『清水正・宮澤賢治論全集』第二卷の目次

清水正宮澤賢治論全集』第二卷の目次

清水正宮沢賢治論全集』2巻
 目次

『やまなし』をめぐって

『二十六夜』をめぐって
  だれが見ているのか、何を見ているのか/   〈梟〉から想起するもの/   「諸の悪業を作る」現実と、《汽車の音》/   正体不明の《黒いもの》/   〈大の字〉と〈十の字〉/   〈お経〉と〈穂吉〉/   人間に捕まった〈穂吉〉/   二十六夜ーー死と再生ーー/   《汽車の音》と〈離苦解脱の道〉/   

『雁の童子』をめぐって
 はじめにーーわたしの批評方法に関してーー/   〈私〉は物語の語り手/   巡礼の老人に語りかける〈私〉/   巡礼の老人が語る話(1)ーー〈写経〉の須利耶と、〈鉄砲〉の従弟/   巡礼の老人が語る話(2)ーー現実的なレベルから非現実的なレベルへーー/   巡礼の老人が語る話(3)ーーさまざまな疑問ーー/   巡礼の老人が語る話(4)ーー〈前のお母さん〉をめぐってーー/   巡礼の老人が語る話(5)/   巡礼の老人が語る話(6)/   巡礼の老人が語る話(7)/   巡礼の老人が語る話(8)/   巡礼の老人が語る話(9)/   巡礼の老人が語る話(10)/   巡礼の老人が語る話(11)/   巡礼の老人が語る話(12)/   なぜ、この老人が語る話が〈尊い〉のか/   〈巡礼の老人〉は〈須利耶〉/   

マグノリアの木』をめぐって
 霧の中/   私の景色/   幼児期退行の夢/   エロスの文脈で読む/   〈サンタ、マグノリア〉は〈サンタマリア〉/   〈マグノリアの木〉は〈寂静印〉/   

『インドラの網』をめぐって

『十力の金剛石』をめぐって

『車』をめぐって
 主人公の名はハーシュ/  様々な暗号/  謎また謎の連続/  胎内回帰願望とその挫折(1)/  胎内回帰願望とその挫折(2)/  

月夜のけだもの〔初期形〕』をめぐって
 〈檻の中〉の〈けだものども〉/   〈けだものども〉の〈夢の中の出来事〉ーー〈金頭のステッキ〉を持った〈獅子〉と、〈白いもの〉の対話をめぐってーー/   試みられる獅子大王ーー〈獅子〉と〈狐〉の
対話をめぐってーー/   獅子大王の〈疑心暗鬼〉と、狸の〈呑気〉ーー〈獅子〉と〈狸〉の対話をめぐってーー/   狐に寛容になれない獅子大王ーー自己欺瞞に気づかない獅子大王ーー/   獅子大王と象ーー獅子大王との闘いを回避するものばかりーー/   〈まっくろな大きなけもの〉と〈黒い山へ沈む十日の月〉/  

さるのこしかけ』をめぐって
 異界参入の秘儀/  楢夫の眼前に現れた小猿たち/  楢夫が気にしていることーー〈大きさ〉〈勲章〉〈地位〉〈年齢〉ーー/  小猿は《或る何ものか》の化身ーー楢夫を〈いゝ所〉へと誘惑する小猿の大将ーー/  誘惑に弱いタイプーー『黒ぶだう』の仔牛との関連においてーー/  〈いゝ所〉とは〈母胎〉/  〈てっぺん〉に到達できない楢夫ーー《或る何ものか》による〈試み〉ーー/   異界の時間ーー最大急行で〈小さな明地〉へ/  〈こゝ〉は〈種山ケ原〉/  楢夫の〈好奇心〉/   〈胴上げ〉と〈落下、と〈山男〉/   

