清水正の『浮雲』放浪記(連載160)

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正の講義・対談・鼎談・講演がユーチューブ【清水正チャンネル】https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8Bで見れます。是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4


批評家清水正の『ドストエフスキー論全集』完遂に向けて
清水正VS中村文昭〈ネジ式螺旋〉対談 ドストエフスキーin21世紀(全12回)。
ドストエフスキートルストイチェーホフ宮沢賢治暗黒舞踏、キリスト、母性などを巡って詩人と批評家が縦横無尽に語り尽くした世紀の対談。
https://www.youtube.com/watch?v=LnXi3pv3oh4

https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%AD%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B 清水正チャンネル
https://youtu.be/KqOcdfu3ldI ドストエフスキーの『罪と罰
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp 『ドラえもん』とつげ義春の『チーコ』
https://youtu.be/s1FZuQ_1-v4 畑中純の魅力
https://www.youtube.com/watch?v=GdMbou5qjf4罪と罰』とペテルブルク(1)

https://www.youtube.com/watch?v=29HLtkMxsuU 『罪と罰』とペテルブルク(2)
https://www.youtube.com/watch?v=Mp4x3yatAYQ 林芙美子の『浮雲』とドストエフスキーの『悪霊』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=Z0YrGaLIVMQ 宮沢賢治オツベルと象』を語る
https://www.youtube.com/watch?v=0yMAJnOP9Ys D文学研究会主催・第1回清水正講演会「『ドラえもん』から『オイディプス王』へードストエフスキー文学と関連付けてー」【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=iSDfadm-FtQ 清水正・此経啓助・山崎行太郎小林秀雄ドストエフスキー(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=QWrGsU9GUwI  宮沢賢治『まなづるとダァリヤ』(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=VBM9dGFjUEE 林芙美子浮雲」とドストエフスキー「悪霊」を巡って(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=S9IRnfeZR3U 〇(まる)型ロボット漫画の系譜―タンク・タンクロー、丸出だめ夫ドラえもんを巡って(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=jU7_XFtK7Ew ドストエフスキー『悪霊』と林芙美子浮雲』を語る(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=xM0F93Fr6Pw シリーズ漫画を語る(1)「原作と作画(1)」【清水正チャンネル】 清水正日野日出志犬木加奈子

https://www.youtube.com/watch?v=-0sbsCLVUNY 宮沢賢治銀河鉄道の夜」の深層(1)【清水正チャンネル】
https://www.youtube.com/watch?v=Xpe5P2oQC4sシリーズ漫画を語る(2)「『あしたのジョー』を巡って(1)」【清水正チャンネル】

https://www.youtube.com/watch?v=MOxjkWSqxiQ林芙美子浮雲』における死と復活――ドストエフスキー罪と罰』に関連付けて(1)【清水正チャンネル】

https://www.youtube.com/watch?v=a67lpJ72kK8 日野日出志『蔵六の奇病』をめぐって【清水正チャンネル】


清水正『世界文学の中のドラえもん』『日野日出志を読む』清水正への原稿・講演依頼は  http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/190266.html

ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/

デヴィ夫人のブログで取り上げられています。ぜひご覧ください。
http://ameblo.jp/dewisukarno/entry-12055568875.html

清水正研究室」のブログで林芙美子の作品批評に関しては[林芙美子の文学(連載170)林芙美子の『浮雲』について(168)]までを発表してあるが、その後に執筆したものを「清水正の『浮雲』放浪記」として本ブログで連載することにした。〈放浪記〉としたことでかなり自由に書けることがいいと思っている。



人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。







人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。



清水正ドストエフスキー論全集』第八巻が刊行されました。


清水正の著作・購読希望者は日藝江古田購買部マルゼンへお問い合わせください。
連絡先電話番号は03-5966-3850です。
FAX 03-5966-3855
E-mail mcs-nichigei@maruzen.co.jp




