「文芸特殊研究2」の課題のレポートより


清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



平成28年度「文芸特殊研究2」(清水正担当)の課題レポートより



「授業内で興味のあったこと・印象に残ったこと」

栗原美香
 
高校を卒業し、かねてからの志望校であった日本大学芸術学部文芸学科の入学試験を受けて丸一年が経とうとしている。無事合格通知を手にし、期待と不安に胸を膨らませ入学。履修登録など分からないことだらけの中、シラバスと照らし合わせながら講義を選んでいったのだが、まさか、軽い気持ちで選択したはずの講義の一つがこんなにも衝撃的であり、かつ自分の今までの文学観をひっくり返すようなものだとは思いもしなかった。
授業内で興味のあったこと。端的に述べるのならば清水先生の「テキストに揺さぶりをかける」という作業が非常に興味深く、私にとっては驚きと発見に満ちたものだった。
まず〈どんぐりと山猫〉の読解。宮沢賢治といえ〈銀河鉄道の夜〉をざっくりとしか読んだことのなかった私にとって、初めて読む宮沢賢治作品といってもよいだろう。一度各自で文章に目を通し、それから清水先生の批評に入った。〈どんぐりと山猫〉を最初に読んだ時の感想は、少しだけ奇妙な、けれども騒ぎ立てるどんぐりが可愛らしいというようなよくある童話であるといものであった。しかしここで〈テキストに揺さぶりをかける〉ことによってざっと表面的に目を通しただけでは全くもって見えてこなかったテキストの深層部分が顔を出してきた。
さらには〈注文の多い料理店〉へのテキスト深層部分への参入。この〈注文の多い料理店〉もタイトルだけは耳にしたことはあるがきちんと作品を読んだことはなかった。これも〈どんぐりと山猫〉と同様、滑稽な男二人組が怪しげなレストランを見つけ店に入っていき、そこで自らが調理されそうになるという、少々の怖みをもった、けれどもやはり童話的要素を強く含む作品だなという感想をもった。しかしながらこれも表面的に読んだだけでは浮かび上がってこなかった〈芯〉の部分がテキストに揺さぶりをかけることにより見えてくるのである。
会話が全くもって同じことを繰り返し確認し合っているような西洋かぶれの二人の紳士は西洋志向の日本でありまた現代に生きる日本人の自己本位の楽天性を凝縮したものであるということ。山の奥へと入っていく二人の紳士は更生、己の反省、見つめなおす機会を失い、さらには同時に母体回帰への実現も出来なかったことなど、全くもってテキストには記されてはいないが確かに記されている、というような真相が浮かび上がってくるのだ。
これには本当に驚いたし、同時に今までの自分の、書物への姿勢が浅すぎたのではないかという疑問も同時に抱くことになった。
また毒もみのすきな署長さん〉や〈蜘蛛となめくぢと狸〉について。〈毒もみのすきな署長さん〉は〈貝の火〉同様「のやうなもの」という表現に注意しなければならなかった。〈貝の火〉では黒いもじゃもじゃした鳥のやうなものとして、そして〈毒もみのすきな署長さん〉ではほそ長い沼のやうなものとして。〈のやうなもの〉がつくことにより、それ以外のものを指しても間違いではないということを学んだ。
このような、ほんのささいな一単語、表現に注意を向けそこから深層へと進むことによって作品の色が大きく変化してゆく。
〈蜘蛛となめくぢと狸〉では宮沢賢治作品における「語り手」の特異さ、また重要さが明かされることになった。物語の「語り手」が奇妙さをおびることにより、つられて読者もその特異さに引っ張られ、気づかなければならない表現や登場人物たちの行動を無視してしまうこともあるのだ。このことも非常に興味深かった。
そして何より、私が一年間、文芸特殊研究の授業を受けてきて一番衝撃を受け興味を持ち、印象に残ったことといえば、前述したように〈テキストに揺さぶりをかける〉という行為。そして宮沢賢治の作品、文学作品を実際に演じ物語の世界に入り込むということである。
正直に述べると、最初はこの演技をするということにとても驚いたし、演技コースの生徒が周りに多くいる中、文芸学科である自分が演技をするということに抵抗があった。恥ずかしながら、それを清水先生にぶつけてしまったこともある。しかし、演技をしてみると目で追うだけでは発見できなかったような作品の深層部分が顔を出すのだ。〈まなづるとダァリヤ〉ではあんなに赤いダァリヤが高飛車な雰囲気であることは想像もしていなかったし、作品中に登場する擬音に注目することもなかったであろう。演技に対し、悩んだこともあったのだが最終的には学ぶことが多くあったのだ。
間違いなく、大学に入学し一番衝撃を受けたのは清水先生の授業である。おそらくこれからもかわることはないであろう。