帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載33)

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載33)

清水正

 

    ドストエフスキーは全生涯を通して神の存在を問題にした。神は存在するのかしないのか。神は存在するとして、なぜこの地上世界を不条理に充ちた世界として創造したのか。いったいこの世界のどこに正義・真理・公平が体現されているというのか。『罪と罰』のカチェリーナ、ロジオン・ラスコーリニコフ、『悪霊』のアレクセイ・キリーロフ、『カラマーゾフの兄弟』のイワン・カラマーゾフの口からわたしたちは神に対する深く激しい抗議の言葉をきくことになる。はたしてドストエフスキーは自らが創造した人神論者たちを説得することができたのであろうか。アレクセイ・カラマーゾフやゾシマ長老の信仰は、彼らの不信と懐疑に十分に応えることができたのであろうか。
 ドストエフスキーが信仰と思弁の問題に関して徹底的に追及しているのは『罪と罰』である。地下の居酒屋でロジオン相手に親鸞悪人正機的な赦しの神を説くマルメラードフの神学、ロジオンの要請に応えてラザロの復活を朗読した狂信者ソーニャの信仰、これらの神学と信仰は本当に思弁の人ロジオンを回心させることができたのであろうか。わたしはドストエフスキーの人神論者以上の執拗さで神の問題を問い続けていきたいと思っている。
 マルメラードフの口にする神は、「汝姦淫するなかれ」の死罪に値する戒律を破っている淫売婦ソーニャを、自分の娘を犠牲にして酒におぼれているろくでなしのマルメラードフを、額に獣の数字666を刻印している涜神者ロジオン・ラスコーリニコフをも赦す神である。この神は愛と赦しの新約の神イエス・キリストドストエフスキー風に描き出したものと言える。マルメラードフが頭に抱いている神はおそらく新約の神イエスであって、厳しく裁き、罰する旧約の神ではない。マルメラードフの神学は旧約の神と新約の神の違いを明確にした上で展開されていないし、そもそも旧約の神の存在は彼の意識の圏外にある。ソーニャの場合も同様で、彼女の信仰の対象はあくまでもイエス・キリストである。尤もヨハネ福音書において、イエスは自分が天の神から遣わされた神のひとり子であることを証明するためにラザロの復活という奇蹟を起こすのだと口にしている。従ってイエスを信じることのうちには旧約の神を信じるということが予め含まれているということになる。
 ユダヤキリスト教の文化・信仰圏に生まれ育った者にとって神と神の子(および聖霊)の一体化は論議以前の真理として受け止められているのかも知れない。が、それとは異なる文化・信仰圏に生まれ育った者にとっては旧約の神と新約の神の一体化を理性的に理解することはできない。ましてや聖霊となるとちんぷんかんぷんである。なぜ、神と神の子の一体のほかに聖霊を必要とするのか。聖霊をたとえば、神と神の子の間を仲介する天使と見れば、それなりの理解はできるが、それにしても神と神の子の間になぜに仲介者を必要とするのか、その理由がわからない。
 『罪と罰』の中で観照派に属すると思われるソーニャはイエス・キリストを〈幻〉(видение)として視ることができる。「ラザロの復活」の朗読の場面において、ソーニャは部屋の片隅に現出したイエスを視ている。大半の読者には理解できないとしても、ドストエフスキーはそのように描いている。わたしがここで問題にしたいことは、ドストエフスキーはこのイエス・キリストの〈幻=видение〉を、その場にいたロジオン・ラスコーリニコフには分からないように描いていることである。『分身』における新ゴリャートキンは作中において旧ゴリャートキンのみならず、その他のすべての登場人物にとっても実在している人物として描かれている。もし、ドストエフスキーが『罪と罰』においてイエス・キリストを〈幻=видение〉としてではなく、誰にでも認知できる存在として描いたなら、この作品の評価はずいぶんと異なったものになったに違いない。
 ドストエフスキーの文学は既存のキリスト教を大々的に広めるために創造されたわけではない。彼がなしたことは、はてしのない不信と懐疑の力によってキリスト教の深みへと徹底的に踏み込んでいったことにある。このドストエフスキー的な不信と懐疑の洗礼を受けていない信仰は信仰とは言えない。換言すれば、キリスト者を称する者はすべてドストエフスキー的な不信と懐疑に真っ向から対面し対決しなければならない。ソーニャが感知しているイエス・キリストの存在〈幻=видение〉を同様に感知できる者は、ソーニャと同じ信仰を獲得していると言えるかもしれない。が、それを感知できない者にとってはイエス・キリストの存在はないに等しいのである。
 ソーニャと同じ部屋にいて、ロジオンはソーニャの視ている〈幻=видение〉を感知することはできない。ロジオンはソーニャの信じる神を信じようとしても、彼の弁証法(диалектика)がソーニャの信仰を〈狂信〉としか認めないのである。信仰と思弁の戦いはおそらく永遠に決着がつかないであろう。ところで『罪と罰』を書いたドストエフスキーは、この永遠に決着のつかない問題に決着をつけてしまった。

