「文芸時評」で取り上げた小説家

清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

「文芸批評論」の受講生、大学院の受講生は下に貼り付けた「文芸時評」で取り上げた小説家に関する批評を読んでください。かつて「図書新聞」に連載したものです。

第1回

2004年5月26日清水 正
時評家は、とにかく小説を読まなければならない。その小説がとりあげるに値するかどうか、読んでみないことには判断がつかない。
なぜこんな小説とも言えないような駄作が巻頭に載っているのかと、腹立たしくなることもある。しかも、その作者が新人賞や芥川賞を受賞している〈作家〉だというのであるからあきれる。
文芸誌の背を摘んで、五、六回振るとそこに印刷されている文字がどしどし落ちていく、そんな光景すら思い浮かべた。
 
佐野眞一の『人を覗にいく』ちくま文庫)の中に「近頃の若手の作品には、舶来の文学理論をまぶしたスナック菓子の軽さと猪口才さしか感じられなかった」云々とある。まさに〈猪口才な奴〉がうろちょろしている感は否めない。〈純文学作品〉など売れないのが当たり前なのだから、売れる〈純文学〉を書こう、書かせようなどという猪口才な輩はさっさと商売替えをした方がいい問題は、見るからに猪口才な奴と違って、いつも六、七十点クラスの作品を書いている小説家である。敢えて、作品名も作家名もあげないが、こういった小説家に共通しているのは、〈無限〉〈永遠〉を見つめる眼差しの欠如という、作家としては致命的な弱点を抱えていながらも、達者にストーリーを展開していることだ。人物たちもそれなりに気のきいたセリフを発している。しかし、それは読者の心に響かない〈おしゃべり〉の次元に留まっている。こういった不可ではないが、特別にすばらしくもない、優等生的小説を読む暇があるなら、寝そべってテレビドラマでも見ていた方がましである。南木佳士は『ダイヤモンドダストのあとがきで「足が大地に根づき、厚い岩を割る。そんなところに見えてくる人と風景を書きたい」と記している。わたしが小説に求めているのは、南木がここで言う〈人と風景〉であり、頭だけで構築したような作り物の人物や風景ではない。どのように人間は生きているのか、どのように人間は死んでいくのか、それを無限の底を見極めるような眼差しを持って表現するとき、はじめて作家はひとの心を震わすことができる。
佐藤洋二郎の「箱根心中」(新潮)は、〈男〉と〈おんな〉の出会い、同棲、そして心中に至るまでが淡々と描かれる。〈男〉はかつて投資顧問会社に勤め、大手の証券会社の人物と組んで利鞘を稼いでいた。五年前、バブルがはじけ、資金繰りに困った仲間の男が彼の金を着服する。それを知った顧客のキャバレー店主が〈男〉を監禁し、六割安の労賃で働かせる。数時間前、〈男〉は店主から二十万の金を借り、〈おんな〉の待つ部屋へと向かう。〈男〉は夜の街を歩きながら、キャバレー嬢にからかわれたこと、五十近くの売春婦と寝たこと、じっと自分の帰りを待っている〈おんな〉と初めて会った頃を思い出したりする。例によって佐藤洋二郎の小説は、主人公の〈現在〉に様々なレベルでの〈過去〉が挿入される。〈男〉の生をかろうじて支えているのは過ぎ去った過去の思い出であり、彼の〈将来〉は閉ざされている。〈男〉にはやがて呑み込まれていくであろう〈死〉という未来しか残されていない。「死ぬときは一緒」という同じ思いに溶けた〈男〉と〈おんな〉の濡れ場は、死とエロスの濃厚な臭いを発散させている。腹の中央から性器にむかって蚯蚓腫れの傷跡がある〈おんな〉、おんなのくるぶしを握って両足を広げ、じっと脚の付け根を見続けながら、声もたてずに泣いている〈男〉・・・二人は各々のどうしようもない過去と孤独を抱え込みながら、心中によって〈二人でひとり〉の至福を得ようとする。