『世界文学の中のドラえもん』を読んで・金森みずほ

 『世界文学の中のドラえもん (D文学研究会)

全国の大型書店に並んでいます。
池袋のジュンク堂書店地下一階マンガコーナーには平積みされています ので是非ごらんになってください。この店だけですでに二十冊以上売れています。まさかベストセラーになることはないと思いますが、この売れ行きはひとえにマンガコーナーの担当者飯沢耕さんのおかげです。ドラえもんコーナーの目立つ所に平積みされているので、購買欲をそそるのでしょう。
我孫子は北口のエスパ内三階の書店「ブックエース」のサブカルチャーコーナーに置いてあります。


四六判並製160頁 定価1200円+税

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
   グッドプロフェッサー

京都造形芸術大学での特別講座が紹介されていますので、是非ご覧ください。
『ドラえもん』の凄さがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp

http://www.youtube.com/user/kyotozoukei?feature=watch
『世界文学の中のドラえもん』を読んで                  金森みずほ
「ドラえもん、のび太の存在の捉え方」

世界文学の中のドラえもんを読んでドラえもんという漫画の不気味さ、異様さがよくわかりました。ドラえもんという存在のとらえ方、また第一巻第一話におけるのび太の危機的状況など授業のときに講義していただきましたが、また授業の時よりも詳しく文字にして読めたので改めて少し理解し、今までの自分の中でのドラえもんは一掃され奇妙な漫画という捉え方になりました。

私はドラえもんが不気味な存在という捉え方をしたことがありませんでした。それはドラえもんの姿が愛嬌のある丸く二頭身でひとに不安や恐怖を与えないからだということが本を読んでわかり納得をしました。またのび太の目線でドラえもんを見ていなかったのでのび太にとっては最初恐怖の異様な存在であっても私にはドラえもんというなんでも願いを叶えてくれる存在(のび太がそういう存在と知る前に知っていたので)にしか見えてなかったからだと本を読んで気付かされました。

本を読み、のび太の外見だけは優等生タイプということに初めて気づかされました。それはのび太が何をやっても駄目な奴という固定観念があったので、外見がちゃんとしているということに気づけませんでした。確かにのび太の外見のような人は勉強が取り柄というタイプですがのび太はその取り柄すらもっていなく、そういうタイプの人間は生きることに苦労しそうだなとも思えたので、のび太はものすごく大変な状況下にあるということが共感でき、のび太はお正月から危機的状況について考えているのかな、と深刻にこの本を読み思ってしまいました。「のどかな正月」も今までの大変な苦労があってからの現在なのか、というふうにも想像してしまいました。

そんなのび太に突然聞こえてくる幻聴という名の真実の声は普通に考えたらものすごい恐怖を感じる状況だと確かに思えました。それなのにのび太は気持ち悪いとしか思わないということは冷静に考えてみればとてもおかしいことだと気づかされました。それだけのび太の感覚は麻痺し精神的に危機的状況に陥っていたということを示しているこの場面に私は驚きそしてこんな小さな子供がこんなにも追い詰められてしまっていることがかわいそうだなと思えました。

ドラえもんはおそろしい運命ののび太を救いにきた救済者とただ単に私は思っていました。しかしそれは良いことがひとつも起きないのび太のつくりだした自分を救ってくれる「ぼく」だと本に書いてあり、今までの考え方やドラえもんの存在の意味などが私の中で変化しました。そして改めてのび太はすごい存在をつくりだしたのだなあ、と思いました。でもそんな「ぼく」をつくれたのび太は良いことがひとつもないのび太だからこそつくりだせた「ぼく」なのではないかと私は本を読んで思いました。なにをやっても駄目なのび太が何か一つが普通の人並みにできていたら「ぼく」をつくりだすことはできなかったことは当然のことになると思います。ダメダメなのび太だからそれを救いに来てあげた「ぼ く」ではなく、ダメダメなのび太がこのダメダメな危機的状況打破のために自分で作り上げた「ぼく」の出現は本当にのび太が危機的状況にあったからこそつくりだせたものなのではないかと本を読み思いました。

しかしのび太は本を読んで改めて思ったが自己中心的な性格の持ち主でそんなところになんでも願いが叶う未来からの救世主という名ののび太がつくりだした「ぼく」があらわれることは誰もがうらやましいと思います。なんでのび太なのだろうとも思えますが、(普通だったらなんでこんな自分勝手な奴のとこに救世主が現れるのだろうと思うが)のび太が何に関しても普通にできないというのがポイントなのだなと思いました。本にのび太の願望は努力せずに自分の望みを叶えることと書いてあったがその願望は誰もが思うことだがここまでなにもできない子供となると人一倍その願望は強かったように思えました。のび太の駄目さ加減と願望の強さが比例し最終的に自分だけの願いを叶えることができる 「ぼく」を呼び寄せることができたのだなと思いました。その比例の大きさは私の想像をはるかに超えたもので、そしてそんな状況下にある子どもの存在にびっくりしました。

そしてその子供を救う神をもこえる能力をもつ救世主はのび太にとって素晴らしい存在であることを実感するとともにドラえもんのすごさを知りました。これから悲劇的な運命にあるのび太はその運命をドラえもんに告げられるが、その運命を変える力を持っているドラえもんのすごさははかり知れません。やはり運命を変えて救ってくれるのだから神よりものび太にとっては素晴らしい存在ということを実感したとともに、そのドラえもんを生み出したのび太の危機的状況さに恐怖と驚きを感じました。

そして最後に私が一番印象に残ったところは「二人で一人」という部分で、のび太は超能力者のドラえもんになることはできないしドラえもんがいなければ主人公になれなく、またドラえもんものび太というダメなやつのところでなければ主役にはなれないというところです。これはのび太の願望として現れたドラえもんにものび太の存在は不可欠ということがわかり二人の存在の意味は全く違うが二人はやはりのび太という人間がつくりだしたもう一人の自分同士なのではないかと思えました。