「雑誌研究」の受講生は下の動画を観て感想を書いてください。

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

「雑誌研究」の受講生は下の動画を観て感想を書いてください。

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

 

ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

「雑誌研究」の受講生は下の動画を観て感想を書いてください

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

「雑誌研究」の受講生は下の動画を観て感想を書いてください。

https://www.youtube.com/watch?v=8V6teai5xyg&t=47s 

https://www.youtube.com/watch?v=6zMsFXSBq1M

ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

『清水正・ドストエフスキー論全集』第4巻「手塚治虫版『罪と罰』を読む」紹介

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

f:id:shimizumasashi:20200702021239j:plain

清水正ドストエフスキー論全集」第4巻

 

清水正ドストエフスキー論全集』第4巻「手塚治虫版『罪と罰』を読む」

著者 清水正 発行所 D文学研究会 発行日 2009年4月10日(初版)
定価 3500円+税  判型 A5判(上製本)ページ数 全415ページ

目次
手塚治虫は天才なのか!?
・なぜ『罪と罰』を子ども向けに漫画化する必要があるのか!?
・なぜ英語表記「CRIME AND PUNISHMENT 」なのか!?
手塚治虫が読んだ『罪と罰』のテキストと月報
手塚治虫が描いたドストエフスキー肖像画
・ロシア語表記にタイトル