彼らは生に絶望しているというのではない、死に望みを託しているのでもない。重い過去も、現在の生活も、富士山の見える所で心中する決意をした二人には、もうどうでもいいことだ。この小説には、人間の孤独やせつなさ、善悪を超越した男と女のあり様が、骨の髄を抉るように描かれていながら、ふしぎと爽やかな透明感に溢れている。抑制の効いた文体が、全編に緊張を与え、読者の想像力を心地よく刺激する。この小説は、佐藤洋二郎文学の一つの頂点を飾るに相応しい作品である。
 湯本香樹実の「西日の町」文學界)は〈僕〉と〈母〉と、母の父親〈てこじい〉の三人をめぐる物語である。語り手の〈僕〉は現在四十二歳で医科大学に勤務、英語教師の妻がいる。〈僕〉の両親は七歳の時に離婚。以来〈僕〉は〈母〉との二人きりの生活を送る。〈僕〉が十歳のとき、とつぜん〈てこじい〉が現れる。〈てこじい〉は風来坊の寅さんよろしく、とつぜん家を出たかと思うと、また予期せぬ時に戻ってきたりする。〈母〉は〈てこじい〉に対して一種独特のアンビヴァレントな感情を抱いて、夜更けに爪を切る。作者は、〈母〉と〈てこじい〉のこじれた関係を、十歳の〈僕〉の視点から鮮明に浮上させている。〈母〉が妊娠して、〈僕〉の弟を孕んだときの〈てこじい〉とのやりとり、堕胎、〈てこじい〉がとつぜん姿をくらました翌日、たくさんの赤貝をバケツに入れて帰り、三人して腹いっぱい食べたときのことなど、この小説には〈深刻〉をさらっと描いて、読者の心に深い感動を与える場面が随所にある。〈母〉と〈僕〉の間の〈愛〉、〈母〉と〈てこじい〉の間の〈愛〉、それを小説家は死んでも〈愛〉などという言葉で表現してはならない。〈母〉が夜更けに爪を切り、〈僕〉もまた七歳まで一緒に暮らしていた父親が三十年ぶりに入院先から電話をかけてきた、その夜に爪を切る。小説は何もかもを描く必要はない。省略された空白に、もう一つのドラマが隠されており、読者はその描かれざる場面をも味わっている。〈てこじい〉が息を引き取る場面は戦慄的である。「長いこと、お疲れさま」と、そっと呟く〈母〉の言葉に胸が詰まる。物語も終わり近く、作者は「東京での生活が落ちついてしばらくすると、母は、ときどき夜に爪を切るようになった」とさりげなく記している。作者は〈爪を切る〉という行為の多重性を指示しながら、いっさいの説明を加えない。舞台となった北九州のKという〈西日の町〉は、紛れもなく普遍的な〈西日の町〉となった。読者は「夢見の悪いことをたくさんしてきた」という〈てこじい〉を、「寒い谷底から吹き上げてくる風みたいな声」を出して悪夢のような悍馬を調教していた〈てこじい〉を、家畜の豚を納屋の裏で密殺し手際よく解体していた〈てこじい〉を、怪我をした左の人指し指でモールス信号みたいに畳をトントン叩いていた〈てこじい〉を、堕胎した娘の体を気づかって赤貝をバケツ一杯採ってきた〈てこじい〉を忘れることはないだろう。多くの謎を残して死んだ〈てこじい〉は、〈母〉や〈僕〉だけでなく、読者の〈喚びだし〉をも拒んではいない。解き得ない〈謎〉を前にして、一歩も退かず、〈謎〉を〈謎〉として描きだすこと、それが小説家に課せられた使命である。
紙数が尽きたので、今回詳しく語ることはできないが、早坂類の「ルピナス(群像)には、背筋が冷たくなるような感動を覚えた。この小説には、なにものかに作品を書かされている者の天才性を感じた。早坂の研ぎ澄まされた感性と想像力は、狂気すれすれの地点で小説創造を果たしている。人間の精神世界の摩訶不思議さ、人間と人間の宿命的な出会いと別離、そして奇跡的な再会、天才的な人間の生と死のドラマ、自然の荘厳で神秘的な姿……久しぶりに小説世界の中に引きずりこまれる快楽を堪能した。