人気ブログランキングへ←「人気ブログランキング」に参加しています。応援のクリックをお願いします。



 清水正の『浮雲』放浪記(連載160)
 平成☆年5月16日


 平成26年5月16日(金)
 たとえば『罪と罰』のロジオン・ロマーノヴィチであるが、彼は二人の女を斧で叩き殺したにもかかわらず、遂に罪の意識に襲われることはなかった。しかもこの男は流刑地のシベリアで愛によって復活する。この〈愛による復活〉を作者の言葉通りに信じられる読者がはたして何人いるのか。わたしはロジオン・ロマーノヴィチの復活や復活後の生活よりは、富岡兼吾の生ぬるき、使い古した濡れタオルのような生存にこそ嘘偽りのない生存のリアリティを感じる。わたしはドストエフスキーを読み続ける過程で、『罪と罰』が現実離れした奇蹟と虚構からなる少女マンガのような小説にも思えてきた。ドストエフスキーが描く娼婦ソーニャにはゆき子がジョオと関係を結ばざるをえなかった現実感が完璧に欠如している。描かれざるソーニャの三時間のドラマ、娼婦としての日々を、読者が想像力の限りを尽くして再現すればすむ問題ではない。ソーニャは十九世紀ロシアの首都ペテルブルグに生身の人間として生きている存在以上に、或る聖なる象徴性を予め賦与された存在なのである。ソーニャの象徴的役割は二人の女を殺害して、その行為に罪意識を感じていない男を愛によって復活させることである。エピローグで、ロジオンの傍らに突然現れるソーニャをわたしは〈実体感のある幻〉(видение)としてとらえる。もちろん、この時のソーニャを生身の人間としてとらえる見方もできるが、しかしこの見方に説得力を与えようとするなら、作者は生身の娼婦を描かなければならない。最初の〈踏み越え〉(イヴァン閣下に処女を捧げて銀貨三十ルーブリを得たこと)はもちろんのこと、どのような男とどのような関係を結んで金を得ていたのか、その時々のソーニャの思いは……それらの描写の積重ねによって読者は、現実のペテルブルグに生きる娼婦の生身の姿を思い知らされることになる。ロジオンの母親プリヘーリヤが、高利貸しのアリョーナが、事細かに金勘定をしていたように、身体ひとつでマルメラードフ一家を支えなければならなかったソーニャの内にも、そういった具体的な金銭勘定がなされていたに違いないのである。しかし、現に描かれたソーニャには、そんな下世話な金勘定を一時としてしたようには思えない。ソーニャはマルメラードフが酒代を無心に来たときにもなけなしの金三十カペイカを黙って手渡している。ソーニャはこの世のものとは思えない聖女のごとき振る舞いを一貫している。小説が人間の姿を容赦なく描ききるものだとすれば、ソーニャはそのほんのごく一点にのみ聖なる光が与えられているに過ぎない。その光が射し込むソーニャの心の果てしない世界を見るのは読者に委ねられている。残酷な批評のまなざしでソーニャの内的世界をのぞき込めば、そこに雑多な思いの目眩く混交を目撃することになろう。ロジオン・ロマーノヴィチの〈痩せ馬殺しの夢〉を、スヴィドリガイロフの〈奇妙な夢〉を描いたドストエフスキーに、ソーニャの内心を鮮明に反映した〈夢〉を描けないはずはない。敢えてドストエフスキーはソーニャの〈踏み越え〉にも、〈娼婦の現場〉にも、そして〈内部世界〉にも触れなかっただけとも言えよう。事の本質を描くためには、絶対に描かない箇所や場面を想定していなければならない。ソーニャの本質(信仰)を描くためには、彼女の〈踏み越え〉や〈娼婦の現場〉は絶対に描いてはならないということだ。従って問題は、ソーニャの〈踏み越え〉や〈娼婦の現場〉や〈リザヴェータとの秘密の会合〉などを具体的に詳細に描くことではなく、〈信仰〉そのものをいかに顕現化するかということが最も重要なこととなる。ロジオンは〈踏み越え〉(アリョーナとリザヴェータ殺し)た後、新たな謎として出現したソーニャの信仰の秘密に肉薄しようとして、ソーニャの部屋を訪れ、「ラザロの復活」の場面を朗読してくれと頼む。死んで四日も経ったラザロがイエスの「ラザロよ出でよ、死せし者」の一言で復活するという、この前後未曾有の一大奇蹟を耳にしたロジオン・ロマーノヴィチの内部にどのような化学変化が生じたのか。作者はソーニャが朗読を終えた直後の場面を「彼女の熱病的な戦慄はなおつづいていた。ゆがんだ燭台に立っていろうそくの燃えさしは、奇しくもこの貧しい部屋のなかに落ち合って、永遠な書物をともに読んだ殺人者と淫売婦を、ぼんやり照らし出しながら、もうだいぶ前から消えそうになっていた。五分かそれ以上もたった」(370)と書いている。
 この場面に関しては、前にも何度か書いているが、繰り返しを恐れずに再検証してみたい。ソーニャは「ラザロの復活」を単に朗読しているわけではなく、「主よ、しかり! われなんじは世に臨るべきキリスト、神の子なりと信ず」(369)〔Так,господи! Я верую,что ты Христос,сын божий,грядущий в мир〕の言葉などはマルタの言葉に重ねて自らの信仰を告白している。とうぜん、「誰に向かって」という疑問が生じる。今、この時、ソーニャの貧しい菱形の小部屋に存在しているのは娼婦ソーニャと殺人者ロジオンの二人である。しかし、観照派に属すると言われるソーニャのまなざしは、二千年の時空を超えてベタニア村の墓場から現出してきたイエスの姿をとらえている。つまり、この時、ソーニャは実在しているロジオンに対してと言うより、イエス自身に向かって言葉を発している。確固たる信仰の表明である。以上は江川卓説を受けて再三批評してきたことだが、今回は少し視点を変えてソーニャの発した〈言葉〉をとらえかえしてみたい。
 今回、特に問題にしたいのは「われは甦りなり、命なり、われを信じるものは、死すとも生くべし。すべて生きてわれを信ずるものは、永遠に死することなし。なんじこれを信ずるや?」(368)である。これはマルタに向かって発したイエスの言葉である。先に、ソーニャはマルタの言葉に重ねて〈信仰〉を告白したのだと指摘したが、ここでソーニャはイエスの言葉に自らを重ねていたのではないかということである。エピローグでロジオンの傍らに突然現出したソーニャをвидениеと見るわたしは、同時にソーニャを娼婦に化身してこの地上世界に現れたキリストとも見ている。ソーニャは今、まさにこの時、イエスとなって、〈思い惑い〉続けているロジオンに向かって厳しい二者択一の言葉を発しているのである。