「演出家・清水正を知る」(連載1)

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正が薦める動画「ドストエフスキー罪と罰』における死と復活のドラマ」

https://www.youtube.com/watch?v=MlzGm9Ikmzk

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。



清水正宮沢賢治論全集 第2巻』が刊行された。
清水正宮沢賢治論全集 第2巻』所収の「師弟不二 絆の波動」より伊藤景「演出家・清水正を知る」を3回にわけて連載する。




「演出家・清水正を知る」(連載1)
伊藤景


 私が清水先生の指導学生になって、三年目になる。それは、清水先生の講義をビデオカメラで録画し続けて三年目になるという意味でもある。今現在、きっと誰よりも清水先生の講義を見続けているだろう。
 普段の清水先生とビデオカメラ越しに見る清水先生の姿は、似ているようで全く異なる。清水先生が教室に入るために扉を開けた瞬間から、一瞬も気を緩めることができない緊張感が教室に満ちるのだ。ただの教室であった空間が、まるで舞台上であるかのように、清水先生の一挙手一投足に誰もが注目する。その様子を教室の一番後ろから、私は見つめている。ビデオカメラという一つのフィルターがあるからこそ、私は三年もの間、清水先生の講義を見つめ続けることができたのだろう。�清水先生の姿をビデオに収める�という自分に与えられた役目がなければ、私は清水先生の作り出した舞台に飲み込まれ、自分の居場所を教室に見出すことができなかっただろう。しかし、役割があるからこその苦悩もある。
 講義の間は、一瞬たりとも気を緩めてはならない。清水先生の息遣い、指先の動き、足の動きといった全てを見つめ、それらから先生の次の行動を予測し、カメラのフレームに収めなければならない。座っているからと油断してはいけないのだ。先生のマイクを握る手に力がこもる、反対の手の掌が机をつく。そして、一つ呼吸をしてから清水先生は立ち上がる。これが、実に瞬間的に行なわれるのである。座っている画から立っている画を録るには、操作的には大分ズームアウトしなければならない。先生の動きを予測していなければ、立ち上がった先生の腹部をただただ映し続けるといった映像になってしまう。それでは、駄目なのだ。