 

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載32) 師匠と弟子

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載32)

師匠と弟子

清水正

 福音書に描かれるイエスがわたしにとって魅力的なのは、イエスが自分の信じるものに向かって一途に生きるその過程において悩み悲しむことを抑制していないところにある。わたしは福音書に描かれたイエスに対して、ここではあくまでも〈人の子〉を見ようとしているので、イエスの焦燥、苦悩、怯え、不安を人間のものとしてとらえる。イエスは人間であるからこそ、ユダの裏切りを裏切りとして受け止め、そんな者は生まれてこなければよかったのだとまで言い切るし、ペテロの裏切りも面と向かって口にする。イエスは十二弟子たち全員がつまずくことを知っている。こういった予言性は人間と深く関わったものであるならば、別に神の子である必要はない。革命運動においても組織のトップに立つものは不断に同志や部下たちの裏切り、策謀に敏感である。理想や志は高くても、それを実現する過程において主導権争いはどんな組織においても見られる。イエスの実現しようとする理想が、既存の権威を脅かすものとして受け止められた以上、彼および彼の仲間や弟子たちが弾圧の対象になることは当然の成り行きである。
 戒律を重んじるユダヤ教の祭司長たちがイエスを逮捕し、裁判にかけ、死罪を決定したことは、はたして彼らにとって有利に働いたであろうか。たとえイエスが自ら〈ユダヤの王〉を自称したにせよ、極力無関心を装っていたならば、イエスを〈神の子〉とするキリスト教の教義は成立しなかつたに違いない。イエスの受難は、それが尋常を逸すれば逸するほど、悲劇的な英雄性を獲得する重要な材料となってしまう。イエスはローマ兵たちに茨の冠を被せられ、殴られ、唾を吐かれている。これほど屈辱恥辱的な愚弄と嘲笑はない。イエスゴルゴタの丘への道行きにおいて単なる犯罪者以上の屈辱を受け続ける。この受難を神の子キリストの受難と受け止める者にとっては、受難は即栄光となるだろう。人間イエスの次元で見ればどんなに屈辱的な受難も、神の子キリストの次元で見れば輝かしい栄光となるのである。
 わたしの脳裏に浮かんできたのは十九世紀ロシアの革命家の公開処刑の場面である。

 革命のために自らの命を犠牲にできる革命家と十字架上で息を引き取ったイエス、彼らに共通しているのは自らが正しいと信じるものに対する揺らぐことのない確固たる意志である。意志に揺らぎが生じれば、死に際においてみっともない醜態をさらけ出すことになる。革命家とイエスの違いは、前者に復活はなく、後者に三日後の復活が用意されていたということである。前者に信じる絶対的な神の存在はなく、彼らの死は新しい命を獲得することはできない。

 革命家が何故に革命を絶対視し、その実現のために自らの命をまで投げ出すのか。彼らの行動を内的に支える情念はいったいどこから生じているのか。わたしは革命家が信じている革命後の理想的な社会を具体的に描き出すことができない。この地上世界にユートピアを実現することはできないし、もし実現しようとすれば、当初の理想社会とはまったく正反対の社会(誰もが自由でなく、平等でない社会)の来現に直面することになろう。革命家が目指す理想的な社会は畢竟幻想でしかないということになる。もし革命家が革命後の社会を生きたら、その社会から真っ先に逃げ出すのではなかろうか。人間の自由は社会制度によって保証されるものとは根本的に性格を異にしているものなのである。
 イエスはいったい何をしたかったのだろうか。イエスの言動は旧約聖書を引きずっているが、しかしその世界に踏みとどまってもいない。もしイエス旧約聖書の神を否定して、新しい神として登場して来るのなら理解しやすい。理性の次元で考えれば、旧約の神の子として登場するイエスの言動はいたるところで解決しようのない矛盾を晒している。
 モーゼの十戒において旧約の神は「汝殺すなかれ」と命じているが、ヨシュア記においては厳しく「殺す」ことを命じている。ヨシュア記に何度「聖絶」という言葉が出てくるか数えてみたらいい。ユダヤ教の神は自らが選んだユダヤ人以外の人間に対して情け容赦のない皆殺し(聖絶)を許容する。神が絶対であるなら、二つの異なる命令を同時に受けたユダヤ教徒はどちらの命令に従うのであろうか。可能な選択は、「殺すなかれ」は同胞の者に限定し、「殺せ」は他部族の者に限定するという解釈に則って判断するということであろう。それではキリスト者はどうするのであろうか。イエスは愛と赦しを説いた〈人の子〉である。右の頬を打たれたら左の頬を差し出せと言い、汝の隣人を自分と同じように愛せと言ったイエスの言葉に従えば、「殺せ」と命じる旧約の神の命令に反することになる。イエスを神の子と信じるキリスト者は、この時、父なる神に従うか、それとも子の神に従うかの、恐るべき二者択一に迫られることになるのではなかろうか。こういった二者択一の前に苦悩したキリスト者があったのだろうか。
 ゲツセマネの祈り自体の中に、わたしはイエスの〈人の子〉としての苦悩を見る。誰よりも神を問うているのがイエスなのではないか。ゲツセマネのイエスに、イワン・カラマーゾフの神に対する不信と懐疑を注入したら、イエスは実に生々しい存在として今日の世界に蘇ることになる。

 

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載31) 師匠と弟子

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載31)

師匠と弟子

清水正

 

  イエスが逮捕される前、彼は三人の弟子ペテロ、ヤコブヨハネを連れてゲツセマネに行き、そこで深く恐れもだえながら「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。ここを離れないで、目をさましていなさい」と言う。この場面も多くの謎を秘めている。ゲツセマネという場所に特別の意味があるのか。なぜ十二弟子のうちペテロ、ヤコブヨハネの三弟子が選ばれたのか。この時、イエスは何に対して深く恐れもだえ、死ぬほどの悲しみに襲われたのか。イエスは語らず、弟子は問わず、福音書記者マルコはいっさい説明しない。マルコは続ける。

  それから、イエスは少し進んで行って、地面にひれ伏し、もしできることなら、この時が自分から過ぎ去るようにと祈り、
  またこう言われた。「アバ、父よ。あなたにおできにならないことはありません。どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの願うことではなく、あなたのみこころのままを、なさってください。」(マルコ福音書14章35~36節)

