小林リズムの紙のむだづかい(連載446)

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。

清水正『世界文学の中のドラえもん』『日野日出志を読む』は電子書籍イーブックジャパンで読むことができます。ここをクリックしてください。http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/190266.html


ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/

四六判並製160頁 定価1200円+税

小林リズムの紙のむだづかい(連載446)
清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演などを引き受けます。

D文学研究会発行の著作は直接メール(qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp) で申込むことができます。住所、電話番号、氏名、購読希望の著書名、冊数を書いて申し込んでください。振込先のゆうちよ銀行の番号などをお知らせします。既刊の『清水正ドストエフスキー論全集』第一巻〜第六巻はすべて定価3500円(送料無料)でお送りします。D文学研究会発行の著作は絶版本以外はすべて定価(送料無料)でお送りします。なおД文学研究会発行の限定私家版を希望の方はお問い合わせください。


清水正の著作はここをクリックしてください。

http://d.hatena.ne.jp/shimizumasashi/searchdiary?word=%2A%5B%C0%B6%BF%E5%C0%B5%A4%CE%C3%F8%BA%EE%CC%DC%CF%BF%5D


ここをクリックしてください。清水正研究室http://shimi-masa.com/

四六判並製160頁 定価1200円+税

京都造形芸術大学での特別講座が紹介されていますので、是非ご覧ください。
ドラえもん』の凄さがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp

清水正へのレポート提出は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお送りください。
小林リズムさんがエッセイ本をリンダパブリッシャーズ(http://lindapublishers.com/archives/publications/dokonidemoiru)から刊行することになりました。本のタイトルは『どこにでもいる普通の女子大生が新卒入社した会社で地獄を見てたった八日で辞めた話』発売日四月五日。
http://lindapublishers.com/archives/publications/dokonidemoiru
http://lindapublishers.com/archives/publications/dokonidemoiru
小林リズムの紙のむだづかい(連載446)




【いいえ、知りません】

 ちょっとだけ知っていることでも「知ってる?」と聞かれたら「いえ、よく知りません」と答えてしまう。深く掘り下げて知識を得ようとすることの少ない私は、「知ってる」前提とされて話されることが苦手で、「知ってる」ことのハードルの高さに合わせるのが苦痛だから「知らない」を選択している。
「なんだ、知ってるって言っておきながらそんなことも知らないわけ? 知ったかぶりだなぁ……」
 と思われるくらいなら、はじめから何も知らない体で通したほうが気がラクなのだ。知ったかぶりがバレるよりも、知らないから素直に聞いているというスタンスでいるほうがリスクが少ない。最初はどこまでもハードルは下げておいて、それをらくらくと越してきたように見せるのが、自分なりの「良く見せ」テクニックのつもりだった。けれど、そろそろその「知らないです」が通用しなくなってきた年齢になって、そのスタイルを見つめ直さなければいけないと思い直した。

 というのも、平均並みに知っていることでもプロを前にしたとき、ついつい「全然知らないです」と答えてしまう面倒なクセのせいで、知っている内容を長々と聞き続けることになる挙句「へー、そうなんですか!」「わー、知らなかったです!」と知らないふりを盛ってしまうという状況に陥ってしまうからだ。知らないふりを盛るのはしんどい。心の中で「だから、こういうふうな仕組みになっていて、この間こういうことが起こったんだよね。じゃあこの質問すると盛り上がるかも」みたいな計算が働いてしまい、いったい何をしているんだろう。茶番劇にしかならなくなる。純粋な会話というよりはもう、講義とか講座になってしまって、「あれ、私は講演会を聞きにきたんだっけ…」と気づいて呆然とする。何より、歳をとったことによって「素直に話を聞く若い子」だったポジションも「ただの無知な女」へと変化してしまうのだ。もう何が良くて「知らないふり」なんかしているのかちっともわからない。

 とはいえ「知っている」と伝えることの壁の高さにはやっぱり辟易してしまい、「知ってます」とはなかなか言えない。友達は私と真逆で「知らない」ことの恥を晒すのがイヤだから、知らないのに「知っている!」と堂々と振る舞う子がいるのだけど、そういうのを目にするたびにこっちがひやひやしてしまう。いつかボロが出ちゃうんじゃないかとか、それで恥かいちゃったらどうするのとか、どうかうまくやり過ごしてくれと心のなかで祈る。友達は、隣で私が慌てているなんてことをまるで知らずに、余裕そうな微笑みを浮かべて、相手の話に相槌を打ったりしている。「知ってるよ」と言えるのって強くなきゃできないな。

   

 小林リズムのブログもぜひご覧ください「ゆとりはお呼びでないですか?」
http://ameblo.jp/nanto-kana/

twitter:@rizuko21


※肖像写真は本人の許可を得て撮影・掲載しています。無断転用は固くお断りいたします。