『種山ケ原』をめぐって
 ーーオイディプス的野望の文脈で読み解くーー

『なめとこ山の熊』について
 〈なめとこ山〉とは/   〈淵沢川〉とは/   『貝の火』との関連/   〈なめとこ山〉と〈熊〉/   〈何だかわけのわからない白い細長いもの〉/   〈語り手〉の心象風景/   〈淵沢小十郎〉とは何者だーー母胎回帰の予行演習ーー/   淵沢小十郎は〈一人〉ではない/   〈語り手〉の確信ーー゜なめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ。」ーー/   因果と諦念ーー「仕方なしに猟師なんぞしるんだ。」ーー/   残酷な光景を語らない語り手=僕/   〈登り口〉を間違えた小十郎/   山の中の〈異界〉ーー母熊に寄り添う〈小熊〉ーー/   〈母子一体〉の理想ーー小十郎の心の深層ーー/   賢治か描き出す〈悪人〉の典型/   小十郎の〈善良さ〉/   淵沢小十郎の家族1/   〈メルヘン〉の世界/   熊は小十郎の分身的存在/   〈語り手〉の叙述戦略/   小十郎の家族2/   〈水〉と〈死〉/   〈一疋の大きなやつ〉/   美しい光景の中で〈事件〉は突然起こる/   小十郎の〈慢〉/   〈嵐のやうに黒くゆらいでやって来た〉もの/   〈青い星のやうな光〉/   〈黒い大きなもの〉と〈氷の玉のやうな月〉/   絶対至福の無/  

『いてふの実』について
 〈そらのてっぺん〉から〈丘の上〉の〈一本いてふの木〉へ/   〈いてふの実〉の〈旅立ちの日〉/   〈黄金色の子供〉は「どんな所へ行くのか」/   〈一番〉を志向する〈木の一番一番高い処に居た二人〉/   〈黄金色のお星さま〉になりたいという願望が★付箋文★ハラむ諸問題/   〈ばけ物〉退治に隠された秘密/   〈旅立ち〉の試練と現実/   ユートピア(希望)と現実/   

『虔十公園林』をめぐって
 いつもわらっている虔十/   〈笑はないふり〉をする虔十/   〈風〉と〈光〉に感応する虔十/   〈ばか〉な虔十/   〈杉の苗〉を植えようとする虔十ーーデクノボー(無垢な自然児)からの逸脱ーー/   虔十と平二ーーデクノボー虔十に加担する語り手ーー/   怒りにかられた平二と無抵抗の虔十/   虔十の死後/   

『竜と詩人』をめぐって
 〈竜〉と〈詩人〉/   〈一人の立派な青年〉と〈ミルダの森〉/   〈わかもののスールダッタ〉と〈ミルダの森〉の〈誰か〉/   〈尊ぶべきわが師の竜〉の〈あのうつくしい歌〉/   〈設計者スールダッタ〉/   「尊敬すべき詩人アルタに幸いあれ」ーースールダッタの〈傲慢〉の無化と、〈同一〉即〈異〉の詩歌哲学ーー/   〈一つの小さな赤い珠〉ーー〈己の力を試みる〉ことの〈罪〉と〈罰〉/   自分を神(創造主)と同等と考えるスールダッタと宮沢賢治ーースールダッタを誘惑する悪魔(老竜チャーナタ)ーー/   

『花椰菜』を読む

『とっこべとら子』を読む

『よく利く薬とえらい薬』をめぐって

『林の底』について
 〈私〉とは何もの?ーー森の中のトリックスターーー/   

『めくらぶだうと虹』をめぐって

『マリブロンと少女』をめぐって

『蛙のゴム靴』をめぐって

『気のいい火山弾』をめぐって

『ツェねずみ』をめぐって

『鳥箱先生とフウねずみ』をめぐって

『クンねずみ』をめぐって

雪渡り』を読む
 ーー白狐の紺三郎は子供と読者を騙したーー
 小狐今三郎の正体は?/  紺三郎の術中に落ちた〈四郎〉と〈かん子〉/  子供の〈死〉を内包したキックキックトントン/  「雪渡り その二(狐小学校の幻燈会)」を読む/
 