 ゲツセマネにおけるイエスの祈りをどのように受け止めればよいのか。この時のイエスの深い恐れと悲しみは逮捕、裁判、処刑を受け入れなければならないまさに人の子のそれである。イエスが父なる神に派遣された神の子であれば、ここに描かれたようなきわめて人間的な苦悩や悲しみの感情が起きることはないだろう。福音書に描かれたイエスはある時は神の子としての威厳を示すが、このゲツセマネの祈りの場面のように人間に共通したきわめて弱々しい側面をもさらけ出す。
 イエスは自分の人生がどのように幕を下ろすかはっきりと自覚している。神の子でなくても、自分の思想、理想をいっさいの妥協なく貫きとおそうとすれば、自ら命を絶つか、殺されるか、いずれにせよ必ず死に直面する。イエスの言動は戒律を重んじるユダヤ人たちにとっては忌々しい存在であった。イエスを信じる者たちが増えてくれば、自分たちの立場が危うくなる。ということで、彼ら旧秩序の側にいる者たちは一致団結してイエスを、神を、冒涜する者として断罪しようとはかる。
 もし戒律派のユダヤ人たちがイエスを十字架刑に処すことを望まなかったら、イエスの神の子としてのドラマは説得力を持たなかったであろう。十字架上での六時間にわたる苦悶のはての死がなければ、三日後の復活という秘儀のドラマは成立しようがない。こう考えれば、ユダヤ人たちの欲求こそがイエスを神の子として祭り上げたとも言えよう。
 わたしはユダヤ教徒でもなければキリスト教徒でもないので、原罪、三位一体などまったく理解の外にある。というより、わたしの理性がそれらを受け付けない。イエス旧約聖書の神を否定して、新しい神となったのではない。イエスは何かにつけて旧約聖書の言葉を持ち出しては、自分の言動の正しさを根拠付けている。イエスは旧約の神から解放された存在ではない。そこにイエスの存在の二重性、分裂性が見られる。時にイエスの言動はこの二重性と分裂性にいらだっているようにも見える。
 キリスト信者はゲツセマネの祈りの場面など、どのように読むのだろうか。恐れもだえ、悲しみに沈むイエスを神の子と見なすことができるのだろうか。イエスと行動をともにしている弟子たちでさえ、一人残らずイエスを裏切っている。直にイエス接触のあった弟子たちでさえ、イエスのキリストであることを信じきることができなかったというのに、二千年も経過して福音書の中のイエスしか知り得ようのない者たちが、どういうわけでイエスの神性を信じることができるのだろうか。それよりなにより、はたしてキリスト者を自称する者たちがきちんと聖書、福音書を読んでいるのだろうか。もし読んで研究を進めれば進めるほど、新たな疑問が生じ、ますます信仰から離れていくことになるのではなかろうか。神学は信仰を深めるより、むしろ信仰からの離脱を促しはしないだろうか。

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載30) 師匠と弟子

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載30)

師匠と弟子

清水正

夜が明けるとすぐに、祭司長たちをはじめ、長老、律法学者たちと、全議会とは協議をこらしたすえ、イエスを縛って連れ出し、ピラトに引き渡した。
  ピラトはイエスを尋ねた。「あなたは、ユダヤ人の王ですか。」イエスは答えて言われた。「そのとおりです。」
  そこで、祭司長たちはイエスをきびしく訴えた。
  ピラトはもう一度イエスに尋ねて言った。「何も答えないのですか。見なさい。彼らはあんなにまであなたを訴えているのです。」
  それでも、イエスは何もお答えにならなかった。それにはピラトも驚いた。(マルコ福音書15章1~5節)

 イエスは大祭司に「あなたは、ほむべき方の子、キリストですか」と尋ねられて「わたしは、それです」と答えた。ここでも、ピラトに「あなたは、ユダヤ人の王ですか」と問われて、すぐに「そのとおりです」と答えている。
 イエスは自分が〈ほむべき方の子〉〈キリスト〉〈ユダヤ人の王〉であることを認めた。そのことでイエスは死罪を引き受けた。もしイエスが沈黙を守り通せば、彼を死罪にすることは難しかったであろう。
 イエスは布教の最初から自分の存在をキリストと見なしていたのか。それともただの人の子と見なしていたのか。この点が微妙である。わたしは、ここでは人の子イエスを浮き彫りにしたいと思っている。もしイエスが自分をキリストと思っていたのなら、最初からそのことをはっきり公言すればよかったと思う。イエスは、ペテロがイエスをキリストであると口にした時も、そのことを口外してはならないと言っている。なぜ、イエスはこのような微妙な、曖昧な態度を取ったのか。
 イエスはマリアとヨセフとの間に生まれたナザレの人であってどうしていけないのか。ただの人イエスの言動が祭司長たちの立場を危うくする強大な力を発揮することによって、イエスは最終的には十字架上で殺されることになった。イエスを一人の人間とのみ見なせば、十字架上で死んだイエスが三日後に復活することはない。
    イエスがキリストであることによって十字架上の死と復活は意味を持つ。が、イエスが人間イエスにとどまっていれば、福音書で書かれたような復活はない。生前のイエスと実存的同時性を獲得した時、まさにその時イエスはその人の内に復活したとは言える。

 

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載29) 師匠と弟子

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

近況報告 

漸く『ドストエフスキー曼陀羅』の校正が終わった。と言っても初校だが。引用文の校正が面倒で疲れる。近日中に『清水正ドストエフスキー論全集』第11巻の初校と共に印刷屋に送ることにしたい。校正は原稿を書く三倍ぐらい疲れる。

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載29)

