谷村順一 清水先生のこだわり

 「ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

清水先生のこだわり
谷村順一

一般的に書籍のデザインのことを「そうてい」というが、 この「そうてい」には「装丁」「装訂」「装釘」「装幀」と 「てい」の字に四つの漢字が当てられる。それぞれの漢字に は意味が込められていて、辞書的には「装訂」が正字という ことになるようだけれど、「装釘」という字を用いることに 強いこだわりを持った編集者がいた。『暮しの手帖』の創刊 者であり、編集やデザインまでを自らの手で行った花森安治 である。花森が「装釘」という字にこだわった理由について は『花森安治の編集室』(唐澤平吉、晶文社)に紹介されて いるので以下に引用してみる。
 
幀という字の本来の意味は掛け物だ。掛け物を仕立てる ことを装幀という。本は掛け物ではない。訂という字はあやまりを正すという意味だ。ページが抜け落ちていたり乱 れているのを落丁乱丁というが、それを正しくするだけな ら装訂でいい。しかし、本の内容にふさわしい表紙を描 き、扉をつけて、きちんと体裁をととのえるのは装訂では ない。作った人間が釘でしっかりとめなくてはいけない。 書物はことばで作られた建築なんだ。だから装釘でなくて は魂がこもらないんだ。装丁など論外だ。ことばや文章に いのちをかける人間がつかう字ではない。本を大切に考え るなら、釘の字ひとつもおろそかにしてはいけない
 
なるほど、花森にとって「書物」は「ことばで作られた建 築」であり、だからこそ「釘」という字を用いなくてはなら ないのか、と、本のデザインに興味を持ちはじめたばかりのころ妙に感心し、それ以来じぶんの名前をクレジットする機 会が与えられたときには「装釘」という字を使うようにして いるのだけれど、本のデザインに対する強いこだわりは、お そらく清水先生も同じなのではないか。
 
当時副手だったじぶんのデスクは、まだブラウン管だった 一七インチのモニタと、サブモニタとして設置した一五イン チのそれでいっぱいで、あたらしくつくる本の表紙のデザイ ンをじぶんが担当するときには、清水先生がとなりに座り、 ふたつ並んだモニタを指差しながら、ここはもっと大きく、 ここはもうすこし色を派手に、と細かな指示が飛んできて、 それに応えるのに四苦八苦した覚えがある。もちろん清水先 生の指示のすべてを受け入れられるほどの度量を持ちあわせ てはいなかったので、ときには反発してこっそりとじぶんの 好みにつくりかえてしまったこともある。けれどいまからお もいかえしてみれば、実績のないじぶんに本をデザインする 機会を与えてくれた清水先生は、そうしたささやかな抵抗す らも受け入れてくれていたのだろうと思う。
 
ここ数年、清水先生の本のデザインをする機会にはめぐま れなかったが、当時とかわることのない清水先生の旺盛な執 筆活動にはただただ頭が下がるばかりだし、これからも発行 され続けるであろうすみずみまで清水先生のこだわりの詰 まった書籍がいったいどういった装いを持つものなのか、い まからとてもたのしみである。
 
最後に、『ドストエフスキー宮沢賢治』『宮崎駿を読む』 はじぶんが手がけたものの中でとくに気にいっているものな のだけれど、先生はいかがでしょうか。
(たにむら・じゅんいち 日本大学芸術学部文芸学科准教授)