下原敏彦「清水正・ドストエフスキー論」五十周年に想う(2)

f:id:shimizumasashi:20181123183509j:plain

講演「『罪と罰』再読」2018-11-23

 

f:id:shimizumasashi:20181123163513j:plain

清水正ドストエフスキー論執筆50周年記念  清水正先生大勤労感謝祭」での挨拶 日大芸術学部芸術資料館に於いて。2018-11-2

清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208で購読してください。 https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208 日芸生は江古田校舎購買部・丸善で入手出来ます。

 

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk
これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)
 
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk
清水正ドストエフスキー論全集第10巻が刊行された。
清水正・ユーチューブ」でも紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=wpI9aKzrDHk

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

 

 

清水正ドストエフスキー論」五十周年に想う(2) 

下原敏彦

 

二   はるか学園紛争を離れて
 
半世紀に及ぶドストエフスキー作品との格闘。その人生は 内外ともに決して安楽な旅ではなかった。とくに学生時代― ―教授がドストエフスキー論に着手した頃、外的には、大変 な時代だった。一九六八年、その年の五月フランスのパリで 燃え上がった大学紛争は、あっという間に全世界に燃え広がった。日本でも全国の大学に火の手があがった。全共闘時 代の幕開けである。しかし、教授の母校日大は 「我が日大からはデモ学生は一人も出ない。出さない。学園 紛争など起こるはずはない」 と、豪語していた。
 
だが、日大も例外ではなかった。ある日、突然に自然発火 し、一気に燃え広がった。もっとも日大闘争の発端は、他の 大学のように政治や思想的背景ではなかった。当時、激化し つつあったベトナム戦争反対でもなかった。
 
日大の学生運動は、単純で深刻な問題から発生した。学校 当局の不正、学園の封建体制への反発。そして社会のなかで の差別と偏見と、いわれのない侮蔑。日大闘争は、悲しき魂 の怒りの爆発だった。正義の訴えと、悪の追放。それがはじ まりだった。
 
そんな吹き荒ぶ学園嵐のなかで、「清水正・ドストエフス キー論」の執筆はスタートした。右派でも左派でもない。ま してノンポリでもない。
 
清水教授は、たった一人、孤独の闘いを開始したのだ。こ の頃の様子を、教授は『日藝ライブラリー   No.3』のな かでこのように回想している。

 全学連の連中が動き出し、連日、校舎前ではデモ行進が行 われた。わたしは大講堂の二階から彼らの熱い行動をひたすら見ていた。わたしには彼らと行動を共にする情熱も理論的 な支柱もすでに崩壊していた。わたしは十七歳でドストエフ スキーの『地下生活者の手記』を読んで以来、行動する理論 的根拠をなくしてしまったのだ。 (『日藝ライブラリー   No.3』「松原寛との運命的な邂逅」)
「一人衝立のなかに籠って、ドストエフスキーを読みつづ け、作品論を書きつづけていた」近年、清水教授は、当時の ことを、飲み会の席などでこのようにも述懐していた。
 
バリケード破り、学校封鎖、投石、火炎瓶。右翼学生とデ モ学生の衝突。戦場となった大学構内。そんな江古田校舎の 校内にこんな架空場面を想像する。
 
デモ学生、体育会系の右翼学生、機動隊が入り乱れての芸 術学部校舎。戦いすんで日が暮れて森閑となった教室や研究 室。無人の教室を見回る勝ち組の学生たち。彼らは、文芸棟 の教室の隅に衝立を見つけた。なかに人の気配。  「だれだ!」   誰何すれども返答なし。
  さては逃げ遅れた敵対勢力か。気色ばんで衝立を開けれ ば、なかにいたのは学生一人。机にうず高く積まれた書籍の なかに顔を埋め黙々と本を読んでいた。取り囲む男たちに動 ずる様子もない。我関せずで読書に没頭している。長身の体
はやせ細り、背中までたれた長髪。幽谷でなくても不気味な 雰囲気が漂う。 「だれだ!   なにをしている?」   さすがの兵どもも恐怖に駆られて叫んだ。
  その問いに、漸くその学生は緩慢に振り返った。眼鏡の奥 からの視線は、どこか遠くを見据えているようだった。その 異様さに取り囲んだ暴力学生たちは、逡巡した。 「ここで何してる」一人が勇気を振り絞って大声で聞いた。 「もう少し静かに願えませんか。本を読んでいるんです」
 
突然、その学生は口を開いた。落ち着いた低い声だった。 「ほん?   本を読んでいるだと?」 「こんなときにか 」 「いったい、どんなほんか?」
 
興味をもったのか一人が聞いた。

 若者は、無言で読んでいた厚い本をもちあげ表紙を見せ た。 「ど、す、とえふ 」 「なんだ、それは」

 
彼らは、あんぐり口をあけて佇んでいた。不可解なもの、 理解できぬことには対応できないらしい。 「こんなときに、なんなんだ。あたまがおかしいのか」

 
彼らは、首を傾げ口々に疑問を呟きながら去って行った。

 
その学生は、何事もなかったように再び、読書をはじめた。
 
彼らは知る由もなかった。その本がドストエフスキー全集 だったことも、その学生がその後、五十年も同じ姿勢で、そ の本を読みつづけていくことも、作品の謎に挑戦してドスト エフスキー論を執筆しつづけていくことも。そして、日芸の 名物教授にして日本を代表するドストエフスキー研究者の一 人になることも、想像すらできなかった。
 
少々、空想的過ぎたが、清水正教授が、ドストエフスキー 論を執筆しはじめたときの身辺は、およそ、このようなシー ンが展開されたのではなかったか。
(しもはらとしひこ 日芸文芸学科非常勤講師・ドストエーフスキイ全作品を読む会代表)