師匠と弟子

清水正

 強調されているのは「祭司長たちと全議会は、イエスを死刑にするために、イエスを訴える証拠をつかもうと努めた」ということである。が、イエスに関する不利な証言はすべて偽証であったとマルコは記している。モーゼの十戒において偽証は厳しく戒められている。にもかかわらず、ここでは多くの人々の証言が偽証とみなされている。偽証をもってしてもイエスを処刑にしなければならないという祭司長側の願望が露骨に反映されている。
 被告として裁きの場に立たされているのはイエスただ一人、それに対し裁く側のユダヤ人は大勢である。が、イエスを死刑にするための決定的な証言はない。そこで大祭司はイエスに向かって「あなたは、ほむべき方の子、キリストですか。」と聞く。今まで頑なに沈黙を守っていたイエスがついに口を開く「わたしは、それです。人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、なたがたは見るはずです。」と。この「キリストですか」の問いにイエスは「わたしは、それです」と答える。わたしはこの答え方に妙な感覚をおぼえる。
 イエスは自分がキリストであることを公言していなかった。弟子たちに対しても、自らの口を通して自分がキリストであることをはっきり表明することはなかった。なぜ、イエスは大祭司の挑発に乗って「わたしは、それです」と言い切ったのか。この言葉を発することによって、自分が死刑の判決を受けることは明白である。福音書に書かれたこの場面をそのまま受け止めれば、イエスは単なる人として布教活動を展開していたのではないということになる。
 それにしても、なぜイエスは「わたしは、キリストです」と言わずに「わたしは、それです」などという曖昧な言い方をするのであろうか。く人の子〉〈それ〉〈キリスト〉という言い方のうちに、人の子イエスが神の子キリストへと変遷していく内的過程が潜んでいるのかもしれない。
 裁く側のユダヤ人にとってイエスが発した言葉「わたしは、それです」は神を最大限に侮辱する偽証ということになる。全員一致でイエスの死刑を決定したというのであるから、祭司側の人々のうち誰一人としてイエスをキリストと見なした者はいなかったということになる。ところでイエスの側の者、祭司長の中庭にまで忍び込んだペテロはどうだったのか。ペテロははっきりとイエスをキリストだと言っていた。が、イエスはペテロが裏切ることを予め知っていた。ペテロはイエスがキリストであることを確信してはいなかった。つまり、イエスは裁く側の者からも、弟子たちからもキリストとは見なされていなかった。わたしが問いたいのは、はたしてイエス自身は自分をキリストと確信していたのかどうかである。
 マルコの福音書を読むかぎり、マルコはイエスをキリストと見なしていることは確かである。そうでなければ福音書を書く根拠は失われることになる。しかし、マルコの人間を描き出す眼差しは冷徹である。マルコは裏切り者ユダやペテロの内的世界に深く立ち入ってその心理を詳細に描き出すことはなかったが、端的な文章で彼らの内的世界を浮き彫りにしている。
 マルコは人間イエス、人間ユダ、人間ペテロを冷徹な眼差しで見つめている。イエスに反感、憎悪、恐怖を覚え、なんとしてでもイエスを処刑せよというユダヤ人たちもまた人間として見られている。が、福音書は人間たちの織りなす横糸のドラマの中に、別の縦糸が差し込まれてくる。縦糸とは言うまでもなく、神の子キリストの出現である。わたしがまず問題にしたいのは、このキリストの出現の仕方にある。
 『白痴』のムイシュキン公爵はもちろん虚構の人物であるが、彼はあくまでも人間として振る舞っている。ムイシュキンは善良で純粋無垢な青年であり、作者ドストエフスキーは彼の造形を通して〈十九世紀ロシアに出現したキリスト〉を描き出したいと願っていた。しかし『白痴』全編を通してムイシュキンがキリストの衣装を身につけることはなかった。ムイシュキンは〈白痴〉とか〈おばかさん〉とか呼ばれることはあっても〈キリスト〉と見なされたことはなかった。福音書に登場するイエスは数々の奇蹟を行うが、ムイシュキンはただ一つの奇蹟も行うことはなかった。ドストエフスキーはムイシュキンを徹底的に人間の次元にとどまらせた。
 マルコにはこのドストエフスキーの視点はない。マルコにはイエスを人間の次元でのみ描こうという意志はない。マルコの課題は、人間イエスをいかにして神の子キリストとして描き出すかということにあったように思える。福音書記者マルコにとって、イエスが人間イエスの段階にのみとどまっていたのでまずいのである。イエスはナザレ人イエスから神の子キリストへと変容を遂げてもらわなければなんの有り難みもないということになるのであろう、少なくともキリスト者にとっては。
 福音書記者は人間イエスにキリストという新しい威厳のある衣装を着せたが、わたしはその衣装をはぎ取り、生々しい人間イエスを復活させたいという願望がある。
 福音書を書いているマルコの後ろ姿を見つめながら、わたしは人間イエスを浮き彫りにしたいと思う。