・鳥の眼で描かれたペテルブルク

・猫の眼でとらえられたペテルブルク

・『罪と罰』の主人公

・ラスコルニコフの帽子と服装

・老婆宅までの道程

・漫画の描き方

 ──〈省略〉〈誇張〉〈変形〉──

・原作と漫画の老婆アリョーナ

・主人公の部屋

・主人公の理論

・斧──犯行の道具

・手が四本指の主人公たち

・老婆宅に到る会談と踊り場

・二人のペンキ職人

・斧を持った〈少年〉ラルコルニコフ

・老婆宅を訪れる原作ラスコーリニコフ

・ペンキ職人の仕事場

・原作ラスコーリニコフの犯行現場

・省略されたラスコーリニコフの二つの犯行

・犯行後のラスコルニコフの逃亡

・冤罪で逮捕されるニコライ

・原作ラスコーリニコフの犯行後の逃亡

手塚治虫の〈省略〉の横暴

・原作『罪と罰』における時計時間

 ──ドストエフスキー文学の本質からはずれた手塚治虫の原作解体と再構築──

・国家権力と一庶民

・原作におけるミコライ逮捕劇

・酔漢マルメラードフの登場

ポルフィーリイ判事の登場 

 ──〈犯罪に関する論文〉をめぐって──

・原作ラスコーリニコフの〈信仰告白

・屋根裏部屋に戻ったラスコルニコフ

・母親の手紙

 ──原作と漫画の決定的な違い──

・犯行の翌日

 ──漫画と原作の相違点──

・突然の訪問者

・原作に秘められた男と女の性的関係

・ラルコルニコフとポルフィーリイの対決場面

手塚治虫が〈省略〉した信仰の問題

 ──原作ラスコーリニコフポルフィーリイの対決──

・原作ラズミーヒンの鋭い指摘

ラスコーリニコフの〈無罪〉を信ずるラズミーヒン/147
・漫画版〈手紙〉の改ざん/151

ラスコーリニコフとザメートフの対決/157

 ──原作と漫画を照合しながら──

・「人間は卑劣な存在だ!」/177

 ──しかし、もしそうでないとすれば──

・ラスコルニコフとマルメラードフの出会い/181

・やせ馬殺しとマルメラードフの死/183

・原作ラスコーリニコフの見た恐ろしい夢/191

マルメラードフの臨終/201

 ──マルメラードフ一家が抱え込んでいた闇──

・原作カチェリーナの肖像/204

・ソーニャの〈踏み越え〉に隠されたドラマ/207

・ソーニャ登場の場面/214

・『罪と罰』最大のテーマ/224

 ──〈復活〉という〈踏み越え〉──

・漫画ラスコルニコフとルージンの出会い/228

 ──打算で成立した婚約と、その破綻のドラマ──

・母プリヘーリヤと息子ロージャ/231

 ──母を殺した息子は内なる〈ルージン〉を憎悪する──

・ルージンの悪イメージの源泉/235

 ──プリヘーリヤの手紙の特質性──

・神を信ずるテロリスト/241

・原作ラスコーリニコフとルージンの出会い/243

・ルージンという存在/249

 ──〈損得勘定〉と〈魂〉──

ラスコーリニコフとルージンの対話/252

・ルージンの肖像/256

・原作に見るルージンとラスコーリニコフの決裂場面/262

・三年ぶりの再会/265

 ──母と息子の間に潜む深淵──

・ルージンからの手紙/274

・想像力の欠如/280

・リザヴェータ殺しの神秘/283

・ソーニャの登場/285

・ルージンとの対決/292

・ルージンの卑劣/299

・ハチャメチャな通夜の場面/301

 ──グロテスクなカーニバル空間──

・ルージンの仕掛けた冤罪事件/309

バフチンのカーニバル理論をめぐって/320

・カチェリーナの特異な性格/326

・『罪と罰』の読み直し/330

・カチェリーナとリップヴェフゼリ夫人の激しい口喧嘩/336

 ──手塚治虫ニヒリズム──

・スキャンダラスな冤罪事件をめぐって/343

 ──卑劣漢はルージンだけなのか──

・『罪と罰』の少女漫画的な設定/347

 ──ドストエフスキー文学における大いなる母性の欠如──

・スヴィドリガイロフを省略した手塚治虫/350

・手塚版法事後のラスコルニコフとソーニャ/351

・手塚漫画における〈省略〉の功罪/355

・手塚版ラスコルニコフとポルフィーリイの対決場面/368

ポルフィーリイとの闘いを終えたラスコルニコフの孤独/371

・下水道の〈闇〉の中から出現するスビドリガイロフ/372

 ──〈革命家〉と自分を天才と錯覚した〈凡人〉の闘い──

・愚弄された進歩思想家レベジャートニコフと恰好いい革命家スビドリガイロフ/377

・〈同志〉から〈敵対者〉へ/378

・決定的決裂/384

オイディプス的野望(父殺し)の挫折/386

・虚構の舞台──復活への道/388

 ──ソーニャによって傷を癒されるラスコルニコフ──

・殺人の告白/393

 ──〈革命の嵐〉を背景にして──

・悪魔に憑かれた者と神を信仰する者/396

・革命前夜のペテルブルク/398

・〈階段〉を降りて〈広場〉へ/401

・カーニバル空間としての広場/404

 ──相対化された〈革命〉と〈神〉──

・原作ラスコーリニコフの大地への接吻/406

・〈革命家〉と〈民衆〉の乖離/408

・原作ラスコーリニコフの永遠の伴侶ソーニャ/410

・瓦礫と化したペテルブルクを去り行くラスコルニコフ/411

 ──手塚治虫の虚無──

・あとがき/414


・「雑誌「るうじん」のこと」近藤承神子
・「清水宴会」校條剛
・「続・「あちら側」のドストエフスキー論」此経啓助
・「伝説は終わらない」下原敏彦
・「清水先生は熱い」五十嵐綾野
・「山脈への覚悟」浅沼璞

・『清水正ドストエフスキー論全集4 手塚治虫版『罪と罰』を読む』
 日本を代表する漫画家・手塚治虫が漫画化したドストエフスキーの『罪と罰』について論じている。全体の流れだけではなく、漫画の一コマ一コマに着目した大作だ。コマに込めた意味や、描いた作家本人ですら気付いていない深層の部分にすら触れている。丁寧さと作品に対する鋭く的確な視線には驚かされるだろう。「マルメラードフの告白」「ラザロの復活」「復活の曙光」これらドストエフスキー文学の神髄に触れる部分を、手塚はすべて省略している。そこに、手塚のドストエフスキー理解の限界と独自性を、著者は見出している。
«Масаси Симидзу - полное собрание работ о Достоевском. Том 4 - читаем «Преступление и наказание» в версии Осаму Тэдзуки.
Данная книга представляет собой критический анализ манги “Преступление и наказание”, которую создал знаменитый японский манга-ка Осаму Тэдзука. Эта книга уделяет внимание не только общей канве повествования, но и также каждому отдельному рисунку. Раскрывается скрытый смысл, заложенный в рисунке, о котором сам художник мог и не догадываться. Поражает внимание к деталям произведения и проницательность.
«Исповедь Мармеладова», «Воскресение Лазаря», «Рассвет воскресения» - самую суть литературы Достоевского, Тэдзука просто опускает. Автор видит в этом ограниченность и в то же время уникальность понимания Достоевского Тэдзукой.

 ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

「清水正・ドストエフスキー論全集」第3巻紹介

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

 

f:id:shimizumasashi:20200629063857j:plain

清水正ドストエフスキー論全集」第3巻

A5判上製535頁 定価3500円+税 2008年9月20日 D文学研究会発行 星雲社発売 

目次
第1部
第一章 精神の空白性
第二章 精神の跛行十牛図
第三章 初期作品と十牛図
第四章 百竿頭からの最初の投身
第五章犯行後の軌跡
第六章運命的な邂逅
第七章マルメラードフの告白と聴衆
第八章踏み越えとラスコーリニコフの思想
第九章赦罪者ソーニャとラスコーリニコフの出会い
第十章ラザロの復活
第十一章犯行の告白とソーニャの指示
第十二章主人公はひとりの青年
第十三章スヴィドリガイロフの肖像
・・全二十九章

第Ⅱ部
ルージンをめぐって
ラズミーヒン論
罪と罰』の女性をめぐって
秘数術的「数」の象徴と円環する時間
踏み越えの時と場所
スヴィドリガイロフの子供
図表・『罪と罰』の十三日間
ラスコーリニコフの食事と金銭出納表


脇役もまた人間である(横尾和博
私の師匠(山下聖美)
「あちら側」のドストエフスキー論(此経啓助)
越境する清水正、あるいは普遍的なる清水正牛田あや美
ドストエフスキー的なるものの現象学山崎行太郎
ドストエフスキー罪と罰」の世界』全集版刊行に寄せて(清水正

 

 ・『清水正ドストエフスキー論全集 3 ドストエフスキー罪と罰』の世界』
罪と罰』に登場する全ての作中人物達に照明を当てることで作品テキストを解読し、特に「ラスコーリニコフ」、「ソフィア」、「スヴィドリガイロフ」の三人の「踏み越え」を鋭く洞察する。『罪と罰』に登場する「小道具」、「動物」、「数字」には作者によって象徴的な意味が付与されている。精緻な分析と斬新な発想によって『罪と罰』の作品世界を「可視化」する本書は、謎解きを超えた「『罪と罰』論の決定版」であると同時に、著者の「解体と再構築」理論の「神髄」でもある。『罪と罰』の「全貌」と「真相」が明らかになる。『罪と罰』は、二十世紀の百年を超えて、「二十一世紀を代表する現代文学」に他ならない。

«Масаси Симидзу - полное собрание работ о Достоевском. Том 3 - Мир «Преступления и наказания» Достоевского.
Автор расшифровывает текст через героев повествования «Преступления и наказания». Особенное внимание он уделяет “переступлению” трех героев - Раскольникова, Софьи и Свидригайлова. Достоевский вдыхает особую жизнь в реквизиты, животных, цифры, которые появляются в “Преступлении и наказании”. Эта книга, «визуализирующая» мир «Преступления и наказания» посредством продуманного анализа и инновационных идей, является чем-то большим, чем просто разгадыванием загадок “Преступления и наказания”. В ней отражена вся суть теории “разделения и воссоздания” автора. Через эту книгу станет видна полная картина и истинность “Преступления и наказания”. Прочитав эту книгу становится понятно, что “Преступление и наказание” даже через сотню лет остается произведением современности.

 ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

「雑誌研究」の課題

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

「雑誌研究」の受講生は下の動画を観て、感想を書いてください。

https://www.youtube.com/watch?v=OPJkxtpziks

 

 ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

清水正の文芸時評 李良枝(イヤンジ)の「由熙(ユヒ)」

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

 ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 
「文芸批評論」の受講生、大学院の受講生は下に貼り付けた「文芸時評」で取り上げた小説家に関する批評を読んでください。
第9回
李良枝(イヤンジ)の「由熙(ユヒ)」
清水 正


韓国(語)と日本(語)を超えて〈ことば〉の本源へ迫っていた
  今回は約束通り、第百回芥川賞受賞者で三十七歳で夭折した李良枝(イヤンジ)の「由熙(ユヒ)」(「群像」一九八八年十一月号)をとりあげる。主人公の由熙は在日韓国人、ソウルのS大学に留学して言語学を専攻している。由熙は日本でウリマル(母国語)を独習しただけであり、韓国語を流暢に話すことはできない。由熙は韓国人の生活に慣れようと下宿を転々と変える。由熙は同じ血の、同じ民族の、自分のありかを求め、韓国人になろうとあがく。が同時に由熙は、現在の韓国人にどうしようもない違和感を覚えていらつく。由熙はその違和感を韓国語をさらに勉強することによって乗り越えようとはせず、それとは逆に日本語の方に戻ろうとした。この小説の語り手である〈私〉は、こんな由熙を「日本語を書くことで自分を晒し、自分を安心させ、慰めもし、そして何よりも、自分の思いや昂ぶりを日本語で考えようとしていたのだった」と分析している。
 由熙は現代の横書きのハングルを母国語と認めることができない。由熙は〈私〉に向かって言う「学校でも、町でも、みんなが話している韓国語が、私には催涙弾と同じように聞こえてならない。からくて、苦くて、昂ぶっていて、聞いているだけで息苦しい」と。由熙はウリナラ(母国)と書くことができない。にもかかわらず試験に通るために、「誰かに媚びているような感じを覚えながら」韓国語でウリナラと書いてしまう。由熙はハングル文字の創始者世宗大王を信じ、尊敬している。しかし「この今の、この韓国で使われているハングル」には嫌悪感を抱いている。由熙は韓国人になろうとして〈母国〉にやっ
てきたのに、韓国を〈母国〉と思うことができない。由熙はジレンマに陥り、結局、大学を中退して日本に帰ってしまう。
 由熙が帰ってしまった後、〈私〉は叔母(由熙をわが子のように可愛がっていた下宿先の女性)に由熙の思い出を語る「笛は一番素朴で、正直な楽器だと思うって、由熙は言った。口を閉ざすからだって、口を閉ざすから声が音として現われる、とも言っていたわ。こういう音を持って、こういう音に現われた声を、言葉にしてきたのがウリキョレ(我が民族)だと、ウリマルの響きはこの音の響きなんだと、由熙は言ったわ」と。
 さらに〈私〉は由熙と一緒にソウルの岩山に行ったとき、彼女の口から出た〈ことばの杖〉を想い出す「・・ことばの杖を、目醒めた瞬間に掴めるかどうか、試されているような気がする。・・○なのか、それとも、あ、なのか。○であれば、ア・ヤ・オ・ヨ、と続いていく杖を掴むの。でも、あ、であれば、あ、い、う、え、お、と続いていく杖。けれども、○、なのか、あ、なのか、すっきりとわかった日がない。ずっとそう。ますますわからなくなっていく。杖が、掴めない」。在日韓国人である由熙は韓国に来て、〈韓国語〉と〈日本語〉のどちらを〈ことばの杖〉にするのかわからなくなってしまった。〈私〉もまた由熙の苦悩が分かるにつれ、〈ことばの杖〉が掴めなくなる。
 在日韓国人の由熙が韓国語の〈○〉か、日本語の〈あ〉かでジレンマに陥るのは分かる。しかし韓国人の〈私〉までもが、〈○〉に続く音が出てこない。〈音〉を捜し、〈音〉を〈声〉にしようとしている喉が、うごめく針の束に突つかれて燃え上がってしまう。〈私〉は由熙が苦しんでいたように、とつぜん〈ことばの杖〉を奪われてしまう。ことばの秘密に迫ろうとする者は、ことばを狂わせられてしまう。
 深い淵の上にかけられた薄い板の上を軽やかに渡っていた者たちは知っていたのだ、立ち止まると自分の重みでたちまちのうちに板が割れ、谷底に落ちてしまうということを。確かヴァレリーは『テスト氏』のなかで〈思考の空間を軽々と渡っている者たち〉に関してこのようなことを記していたはずだ。由熙が〈ことばの杖〉を掴めないのは、彼女が在日韓国人であったからというよりも、彼女が自らの存在根拠をどこまでも追い求め、自分が自分であることの究極のアイディンティティを得ようとしたことにある。韓国語であれ日本語であれ、ことばの秘密に肉薄しようと思う者は、かならずことばの側からの手痛いしっぺ返しを受けることになる。
 日本人でもない、韓国人でもない、由熙は日本語を話す在日韓国人として成長してきた。由熙は韓国語をひとりで学び、韓国のS大学国文科に留学し、言語学を専攻した。しかし、韓国語の学習に必死で取り組むことはなかった。由熙はハングルに嫌悪すら覚え、迷えば迷うほど日本語の方へと帰っていった。が、由熙は韓国語を〈母語〉と言えなかったように、日本語をも素直に〈母語〉として受け入れることはできなかった。由熙は日本語と韓国語の〈深い淵〉にかけられた薄い板の上に立ち止まってしまったと言えようか。
 〈私〉も〈由熙〉も、おそらく作者李良枝の分身的存在であったろう。李良枝は日本語で小説を書いている。にもかかわらず李良枝が、たとえば梁石日が『終りなき始まり』(朝日新聞社)で描いた淳花(李良枝がモデル)のように、母国韓国に自らのアイディンティティを求めていたとするなら、彼女の〈韓国〉と〈日本〉への分裂は由熙以上のものであったと言えよう。
 いずれにせよ『由熙』において李良枝は、〈ことばの杖〉を掴めないという、韓国(語)、日本(語)の分裂を超えて〈ことば〉の本源へと迫っていったことに間違いはない。その意味でこの小説は時代を超えて問題作であり続ける。
(「図書新聞」2002年10月5日)

