清水正の『浮雲』放浪記(連載152)

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正の講義・対談・鼎談・講演がユーチューブ【清水正チャンネル】https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8Bで見れます。是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4


批評家清水正の『ドストエフスキー論全集』完遂に向けて
清水正VS中村文昭〈ネジ式螺旋〉対談 ドストエフスキーin21世紀(全12回)。
ドストエフスキートルストイチェーホフ宮沢賢治暗黒舞踏、キリスト、母性などを巡って詩人と批評家が縦横無尽に語り尽くした世紀の対談。
https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4

https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B 清水正チャンネル
https://youtu.be/KqOcdfu3ldI ドストエフスキーの『罪と罰
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp 『ドラえもん』とつげ義春の『チーコ』
https://youtu.be/s1FZuQ_1-v4 畑中純の魅力
https://www.youtube.com/watch?v=GdMbou5qjf4罪と罰』とペテルブルク(1)

https://www.youtube.com/watch?v=29HLtkMxsuU 『罪と罰』とペテルブルク(2)
https://www.youtube.com/watch?v=Mp4x3yatAYQ 林芙美子の『浮雲』とドストエフスキーの『悪霊』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=Z0YrGaLIVMQ 宮沢賢治オツベルと象』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=0yMAJnOP9Ys D文学研究会主催・第1回清水正講演会「『ドラえもん』から『オイディプス王』へードストエフスキー文学と関連付けてー」【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=iSDfadm-FtQ 清水正・此経啓助・山崎行太郎小林秀雄ドストエフスキー(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=QWrGsU9GUwI  宮沢賢治『まなづるとダァリヤ』(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=VBM9dGFjUEE 林芙美子浮雲」とドストエフスキー「悪霊」を巡って(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=S9IRnfeZR3U 〇(まる)型ロボット漫画の系譜―タンク・タンクロー、丸出だめ夫ドラえもんを巡って(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=jU7_XFtK7Ew ドストエフスキー『悪霊』と林芙美子浮雲』を語る(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=xM0F93Fr6Pw シリーズ漫画を語る(1)「原作と作画(1)」【清水正チャンネル】 清水正日野日出志犬木加奈子

https://www.youtube.com/watch?v=-0sbsCLVUNY 宮沢賢治銀河鉄道の夜」の深層(1)【清水正チャンネル】


清水正『世界文学の中のドラえもん』『日野日出志を読む』清水正への原稿・講演依頼は  http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/190266.html

ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/

デヴィ夫人のブログで取り上げられています。ぜひご覧ください。
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-12055568875.html

清水正研究室」のブログで林芙美子の作品批評に関しては[林芙美子の文学(連載170)林芙美子の『浮雲』について(168)]までを発表してあるが、その後に執筆したものを「清水正の『浮雲』放浪記」として本ブログで連載することにした。〈放浪記〉としたことでかなり自由に書けることがいいと思っている。



人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。







人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。



清水正ドストエフスキー論全集』第八巻が刊行されました。


清水正の著作・購読希望者は日藝江古田購買部マルゼンへお問い合わせください。
連絡先電話番号は03-5966-3850です。
FAX 03-5966-3855
E-mail mcs-nichigei@maruzen.co.jp




人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。



 清水正の『浮雲』放浪記(連載152)
 平成☆年2月10日


ロジオンは未亡人プラスコーヴィヤから屋根裏部屋を借りていたが、部屋代が滞っていたばかりでなく、百五十ルーブリの金も借りていた。プラスコーヴィヤは一日も早くロジオンを追い出したいと思っていたが、一文無しのロジオンは屋根裏部屋に追い込まれても、それに代わるべき居場所を見つけることはできずにいた。プラスコーヴィヤはナターシャという田舎出の女を料理女兼女中として雇っていたので、ロジオンの部屋には食事用の道具はいっさい置いていない。必要があればナスターシャがすべて用立ててくれていた。一方、ゆき子は住処とした、電気も水もない物置に自炊用の鍋釜、七輪、食器類などをすぐに買い入れている。同じ、貧乏人でも男と女では持ち物には自然と違いが出てくる。ところで二人の部屋でわたしがまず注目したのはゆき子の物置の天井についていた天窓である。ゆき子は物置小舎に住み着いて四五日目、新宿に出て若い外国人兵士ジョオと知り合い、彼を小舎に連れ帰る。その時の場面を見てみよう。

