『世界文学の中のドラえもん』感想・藤田拓斗

清水正への原稿・講演依頼は  qqh576zd@salsa.ocn.ne.jp 宛にお申込みください。ドストエフスキー宮沢賢治宮崎駿今村昌平林芙美子つげ義春日野日出志などについての講演を引き受けます。
ここをクリックしてください エデンの南   清水正の林芙美子『浮雲』論連載    清水正研究室  
   グッドプロフェッサー

京都造形芸術大学での特別講座が紹介されていますので、是非ご覧ください。
『ドラえもん』の凄さがわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=1GaA-9vEkPg&feature=plcp
 『世界文学の中のドラえもん』 (D文学研究会)

全国の大型書店に並んでいます。
池袋のジュンク堂書店地下一階マンガコーナーには平積みされていますので是非ごらんになってください。この店だけですでに?十冊以上売れています。まさかベストセラーになることはないと思いますが、この売れ行きはひとえにマンガコーナーの担当者飯沢耕さんのおかげです。ドラえもんコーナーの目立つ所に平積みされているので、購買欲をそそるのでしょう。
我孫子は北口のエスパ内三階の書店「ブックエース」のサブカルチャーコーナーに置いてあります。
江古田校舎購買部にも置いてあります。

[f:id:shimizumasashi:20120829170256j:image]
四六判並製160頁 定価1200円+税
[f:id:shimizumasashi:20120915130745j:image]


マンガ論 課題
『世界文学の中のドラえもん』感想 
二つの世界の救世主 

藤田拓斗 
 世界文学の中の『ドラえもん』を読んで全体的な感想を書こうとしたものの、どうにもうまくまとまらず、長くなってしまう。また、全体的な感想を書くことにより、私の読解力や教養の無さが顕著に見受けられてしまうため、私が理解しえた箇所を中心に感想を書きたいと思う。

 この本(世界文学の中の『ドラえもん』)で、『ドラえもん』というマンガに対しての一つの着眼点として挙げられるのが、「リアリズム」である。
 本来、半ギャグマンガとも捉えることのできる作風で、なおかつ児童マンガとして区分されているの『ドラえもん』。私たちはこういった作品に、リアリティを追及して読むことはあまりない。それをあえてリアリズムの観点から見ることにより、この作品に秘められた、面妖さ、不可解さ、そしてその隠されたメッセージを暴いている。
 
まず、のび太について考察したい。彼の部屋は、広々とした机、大きな本棚、外から独立出来るような作りになっている間取り。どれをとっても勉強をするのにとても適した部屋のつくりになっている。
 しかし、彼は一向に机に向かった形跡がない。それは、その寸分の狂いもなく置かれたノートや椅子などで一目瞭然だ。
 なぜのび太は、ここまで勉強をするのに適した環境にいながら、勉強を拒むのか。それは当然彼に勉強の才能がないからだ。テストで毎回零点を取るなどということがあれば、誰でも勉強が嫌いになってしまうだろう。
 そういった勉強嫌いな子供は、他の才能を磨こうとする。たとえば、スポーツや芸能関係の才能を磨いて、他者との競争や自己の満足を保とうとする。しかし、のび太はその磨くためのスポーツや芸能関係の才能も持ち合わせていないのだ。要するに彼は「何もできない人間」なのだ。
 しかも、時代や一人っ子ということもあり、のび太は両親から大変な期待を抱かれている。「何もできない人間」が、唯一の拠り所であるはずの両親から期待されているとなると、それは彼にとって生き地獄だ。いや、本に書かれているように彼はすでに死んでいたのかもしれない。
彼は、希望を抱き、希望を信じる。しかし、自分では「何もできない屍」だったのかもしれない。そして、このまま彼は一生、屍のまま死んでゆく運命だったのかもしれない。
 この本で書かれているように、運命は変えることができない。過去も未来もすべて決まっていて、この世界には決してイレギュラーなことなど起きないのだ。しかし、この『ドラえもん』の世界では、運命を変えることができる。なぜならマンガだからだ。
 のび太は、おそらく空想の中だけでも自らの運命を変えようともがいていたことだろう。空想でしか変えられない運命を、作者である藤子・F・不二雄先生は、「このマンガ(空想物)の世界を作った者(神、もしくはそれ以上の力を持つ者)」として、のび太の運命を変える存在『ドラえもん』をこの世界に召喚したのだ。
 実際に自分がのび太の立場になって考えてみると、いきなり目の前に自分の願望を具現化した生物が現れた、ということになる。
 それは、この瞬間、のび太は「終わった人生(死んだ人間)」から「新しい人生(生きた人間)」に復活を遂げたということの証明でもある。

 では、なぜ願望機である『ドラえもん』は、ただの機械(物)ではなく、生きたロボットとして召喚されたのだろうか。
 それは、本でも書かれているとおり、のび太は外界との関わりを完全に遮断したかったわけではないからだ。自分を認めてくれる、支えてくれる仲間が、欲しかったのだ。
 全体的に丸く愛らしい容姿、自分の運命を変えてくれる不思議な道具、そして何より自分と対等でいてくれる生き物としてのドラえもん。それはまさに、のび太が理想とする願望すべてを兼ね備えた「者」だといえるだろう。

 世界中に愛されるマンガ『ドラえもん』の人気の秘密はそれだ。世界中の子どもたちは、日々苦しんでいる。自分の不甲斐なさや周りからの期待に圧迫死しそうになっている。それでも、我々の日常では決して現れることのない、運命を変えてくれる存在の本当の友達『ドラえもん』を信じ、求め、何より娯楽マンガとして楽しむことにより、救われているのだ。『ドラえもん』は救世主だ。それは、もちろんのび太の世界にとっても、我々が生きている現実世界にとっても。
だからみんな、『ドラえもん』が大好きなのだ。

 藤子・F・不二雄先生が出している作品に、「SF(少し不思議)短編」というものがある。「気楽に殺ろうよ」「ウルトラスーパーデラックスマン」など、人間の弱さや卑劣さを描いたブラックな作品も多いことで知られている。『ドラえもん』は、そういったブラックな「絶望」的マンガとは対極にある、「希望」的マンガだと個人的には解釈していた。しかし、世界文学の中の『ドラえもん』を読んで、そういった考えを改めなければならないと思った。『ドラえもん』は決して「希望」的マンガではない。しかし、「絶望」的マンガでもない。希望の根底にある絶望、そして死と生、現実である我々の深層心理にある願望、それを巧妙に、繊細に織り込んだ「運命」的マンガだと、今の私にはそう感じた。
 私は、この感想をもった瞬間に少しだけ、世界文学の中の『ドラえもん』が見えた気がする。