文芸批評の王道    夏目漱石から清水正へ  連載3 此経啓助

f:id:shimizumasashi:20181123151919j:plain

挨拶する此経啓助氏

2018年11月23日 「清水正ドストエフスキー論執筆50周年記念 清水正先生大勤労感謝祭」第一部「今振り返る、清水正先生の仕事」(日大芸術学部資料館に於いて)で挨拶する此経啓助氏(元日芸文芸学科教授)

報告

自宅(清水正D文学研究会)の住所名が昨年下記のように変更になりました。

〒270-1151 千葉県我孫子市本町3-6-19

 郵便物などはこの住所宛にお送りください。

 池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオク

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。

日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

ドストエフスキー曼陀羅」9号に掲載した此経啓助氏の原稿を連載します。

文芸批評の王道
   夏目漱石から清水正
 連載3

 
此経啓助

「文学」とは何か
  さて、改めて漱石の「自己本位」の原点をひとことでいえ ば、「文学」とは何かへの強い問題意識だったと思う。その 結実が「文学論」の講義だが、残念ながら学生たちの評判は あまり良くなかったという。出版された『文学論』もまた、 現代まであまり読まれてこなかった。そもそも日本の文学界 では、「文学」とは何かというテーマは人気がない。しかし、 漱石の「文学とはいかなるものぞ」を「解釈せん」とする「決 心」は、実にすさまじいものがあった。
  「余は下宿に立て籠 こもりたり。いっさいの文学書を行 李 の底 に収めたり。文学書を読んで文学のいかなるものなるかを知 らんとするは血をもって血を洗ふがごとき手段たるを信じた ればなり。余は心理的に文学はいかなる必要があって、この 世に生れ、発達し、退廃するかを極 きは めんと誓へり。余は社会 的に文学はいかなる必要あって、存在し、隆興し、衰滅する かを究 きは めんと誓へり。
  余は余の提起する問題がすこぶる大にしてかつ新しきがゆ ゑに、何 なんびと 人も一二年の間に解釈しうべき性質のものにあらざ るを信じたるをもって、余が使用するいっさいの時を挙げ て、あらゆる方面の材料を収集するに力 つと め、余が消費しうる すべての費用を割 さ いて参考書を購 あがな へり。この一念を起してよ り六七ヶ月の間は余が生涯のうちにおいてもっとも鋭意に もっとも誠実に研究を持続せる時期なり。しかも報告書の不 十分なるため文部省より譴 けんせき 責を受けたる時期なり。(中略)
  留学中に余が蒐 あつ めたるノートは蝿 ようとう 頭の細字にて五六寸の高 さに達したり。余はこのノートを唯一の財産として帰朝した り」(『文学論』「序」)