 

清水正の文芸時評 日野啓三の『落葉 神の小さな庭で』

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

 ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 
「文芸批評論」の受講生、大学院の受講生は下に貼り付けた「文芸時評」で取り上げた小説家に関する批評を読んでください。
第8回

日野啓三の『落葉 神の小さな庭で』
清水 正


懐疑の果てに〈神の庭〉と和解した小説家
   日野啓三が亡くなった。日野氏とは生前一度もお会いしたことがなかったが、氏のドストエフスキー論などは読んでいた。私はかつて「ドストエフスキー狂想曲」(一九七五~一九七九年)という雑誌を主宰していた。・号を氏に送ったところお礼の葉書(一九七七年十月一日)が届いた。そこに「貴兄が『弱い心』を論じた作品の末尾の、夕景色についての指摘、不思議な戦慄を覚えました」とある。主人公のワーシャはとつぜん訪れた婚約という幸福に堪えきれず発狂してしまう。友人のアルカージイはワーシャの発狂の謎を抱え込んだままネヴァ河の夕景色を凝視する。私は書いた「論理や言葉では手のとどかぬ世界をアルカージイはただ見詰めるだけである。そこには社会に対する抗議も批難も全く入り込む余地はない。眼の前に開示された世界はまるごと夢幻的な様相を呈しており、そこでは一人の人間の発狂という痛ましいドラマばかりではなく、金殿玉楼から掘立て小屋にいたる全世界が〈青黒い空に煙となって雲散霧消〉してしまうのである。この透明で静謐な風景描写を読むとき、我々は人間存在の不可思議さを超えて、世界そのもの、存在そのものの神秘をこそかいま見せられる。そのとき、人はまぎれもなくアルカージイと同様な〈奇怪な想念〉にうたれるのである」と。
 日野啓三の最後の本となった短編集『落葉 神の小さな庭で』(二00二年五月、集英社)のあとがきに「本当に大切なのは、この私ではなくて世界の方なのだ」「私たちは男も女も人間も動物も、実は同じ神の庭で生かされているのだ。必ずしもキリスト教の神ではなくても」とある。また「もともと〈現実〉か〈錯乱〉かという区別が本質的なのではなく、たとえば薄青く震える秋の光とともにおのずから姿を現わす〈現実的な幻想〉ないし〈幻想的な現実〉のイメージこそが、実在の真相なのであろう。〈幻想的でしかない幻想〉も〈現実的でしかない現実〉も浅薄な思い込みに過ぎないのではないか」(「薄青く震える秋の光の中で」)とも書いている。ドストエフスキーはストラーホフ宛の手紙(一八六九年二月二十六日)に「大多数の人がほとんど幻想的なもの、例外的なものと見なしているものが、私にとっては時として現実の真の本質をなすのです」と記している。日野敬三はドストエフスキーのこの独自なリアリズム観を引き継ぎ、初期短編『弱い心』に描かれたペテルブルクの夕景色の神秘と謎を凝視し続けてきた小説家である。
 ちっぽけな人間の悲しさや苦しさに寄り添う優しい眼差しを獲得した日野の作品は深く静かに読者の魂を震わす。風の多様な哭く声を聞き、病院の窓の外に怪しい異形のものの幻覚を目にし、世界の真相が恐るべきものであるなら認識者自身が多少とも怪物的にならねばならないと考え、落葉小高木(えごのき)の葉並が抱えこんでいる闇にブラックホールの入口を思わせる神秘の気配を感じ、「そう、この世界のすぐ上、すぐ奥、すぐの深みには古来、聖霊が統べる領域があって、われわれの魂が純粋に張りつめ、視線が力を秘めていれば、聖霊の力をじかに感じとることができるはずなのだ」と書く日野は、確かにドストエフスキー文学の或る側面を20世紀の日本で受け継ぎ花開かせた作家であり、懐疑の果てに世界(神の庭)と和解した作家とも見える。
