動画撮影は2021年9月8日・伊藤景
大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。
ソーニャの部屋
──リザヴェータを巡って──(連載17)
〈もうおしまいになった人間〉ポルフィーリイを巡って
──「回想のラスコーリニコフ」の頃を回想して──(2)
小林はポルフィーリイが口にした「もうお了いになった人間」について言及しない。そんなことは言及するまでもなく自明であるかのように、ポルフィーリイの言葉に立ち止まることがない。が、わたしはこのポルフィーリイの言葉にこだわり続けてきた。未だにこだわっている。
ポルフィーリイはラスコーリニコフに「あなたはいったい何者です!」と問われて、次のように応えている。まずは前半部を引用しておく。
「わたしが何者かって? わたしはもうおしまいになった人間です。そりゃまあ感じもあれば、同情もあり、何かのこともちっとは心得た人間かもしれませんが、しかし、もうおしまいになった人間です。ところが、あなたは別ものです。神はあなたに生命を準備してくだすった(もっともあなたの場合だって、煙のように消えてしまって、何も残らないかもしれない、そりゃだれにもわかりませんがね)。あなたが別な人間の部類へ移ったからって、それがなんです? まさか、あなたのような心をもっている人が、コムフォート(安逸)なんか惜しむのじゃないでしょう? またあまりにも長い間、人があなたを見ないことになるかもしれないが、いったい、それしきのことがなんです? 問題は時にあるのじゃなくて、あなた自身の中にあるのです。太陽におなりなさい、そうすれば、みんながあなたを仰ぎ見ますよ! 太陽は、まず第一に太陽でなければなりません。」(525)
──Кто я? Я поконченный человек, больше ничего. Человек, пожалуй, чувствующий и сочувствующий, пожалуй, кой-что и знающий, но уж совершенно поконченный. А вы──другая статья: вам бог жизнь приготовил(а кто знает, может, и у вас так только дымом пройдет, ничего не будет). Ну что ж, что вы в другой разряд людей перейдете? Не комфорта же жалеть, вам-то, с вашим-то сердцем? Что ж, что вас, может быть, слишком долго никто не увидит? Не во времени дело, а в вас самом. Станьте солнцем, вас все и увидят. Солнцу прежде всего надо быть солнцем. (ア・352)
まず疑問はポルフィーリイはいったい何をもって自分を「おしまいになった人間」と見なしているかである。わたしは勝手に失恋後の絶望を受け入れざるをえなかった自分のことを「おしまいになった人間」と見なしたが、作中でポルフィーリイはこのことについて何ら説明していないので本当のことは分からない。分かるのは、ポルフィーリイはラスコーリニコフに対して「神はあなたに生命を準備してくだすった」〔вам бог жизнь приготовил〕と言っているから、ポルフィーリイは神から〈生命〉を授けられなかった存在ということになる。
ポルフィーリイのラスコーリニコフに対する言葉は暗示的で預言者的な趣を持っている。「──がまあ、あまり理くつっぽくせんさくしないで、何も考えずにいきなり生活へ飛び込んでお行きなさい。心配することはありません──ちゃんと岸へ打ち上げて、しっかり立たせてくれますよ」(524)〔 а вы лукаво не мудрствуйте; отдайтесь жизни прямо, не рассуждая; не беспокойтесь, прямо на берег вынесет и на ноги поставит.〕(ア・351)などもその代表的な言葉である。
二十歳前後のわたしは家族の皆が寝静まった深夜、ひとり起きてドストエフスキー論を書いていたから、まさにふつうの生活人と真逆の観念的な生活を送っていた。だからこのポルフィーリイの言葉を読んだとき、彼の言う〈生活〉を健全な生活者の生活と受け取って疑わなかった。