  しかしながら、漱石は『文学論』「本編」では、「序」のこ うした混沌とした苦悩をかなぐり捨てるように、いきなりこ うはじめる。
  「およそ文学的内容の形式は(F+f)なることを要す。 Fは焦点的印象または観念を意味し、fはこれに付着する情 緒を意味す。されば上述の公式は印象または観念の二方面す なはち認識的要素(F)と情緒的要素(f)との結合を示し たるものといひうべし。吾 ご 人 じん が日常経験する印象および観念 はこれを大別して三種となすべし」
  続けて「三種」を羅列し、さらにそれぞれを詳述する。た とえば、「(一)Fありてfなき場合すなはち知的要素を存し 情的要素を欠くもの、たとへば吾人が有する三角形の観念のごとく、それに伴 とも なふ情緒さらにあることなきもの」として、 詳述に「幾何学の公理あるいはNewtonの運動法則」を 加える。
  「序」と「本編」との大きな落差にびっくりしてしまうが、 漱石の「批評的鑑賞」は理論上では「科学」なのだ。前出の 『文学評論』「序言」で、こう述べている。
  「文学はもとより科学じゃない。しかし文学の批評または 歴史は科学である。少 すくな くとも一部分は科学的にやらなければ ならぬ。できるかできぬかはもちろん別問題である」
  大部の『文学論』すべてがこうした抽象的なことばで叙述 されている訳ではない。多数の「科学」(心理学や社会学など) 関係の書物からの知識と引用と同時に、大量の東西文学作品 が「文学」の例証のために原文引用されている。文章は例証 文「そのものの構造、組織、形状等を知るための態度で、す こぶる冷静なるものである」(前出「序言」)ように努めてい るが、「文学評論」ほどではないものの、小説家らしい叙述 の巧みさがある。
  余談だが、吉田は「もし一般的な「文学論」としてならば」 といって、二つの注文をつけている。一つは「「文学」一般 の意義・目的・本質などからはいってゆくべきであろう」。 二つは「材料としてもイギリスに限らず、大陸文学、あるい はアメリカ、さてはギリシア・ラテンから東洋のそれを広く 渉 しょうりょう 猟する必要もないとはいえない」。私は漱石も清水先生もこうした注文を拒絶することで、「世界文学の地平」に到達 したと考えている。
  いずれにしても、漱石の「文学」とは何かへの執拗な探究 心を支えていたものが「科学」だった。「科学」と「哲学」 といったほうが正確かも知れない。帝国大学文科大学英文科 に入学した漱石は、英文学に加えて必須科目の「哲学入門」 を受講した。教師はみなお雇い外国人で、とうぜん英語の講 義だが、内容は漱石のいう知識の「陳列」だった。後年、先 に述べたように、それも教育の一方法として肯定した漱石だ が、これでは「文学」とは何かさっぱり分からなかった。独 自の「文学論」を考えるに際して、「哲学」(とくにヘーゲル弁証法)が役に立ち、漱石の晩年まで続く哲学遍歴がはじ まった。そこに「科学」が伴走者として加わった。
  小山慶太著『漱石が見た物理学』(中公新書)によれば、 「漱石が生きた半世紀(一八六七ー一九一六)を、物理学の 歴史で捉えてみると、それはまさしく激動の時代であったこ とがわかる。一六世紀から一七世紀にかけて起きた、近代科 学に匹敵する“科学革命”の時代であったと表現しても過言 ではないのである」。私たちのよく知っている物理学者の名 前をあげれば、キュリー夫人、レントゲン、プランク、アイ ンシュタイン、ラザフォードなどがおり、彼らの物理学上の 大発見は世間を大いに騒がせた。
  漱石にとっての具体的な出来事は、ロンドン留学中での化学者・池田菊 きくなえ 苗との邂逅だ。菊苗が留学先のドイツからの帰 路、立ち寄ったロンドンで漱石と出会い、親交を深めた。菊 苗は「日本の物理化学の基礎を築いた科学者である。あるい は味の素の発明者と書いたほうがわかりやすいかもしれな い」(同書)。漱石はこの邂逅で、苦悩していた「文学論」に 大きなヒントを得た。赤木昭夫著『漱石のこころ    その 哲学と文学』(岩波新書)によれば、この邂逅によって、「菊 苗の発明が「味の素」だから、たとえるならば、漱石は文学 の素を発明したことになるだろう」という。その「科学」の 背景については、こう説明している。
  「菊苗が「味の素」の発明をめざした頃は、まだ原子の存 在がひろく物理や化学の学界で承認されていたわけではな かった。物質は分子から成り立ち、分子は原子から成り立つ と、あくまでも想定して、化学者は化学反応などの現象を模 索していた。(中略)つまり、原子を「想定」しなければ、「味 の素」は発明されなかったわけだ」
  漱石は「文学」にも「原子」に相当する、つまり「文学」 を統一している単一な存在を「想定」したに違いない。二〇 世紀の物理学と近代科学との違いは、近代科学が自明なもの の原理から出発したが、二〇世紀の物理学が自明でないもの を原理にして、つまり「想定」(仮説)から出発したことだ。 漱石は「文学の素」に「およそ文学的内容の形式は(F+f) なることを要す」を「想定」して、それを証明するために、
文学作品(現象)を材料にして演繹理論(例証)を展開した。 「(F+f)」から生まれた「形式」は、細目を数えれば約 九〇項目におよぶ。背後には膨大なノートと神経衰弱と狂気 がある。しかも、肉体をぶつけられるリアルな「ドストエフ スキー御本尊」がある訳ではない。「文学論」を書き上げな い限り、「文学」は実体を持たない。矛盾が漱石を苦しめる。
  一方、清水先生は『ドストエフスキー体験』において、「ド ストエフスキーの作品評論」が無用な理由について、こう書 いている。
  「ドストエフスキーの作品を自身の存在に関る問題として 読んだ事のない読者が、ドストエフスキーの作品評論を何度 読み返しても、はっきり言って無意味であるからだ。もちろ んドストエフスキーの作品を懊悩し、悶え、額に油汗を滲ま せながら読破した者にとっては、なおさらドストエフスキー の作品評論など邪魔くそなものなのだ。私はその事を当然の 理として認める。そしてこの事を認めた私にとって、これか ら書こうとしている「カラマーゾフの兄弟」についての評論 を書く必要性は全く消失した。そこで私は何も書かなくとも よい訳である。ましてや読んでもらわなくともけっこうであ る」
  では、「何も書かなくともよい」ならば、「作品評論」とは 何か、「文学」とは何か。矛盾が先生を苦しめる。だが、そ うした矛盾を超えて書かなければならない「文学」は、確かにある。清水先生の、漱石の頭の中に、信念の塊になって。 「体験」と「想定」、それらを外に吐き出さない限り、「文学」 とは何かを問い続ける道は開けないだろう。