 

 

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載28) 師匠と弟子

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載28)

師匠と弟子

清水正

 ペテロが大祭司のしもべに切りつけたこと自体は本来非難されることではない。むしろイエスの生命を守る行為として誉められることである。ペテロ以外の他の弟子たちはどうだったのだろうか。彼らもまた敵と戦うための剣を持っていたのだろうか。詳細は分からないが、いずれにせよ弟子たちはイエスが逮捕されると恥も外聞もなく逃げ去ってしまう。イエスの後を追って行ったペテロは、逃げなかったという点では他の弟子よりはましということになる。彼は大祭司の女中にイエスの仲間かと聞かれて三度否定するが、この否定そのものをもってイエスへの裏切り行為と断定することはできない。ペテロは逮捕後のイエスの動向を目撃するために身の危険をおかしてまでついてきた。安直に女中の疑問に答えて本当のことを言えば、ペテロもまた逮捕される可能性があった。ペテロは大祭司のしもべの耳を切り落としてもいるのだから、それ相当の罰が下されたはずである。
 泣いた後のペテロがどうなったのか福音書記者はいっさい照明を与えていない。ペテロはこの時、イエスの言葉の意味することを覚り、真に回心したと見ることもできる。が、同時にこの時ですらペテロはさらなる自己欺瞞の淵へと無意識のうちに落ちていったのだと見ることもできる。
 ペテロがイエスを同じ志を抱いた仲間、友と見ていたとすれば、イエスとペテロの関係を単純に教祖と信徒の関係に重ねることはできない。イエスが逮捕されるまでに限って言えば、弟子たちのうち誰一人としてイエスを心の底からキリストと見ていた者はいない。もしユダやペテロがイエスをキリストと知っていながら裏切ったのだとすれば、わたしは彼らの内部世界、その深層領域に踏み込んでいかなければならない。
 マルコ福音書を読んでいて、いつも頭に浮かんでくる疑問はマルコは何者なのか、マルコはどこにいたのか、マルコはいったい何を直接目撃し、誰から何を聞いたのか、何を描き、何を削除したのか、といったようなことである。
 マルコはイエスの弟子の一人だったのか。十二弟子のうちに入ってはいないが、後に福音書を書くほどのひとであるから、イエス及び十二弟子の近くにいた信者と見なすことができないこともない。
 イエスが逮捕された時、弟子たちは逃げてしまった。が、ペテロはイエスの後を密かに追った。もしマルコがこの場に実在していたとすれば、ペテロの後ろ姿を追っていたはずである。マルコはペテロよりもはるかに巧妙に、誰にも疑われずに、逮捕されたイエスおよび自己欺瞞に気づいて泣くペテロを目撃していたことになる。マルコ福音書を小説に置き換えて読めば、イエスやユダやペテロは登場人物であるが、マルコは登場人物としては完璧に姿を消している。マルコは機能的には取材記者であり、イエスの側にも祭司側にも属さず中立の立場を保持している。マルコの眼差しと耳は、逮捕されたイエスと彼の死刑を求める祭司長たちとのやりとりを鮮やかに描き出している。