『黄いろのトマト』を読む
 タイトル/  博物局十六等官キュステ誌/  四疋の蜂雀/  〈私〉に語りかける蜂雀/  ペムペルとネリーー二人きりの至福の世界ーー/  泣きだす〈私〉と番人のおぢいさん/  巧妙な〈語り手〉蜂雀ーー〈奇体に黄いろ〉なトマト/  〈或る何ものか〉の現出/   〈語り手〉の種明かし/  サーカス団の興業場所/  〈うち〉へと向かうペムペル/  黄いろのトマトーーサーカスへの入場を拒まれた〈かあいさう〉な二人ーー/  永遠の闇の中に佇む二人/  追記 二人だけの世界ーー〈親殺し〉の共犯者ーー/  〈四〉という数字/
  
『猫の事務所』を読む
 『猫の事務所』とは何なのか/  猫の第六事務所/  エリートとしての書記/  四番書記の〈かま猫〉/  大きな事務所/  〈ぜいたく猫〉の登場/  憎まれていた〈かま猫〉/  〈かま猫〉の努力ーー嫉妬の前に無力な善意ーー/  〈かま猫〉に同情する語り手/  〈かま猫〉の秘密/  足のつけねを腫らした〈かま猫〉/  策謀にはまった事務長/  完璧に無視される〈かま猫〉/  〈かま猫〉の罪と罰

『鳥をとるやなぎ』を読む

『谷』を読む

『二人の役人』を読む

シグナルとシグナレス』を読む

『氷河鼠の毛皮』に関して

『なめとこ山の熊』
 ーー母胎回帰とオイディプス的野望の文脈からーー

〈春の修羅〉が『春と修羅』を読む

『ビヂチリアン大祭』序論

心象スケッチ「原体剣舞連」と舞踊
 ーー賢治の詩に触発された勅使河原三郎の舞踊をめぐってーー

他者からの目
 ーー加藤直・構成演出『宮沢賢治・大運動会』を観るーー

NAP「周辺飛行」をめぐって
 ーー演出家の快楽と虚無ーー




清水正宮沢賢治論全集』2巻
執筆・初出

『やまなし』をめぐって
 初出:「Д文学通信」191号(1993年5月24日)。『宮沢賢治・不条理と母性ーー「やまなし」をめぐってーー』(1998年9月19日 D文学研究会)に収録。

『二十六夜』をめぐって
 初出:「Д文学通信」325号(1998年4月10日)〜329号(1998年4月13日)

『雁の童子』をめぐって
 初出:「Д文学通信」330号(1998年4月14日)〜334号(1998年4月118日)

マグノリアの木』をめぐって
初出:「Д文学通信」335号(1998年4月9日)〜336号(1998年4月20日

『インドラの網』をめぐって
初出:「Д文学通信」337号(1998年4月21日)

『十力の金剛石』をめぐって
 初出:「Д文学通信」338号(1998年4月22日)〜339号(1998年4月23日)

『車』をめぐって
執筆:1996年3月6日〜10日 
初出:「Д文学通信」352号(1998年5月6日)〜353号(1998年5月7日)

月夜のけだもの〔初期形〕』をめぐって
初出:「Д文学通信」357号(1998年5月11日)〜361号(1998年5月15日)

さるのこしかけ』をめぐって
初出:「Д文学通信」381号(1998年6月4日)〜384号(1998年6月7日)

『種山ケ原』をめぐって
 ーーオイディプス的野望の文脈で読み解くーー
初出:「Д文学通信」385号(1998年6月8日)〜390号(1998年6月13日)

『なめとこ山の熊』について
初出:「Д文学通信」392号(1998年6月13日)〜397号(1998年6月13日)

『いてふの実』について
初出:「Д文学通信」398号(1998年6月13日)〜400号(1998年6月13日)

『虔十公園林』をめぐって
初出:「Д文学通信」417号(1998年6月14日)〜420号(1998年6月14日)

『竜と詩人』をめぐって
 執筆:1997年7月17日〜27日
初出:「Д文学通信」421号(1998年6月15日)〜423号(1998年6月17日)

『花椰菜』を読む
 執筆:1998年4月3日〜9日
 初出:「Д文学通信」432号(1998年6月26日)〜435号(1998年6月29日)

『とっこべとら子』を読む
執筆:1998年5月22日〜6月1日
 初出:「Д文学通信」436号(1998年6月30日)〜439号(1998年7月3日)

『よく利く薬とえらい薬』をめぐって
 執筆:1998年6月1日〜16日 
 初出:「Д文学通信」440号(1998年7月4日)〜445号(1998年7月9日)

『林の底』について
執筆:1997年7月13日〜16日
 初出:「Д文学通信」446号(1998年7月10日)〜447号(1998年7月11日)

『めくらぶだうと虹』をめぐって
初出:「Д文学通信」448号(1998年7月12日)〜450号(1998年7月14日)

『マリブロンと少女』をめぐって
 執筆:1997年7月4日〜8日
 初出:「Д文学通信」451号(1998年7月15日)〜452号(1998年7月16日)

『蛙のゴム靴』をめぐって
執筆:1998年7月8日〜18日
 初出:「Д文学通信」458号(1998年7月22日)〜464号(1998年7月28日)

『気のいい火山弾』をめぐって
 執筆:1998年7月18日〜23日
 初出:「Д文学通信」465号(1998年7月29日)〜469号(1998年8月2日)

『ツェねずみ』をめぐって
 執筆:1998年7月24日〜29日
 初出:「Д文学通信」475号(1998年8月8日)〜478号(1998年8月11日)

『鳥箱先生とフウねずみ』をめぐって
執筆:1998年7月29日〜8月2日
 初出:「Д文学通信」479号(1998年8月12日)〜482号(1998年8月15日) 

『クンねずみ』をめぐって
 執筆:1998年8月5日〜13日
 初出:「Д文学通信」484号(1998年8月17日)〜488号(1998年8月21日)

雪渡り』を読む
 ーー白狐の紺三郎は子供と読者を騙したーー
 執筆:2003年8月29日〜9月9日
 初出:「Д文学通信」1051号(2003年10月3日)。『ケンジ童話の授業 「雪渡り」研究』(2005年5月20日 D文学研究会)に収録。

『黄いろのトマト』を読む
 執筆:2003年9月19日〜2004年2月25日
  
『猫の事務所』を読む
 執筆:2005年3月7日〜13日

『鳥をとるやなぎ』を読む
 執筆:2005年3月27日〜29日

『谷』を読む
執筆:2005年3月31日〜4月2日

『二人の役人』を読む
 執筆:2005年4月4日〜7日

シグナルとシグナレス』を読む

『氷河鼠の毛皮』に関して
執筆:2006年10月3日〜29日

『なめとこ山の熊』
 ーー母胎回帰とオイディプス的野望の文脈からーー
 初出:「国文学 解釈と鑑賞」786号 1996年11月号 第61巻11号 至文堂

〈春の修羅〉が『春と修羅』を読む
 初出:「国文学 解釈と鑑賞」843号 2001年8月号 第66巻8号 至文堂

『ビヂチリアン大祭』序論
 初出:「国文学 解釈と鑑賞」904号 2006年9月号 第71巻9号 至文堂

心象スケッチ「原体剣舞連」と舞踊
 ーー賢治の詩に触発された勅使河原三郎の舞踊をめぐってーー
 初出:「国文学 解釈と鑑賞」937号 2009年6月号 第74巻6号 ぎょうせい

他者からの目
 ーー加藤直・構成演出『宮沢賢治・大運動会』を観るーー
 執筆:2006年1月28日 
 初出:「Д文学通信」1144号(2006年7月21)。『平成17年度3・4年生舞台総合実習ⅣA上演記録集「宮沢賢治・大運動会〜ボクたちの劇場へ〜」』(2006年 日本大学芸術学部演劇学科)に収録。

NAP「周辺飛行」をめぐって
 ーー演出家の快楽と虚無ーー
 執筆:2008年1月13日