 小舎の天井にとどくような、背の高い外国人は、火のない炬燵に、不器用に長い膝を入れて、四囲を珍しそうに眺めている。ローソクの灯にゆらぐ、淡い明るさのなかで、ゆき子は、七輪に火を起し始めた。煙がもうもうと渦をなしてを小舎の中へ立ちこめたので、ゆき子は、天窓を差して、「ウィンドウ・ゲット・アップ」と外国人に命じた。外国人は気軽るに、天窓を明けてくれた。煙は束ねた煙を、天窓へ勢よく吸いあげていった。(238〈十九〉)

 この場面に関しては先にも検証したが、今回はロジオンとの関連において再度検証することにしたい。「もうもうと渦をなして、小舎の中へ立ちこめた」煙とは、ゆき子と富岡の出口のない腐れ縁の関係性そのものの隠喩である。煙を出すことを命じたのはゆき子であり、その命令に従ったのはジョオである。つまり、この場面はゆき子が富岡と決別して、ジョオと新しい関係を築き上げることを明確に告げる象徴的な場面であった。翌日ジョオは〈グリンのボストンバッグ〉をさげて再び小舎を訪れる。〈グリン〉(緑)はまさにゆき子の再生・復活にふさわしい聖性を帯びた色である。『浮雲』に〈緑〉は、その象徴的な意味を込められてたびたび出現するが、ジョオの下げてきた〈グリンのボストンバッグキ〉はその最初である。このバッグからジョオは〈大きな枕〉や〈重い小箱〉(電池の入ったラジオ)や〈レイション〉や〈菓子〉を取り出す。作者は「言葉は充分ではなかったが、お互いの人間らしさは、肉体で了解しあっている気安さで、ゆき子は、何事にも恐れのない生活に踏み出して行ける自信がついたような気がした」「大きい枕は二人にとつて、何を物語っているのだろう……。ゆき子は枕の白いカヴァの清潔さにみとれて涙ぐんでしまった。/孤独で飢えているものにとって、その大きい枕は特別な意味を持って、ゆき子の生活を再起させようとしているかのようだ。ゆき子は少しも恥ずかしいとは思わなかった。枕を持って来た男の心持ちが立派だと思えた」と書いている。もはや言うまでもない。この時、ゆき子ばかりでなく作者もまた、ゆき子とジョオの関係に、ゆき子の〈再起〉を確信していたのだ。ゆき子は〈心を引っかきまわされるような男〉(富岡)ではなく、〈大陸的な豊穣な男〉(ジョオ)との新しい生活へと踏み出すべき時を迎えていたのである。そうであればこそ、ゆき子の命令によって天窓を明けたジョオの行為の象徴的意味が際だつのである。が、すでに見ての通り、ゆき子(と作者)は、この天窓を明けるという、再生・復活の象徴性を踏みにじって、富岡とのはてしのない腐れ縁へと水平移動して行くことになる。

 ここでロジオンの屋根裏部屋に戻ろう。この奥行き六歩ばかりの狭苦しい〈船室〉〈棺桶〉のような小部屋にも〈窓〉がついている。『罪と罰』の舞台は一八六五年七月のペテルブルクである。もちろん部屋に電灯などない。明かりはもっぱら蝋燭の灯に頼っていた時代である。が、幸いなことに七月のペテルブルクは白夜で、明かりは窓からさしてくる。ロジオンの屋根裏部屋にもし〈窓〉がなければ、この部屋の閉塞感は倍増していたことだろう。文字通り、窓を閉じられた棺桶そのものと化して、ロジオンの再生・復活の可能性もまた閉じられたことだろう。限りなく〈六〉階に近い五階建ての屋根裏部屋に取り付けられた〈窓〉は、天空・自由の世界へと開かれてもいる。ロジオンの屋根裏部屋を訪れたポルフィーリイ予審判事は言う「あなたは今ちと空気がたりない、空気が、空気がね!」(Вам теперь только воздуху надо,воздуху,воздуху!)と。まさにロジオンの実存は空気が欠乏している。せめて窓を開けて新鮮な空気を入れるべきであった。問題はペテルブルク全体を覆っている空気が屋根裏部屋の観念的な住人に、真に再生のエネルギーを注ぐことができるのかどうかということである。ピョートル大帝の強大な意志と力によって建設された人工都市ペテルブルク全体を覆っている空気は、すでに充分〈理性と意志を賦与された旋毛中〉に汚染されていた可能性が高い。ロジオンが真に再生するためには、ペテルブルクを遠く離れてやはりシベリアの地にまで流刑されていかなければならなかったのであろうか。
 ロジオンとゆき子の決定的な違いは、両者の家族関係にある。ロジオンは幼年時代に父親を失い、母親プリヘーリヤの手で育てられている。ロジオンには生まれて六カ月で亡くなった弟と一つ年下の妹ドゥーニャがいる。家族の関係は濃密で、ロジオンは母親プリヘーリヤから二百年の伝統を持つラスコーリニコフ家の再建を過大に期待されている。妹ドゥーニャはプライドの高い純潔な女性であるが、兄のためなら尊敬も愛もない、むしろ軽蔑に値するような俗物敏腕家ルージンとの結婚も辞さないような女である。ゆき子は静岡に実家がある。父母のほかに伊庭鏡太郎と結婚した姉と、弟がいる。しかし、ゆき子は家族のことを思い出すことはほとんどない。ダラットから三年ぶりに日本へ引き揚げてきても、実家に帰ることよりも富岡に会うことを優先する。読者はゆき子の両親、姉と弟の名前、年齢、職業などほとんど何も知らされない。一度、ゆき子は実家に帰ったと知らされるが、その報告の仕方はびっくりするほどあっさりしていて、よほど注意深い読者でなければ見落とすこと間違いない(307〈三十七〉に「ゆき子は二月の終りに、一度静岡へ帰って、肉親に逢ったが、すぐまた上京して来た」とあるだけである)。さらにゆき子の母親が〈継母〉であることを知らされるのは〈六十五〉章に入ってからである。ロジオンにとっては家族との関係性、特に母親との関係性が実に粘着的で厄介なものであったが、ゆき子は描かれた限りでは家族との関係性は異常に稀薄で、その絆もゼロに近い。家族の関係ということに限れば、富岡家の家族関係も、伊庭と妻子たちの関係も、邦子の家族関係も、ダラットで富岡の情人であったニウの家族関係も、ジョオの家族関係もまったく描かれることはなかった。林芙美子はゆき子と富岡の腐れ縁を延々と描き続けたが、それ以外のことに関しては大胆な省略を施し、二人以外の人物たちの内部になど深く踏み込んでいくこともなかった。
 『罪と罰』には事細かに金銭のことが書かれている。ソーニャが初めて躯を売った代金は銀貨三十ルーブリ、マルメラードフがイワン閣下の好意で再就職した時の給料は二十三ルーブリ四十カペイカマルメラードフが金庫から持ち出したお金は銀貨で二十ルーブリ、プリヘーリヤの年金は百二十ルーブリ(百二十五ルーブリと書かれた箇所もある)、ロジオンがプラスコーヴィヤに借りている金は百五十ルーブリ、ソーニャがマルメラードフに手渡したなけなしの金は三十カペイカ、ドゥーニャがスヴィドリガイロフ家から前借りしたお金は百ルーブリ、ワフルーシンがプリヘーリヤの年金を抵当に貸してくれるかもしれないお金は七十五ルーブリ、酒に酔った十五六の娘を救うためにロジオンが巡査に渡したお金は二十カペイカン銀貨、商家の女将さんが橋の上でロジオンの手に握らせた施しのお金は二十カペイカ銀貨……もういいだろう、とにかく外套、ズボン、帽子、シャツの値段まで書かれている。ところで、ここまで具体的に金のことが書かれているのに、書かれていないこともある。料理人兼女中のナスターシャが給金をいくらもらっていたのか、娼婦ソーニャが一日に何人の客をとりどれくらいの金を稼いでいたのかは報告されていない。