ところが後に原典にあたってこの〈生活〉は〈жизнь〉で、これはイエスが〈ラザロの復活〉の場面で口にする「われは甦りなり、命なり」(368)〔Я есмь воскресение и жизнь〕(ア・250)の〈命〉(жизнь)を指していることを知って衝撃を受けた。以来、わたしはドストエフスキー文学を翻訳でのみ読むことの危険性を感じ、必ず原典にあたることにした。ポルフィーリイはラスコーリニコフに向かって四の五と考えずにいきなりイエスの〈命〉に飛び込んでしまえ、そうすれば必ず向こう岸へと立たせてくれると言っていたのである。
清水正著『ウラ読みドストエフスキー』を下記クリックで読むことができます。
撮影・伊藤景
「清水正・批評の軌跡──ドストエフスキー生誕二〇〇周年に寄せて」展示会が9月1日より日大芸術学部芸術資料館に於いて開催されています。
展示会場の模様を紹介していきます。
※学生の入構制限中は、学外者の方の御来場について制限がございます。
詳細のお問い合わせにつきましては、必ず下記のメールアドレスにまでご連絡ください。
yamashita.kiyomi@nihon-u.ac.jp ソコロワ山下聖美(主催代表)
目次内容は
はじめに──二〇二一年〈清水正の宇宙〉の旅へ──
ソコロワ山下聖美(日大芸術学部文芸学科主任教授)
停止した分裂者の肖像──清水正先生の批評について──
上田薫(日大芸術学部文芸学科教授)
動物で読み解く『罪と罰』の深層「江古田文学」101号から再録
清水正・著作目録
※購読希望者は文芸学科研究室にお問い合わせください。
「清水正・批評の軌跡」web版(伊藤景・作成)を観ることができます。清水正•批評の軌跡web版 - 著作を辿る
「林芙美子に関する著作」10冊と監修した「林芙美子の芸術」「世界の中の林芙美子」
下記をクリックしてください。
六月一日から開催予定だった「清水正・批評の軌跡」展示会はコロナの影響で九月一日から9月24日までと変更となりました。
会期:2021年9月1日(水)~9月24日(金)
会期中開館日:平日のみ。午前9時30分~午後4時30分(完全予約制)
※ご来場の際は事前に公式HP(https://sites.google.com/view/shimizumasashi-hihyounokiseki)にご確認ください。
九月一日から日大芸術学部芸術資料館に於いて『清水正・批評の奇跡──ドストエフスキー生誕二〇〇周年記念に寄せて──』展示会が開催される。1969年から2021年まで五十余年にわたって書き継がれてきたドストエフスキー論、宮沢賢治論、舞踏論、マンガ論、映画論などの著作、掲載雑誌、紀要、Д文学通信などを展示する。著作は単著だけでも百冊を超える。
下記の動画は2016年の四月、三か月の入院から退院した直後の「文芸批評論」の最初の講義です。『罪と罰』と日大芸術学部創設者松原寛先生について熱く語っています。帯状疱疹後神経痛に襲われながらの授業ですが、久しぶりに見たら、意外に元気そうなので自分でも驚いている。今は一日の大半を床に伏して動画を見たり、本を読んだりの生活で、アッという間に時が過ぎていく。大学も依然として対面授業ができず、学生諸君と話す機会がまったくない。日芸の学生はぜひこの動画を見てほしい。日芸創設者松原寛先生の情熱も感じ取ってほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=awckHubHDWs
ドストエフスキー生誕200周年記念お勧め動画。
まだ元気な頃の講義です。
ジョバンニの母親は死んでいる、イリューシャ少年はフョードルの子供、など大胆な新説を開陳しています。ぜひご覧ください。
銀河鉄道の夜&カラマーゾフの兄弟 清水正チャンネル - YouTube
大学教育人気ブログランキングに参加しています。応援してくださる方は押してください。よろしくお願いします。
新刊書紹介
清水正編著『ドストエフスキー曼陀羅 松原寛&ドストエフスキー』
『清水正・ドストエフスキー論全集』第11巻(D文学研究会)A5判上製・501頁。
購読希望者はメールshimizumasashi20@gmail.comで申し込むか、書店でお求めください。メールで申し込む場合は希望図書名・〒番号・住所・名前・電話番号を書いてください。送料と税は発行元が負担します。指定した振込銀行への振り込み連絡があり次第お送りします。
下記の動画は日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。 これを観ると清水正のドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。是非ごらんください。
https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk