったこと――再構築――

矢上裕

 文芸特殊研究�の授業において、「再構築」はもっとも重要なキーワードのひとつであったと思う。この言葉こそが、わたしが一年間を通してこの授業を受講してきて最も印象に残ったことである。
 文芸特殊研究�は、まず最初に「『どんぐりと山猫』において、「をかしなはがき」とはどこがどのようにおかしいのか十か所あげて考察する」ところから始まった。わたしはこのとき、いままで高等学校以前に受けてきた授業とはまったく違うものを感じ、これが大学の研究授業なのかと感銘を受けた。わたしはこのときそのおかしな箇所をあまり明確に見つけることができないまま次回の授業に臨んだが、次の授業では膨大な量の発見が待っていた。「をかしなはがき」のとりわけ「をかしな」ところとは文章全体から「う」が抜けているということだが、そこからなる仕掛けがわたしたちの先入観を鋭く追及するものだとはまさか思っていなかった。わたしもこの「をかしなはがき」の文面を音読するとき、まんまと「かねたいちろ“う”さま、くがつじゅ“う”くにち」と読んでしまったのである。わたしにとってこの宮沢賢治からの謎かけはまったく盲点であった。これではわたしのもとに山ねこからの「をかしなはがき」は来ないだろうし、山ねこやどんぐりのわいわい騒ぐ声を聴くことはできないだろう。
 ただ物語に物語として接しているだけでは、その物語の神髄を知ることはできない。この一年間を通して痛感したことである。恥ずかしながらわたしはこの授業を受講するまで、宮沢賢治は児童文学をおもに書いているのだと思っていた。宮沢賢治はそのたぐいまれな感性によって自然やなにか人知を超えた大きなものと対話しているのであって、それがけっして子どもを対象としてのみではないということをここで初めて知り、実感することができた。
夏季休暇中の課題として触れた『毒もみのすきな署長さん』『蜘蛛となめくぢと狸』『セロ弾きのゴーシュ』もそうである。ただの児童文学作家であるなら、このようなおそろしさを内包した物語を書くであろうか。前者の三つとおなじく『注文の多い料理店』も、「再構築」されたあとにあらためて生まれた物語は衝撃的であった。これからはただそれを受け取るだけではなく、これをふまえて自分なりの視点で物語をあちこちから眺めて「再構築」していくべきであると考えている。
物語を深く掘り下げて考察し「再構築」するほかに、この授業では演劇(朗読劇)を通して物語を見つめなおした。演劇学科の学生が多いなかで文芸学科として演技をすることは、とても刺激的であった。わたしもはじめは演技に対して消極的であった。当然のことだが、授業内で何度も演技をしても、演劇学科の学生たちの圧倒的な演技力には到底かなわなかった。いっしょうけんめい演技力を磨こうとしながら、しかし、この演技の目的は演技力の向上ではないことがだんだんとつかめてきた。いちばんはじめに演じた栗の実の役や、大勢でどんぐりの口論を演じた時には、自分がいままでいかに本気で自己表現をしてこなかったかを実感した。そして黄色いダァリヤの花を演じたときにはその自己表現におけるほどよさとはどのくらいかを学び、なにも言わず静かにほほえむ白いダァリヤの花のほほえみの表現の難しさからは、自分がいかにあこがれや尊さにほど遠いかを痛感した。つまり、宮沢賢治の作品の登場人物の気持ちや立場を理解するには、恥もなにもかもぜんぶ捨てて大きな声とおおげさな身振りでいっしょうけんめいに演技をすることがいちばんの近道だったのだ。けんめいに演技をしていると、だんだんとそれが楽しくなってくる。物語のなかで近しい役柄同士を演じ合えば、ほとんど初対面の人と触れあうこともこわくなくなってくる。わたしの演技が動画として録画されてYoutubeにアップロードされ、世界じゅうの人に閲覧できる状態になっているというのもあって、わたしはいままでよりも積極的に外部に向けて自己表現をすることに苦手意識を感じなくなってきている。この自己表現をもとに登場人物の気持ちとリンクし、理解を深めて考察にへと入っていくことが、「再構築」的な考え方へとつながっていくのだろう。これはほかの物語の考察へも応用していくことができる
物語の裏に隠された意味を読み取る力がこの先必要なのは、宮沢賢治の作品に対してだけではないだろう。この授業で学んだことは、ほかのどのような文学作品・また文学の域を飛び越えてほかのどのような芸術作品を鑑賞するときにもきっと必要となるものである。わたしはこの授業内で一年間を通して学んできた「物語を奥まで様々な角度から追求し、再構築する力」をこれからの文芸研究・創作活動のなかで、また日々を過ごしていくなかで有効に活用し、糧としていきたいと考えている。