 一年間の時評で、私が取り上げた作品は第一回黒井千次「隣家」、松浦寿輝「虻」、第二回稲葉真弓「どんぶらこ」、岩阪恵子「掘るひと」、南木佳士「底石を探す」、第三回南木佳士「山中静夫氏の尊厳死」「阿弥陀堂だより」「神かくし」「濃霧」、佐藤洋二郎「蟻の生活」、和田ゆりえ「ダフネー」、緒方圭子「ヴァージン・ロード」、第四回南木佳士ダイヤモンドダスト』、佐藤洋二郎「箱根心中」、湯本香樹実「西日の町」、早坂類ルピナス」、第五回早坂類ルピナス」、第六回上田榮子「海鳥のコロニー」、第七回車谷長吉「贋世捨人」、岩阪恵子「雨通夜」、第八回つげ義春ほんやら洞のべんさん」、井村恭一「睡眠プール」、松野大介「非常階段」原田宗典「劇場の神様」、第九回梁石日『終りなき始まり』、第十回李良枝「由熙」、第十一回玄月「おしゃべりな犬」である。
 私がまず関心を抱いたのは、佐藤洋二郎、南木佳士、岩阪恵子、稲葉真弓など、日常に材を採りながら、人間が生きてあるその姿に潜む怪異さや深淵をかいま見せる作品を書き継いでいる昭和二十年代生まれの作家たちである(私は彼らを〈日常深淵派の作家〉と名付けた)。「ルピナス」の早坂類には或る何ものかに書かされているという痛ましいほど鋭利な天才性を感じ、「ダフネー」、「鏡の森」(「文學界」12月号)の和田ゆりえには作品世界全体に濃密な汎神論的エロスを醸しだす類稀な才能を感じた。将来が楽しみな作家であり、両氏の作品に対してはいずれ本格的な批評を書かねばなるまいという気持ちにさせられた。在日の作家たち、特に玄月の作品にはこれから何が出てくるかわからない豊穣の混沌を感じる。ドストエフスキーを読みつづけている者にとって、玄月は魅力的な作家の一人であり、さらなる実験、冒険に果敢に挑戦してもらいたいと思う。
 第一回目の時評で黒井千次の短編「隣家」をとりあげたが、この最終回では岡松和夫の「チョコレート・パン」(「群像」十二月号)をとりあげたい。主人公の軽部は大学院に籍を置く女子高校の教師。教え子のひとり真知子の母は心を病んでいる。家庭訪問した軽部は真知子の母と、食事を拒み続けて病院で死んだ自分の母親とがオーバーラップする。
 ある日軽部は、道に迷ったあげく交番に入る真知子の母を目撃する。彼女は警官に事情を説明する軽部の顔をじっと見つめ「チョコレート・パン」と呟く・・。この短編を読んで私はホッとした。日本の小説の良さは短編にあると思い続けてきたが、この作品はそれをさりげなく証明している。作家が静かに構えているその姿勢に、相手を打ち込む殺気はなく、相手に打ち込まれる微塵の隙もない。かと言って不同の姿勢を保持しているのでもない。剣を握る両掌のうちにピクッと動くかすかな気配はある。作品の窓枠は小さいが、覗き込むと意外に奥が深い。その奥が果てしなく深く、脅えを感ずるというのではない。奥が深淵の闇ではなく、水彩画の淡さをもって深いのである。また、泣きわめいたり、狂気を誘う悲しさではなく、胸懐に深くしっかりと抱きしめられた悲しみが静かに伝わってくる。母の狂を受け止める、その思いのうちに込められた悲しみが〈時〉の層を幾重にも重ねているだけに、それは読者の胸にしみる。題名のさりげなさもよい。時評の最終回にこのような傑作短編に出会えたことに感謝している。
(「図書新聞」2002年12月7日)