  さて、祭司長たちと全議会は、イエスを死刑にするために、イエスを訴える証拠をつかもうと努めたが、何も見つからなかった。
  イエスに対する偽証をした者は多かったが、一致しなかったのである。
  すると、数人が立ち上がって、イエスに対する偽証をして、次のように言った。
  「私たちは、この人が『わたしは手で造られたこの神殿をこわして、三日のうちに、手で造られない別の神殿を造ってみせる。』と言うのを聞きました。」
  しかし、この点でも証言は一致しなかった。
  そこで大祭司が立ち上がり、真中に進み出てイエスに尋ねて言った。「何も答えないのですか。この人たちが、あなたに不利な証言をしていますが、これはどうなのですか。」
  しかし、イエスは黙ったままで、何もお答えにならなかった。大祭司は、さらにイエスに尋ねて言った。「あなたは、ほむべき方の子、キリストですか。」
  そこでイエスは言われた。「わたしは、それです。人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、なたがたは見るはずです。」
  すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「これでもまだ、証人が必要でしょうか。
  あなたがたは、神をけがすこのことばを聞いたのです。どう考えますか。」すると、彼らは全員で、イエスは死刑に当たる罪があると決めた。
  そうして、ある人々は、イエスにつばきをかけ、御顔をおおい、こぶしでなぐりつけ、「言い当ててみろ。」などと言ったりし始めた。また、役人たちは、イエスを受け取って、平手で打った。(マルコ福音書14章55~65節)

 マルコが誰にも疑われずに、これらのやりとりを取材できたとは思えない。とすれば、これらはマルコの創作ということになる。創作にあたっては、祭司長の中庭にまで踏み込んだペテロの証言や、その他この現場に居合わせた人々の証言なども参考にしたであろう。マルコ福音書は目撃や証言に基づいた〈事実〉と記者の〈想像〉を駆使して一編の作品を創作していると見ることもできる。わたしたち福音書の読者は事実そのものを知ることはできない。可能なことはマルコ福音書というテキストを読み解くことだけである。ニーチェは『権力への意志』の中で「事実なるものはなく、あるのはただ解釈のみ」と書いた。しかも解釈は無数に可能である。わたしはそのうちのいくつかを果たすことで充足するほかはない。

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載27) 師匠と弟子

   清水正への講演依頼、清水正の著作の購読申込、課題レポートなどは下記のメールにご連絡ください。
shimizumasashi20@gmail.com

  清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

帯状疱疹後神経痛と共に読むドストエフスキー(連載27)

師匠と弟子

清水正
 イエスは弟子たちの無理解に対していらだちの感情を押さえ込むことはない。イエスは弟子たちと同じ時空を生きているが、彼らと実存の同時性を生きることができない。もし、弟子のうちの一人でもイエスと実存の同時性を獲得していた者があれば、イエスの孤独は解消されたであろう。が、同時にイエスは選ばれし者としての単独性を失うことになる。単独者が二人以上存在するとなれば、イエスの単独者としての聖性や権威はただちに相対化されてしまうことになる。
 弟子たちは生前のイエスと実存の同時性を獲得することはできなかった。裏切り行為やつまずきは、実存の異時性を生きざるを得なかった弟子たちにとって不可避的なことであった。もちろんイエスに表面上つき従っていただけの弟子たちは、実存の同時性も実存の異時性も理解していない。ペテロに限って言えば、彼はイエスをキリストと見なす以上に、新しい宗教上の仲間、友の一人として考えていたのではないかと言うことである。預言者は故郷に受け入れられないとはよく聞くが、同時代を生きた同じ年頃の青年たちにとっても、預言者がカリスマ性を存分に発揮することは難しいのである。ましてや衣食住を共にした共同生活を続けていれば、カリスマ性や威厳を保つことはより困難となる。福音書に描かれたイエスから、〈神の子〉の衣装を容赦なく剥ぎ取れば、ユダやペテロの裏切り行為も、仲間うちのそれとなる。この文脈で見れば、ユダの自殺、ペテロの泣く行為は、イエスをキリストの次元で再構成するための粉飾とさえ見えてくる。
  もう一度、ユダがイエスに口づけした直後の場面を見てみよう。

  すると人々は、イエスに手をかけて捕えた。

  そのとき、イエスのそばに立っていたひとりが、剣を抜いて大祭司のしもべに撃ちかかり、その耳を切り落とした。(マルコ福音書14章46~47節)

 大祭司の耳を切り落とした者がだれであったのかマルコは記していない。マタイ福音書とルカ福音書では次のように書かれている。

  すると、イエスといっしょにいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、大祭司のしもべに撃ってかかり、その耳を切り落とした。
  そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。
  それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今わたしの配下に置いていただくことができないとでも思うのですか。
  だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」(マタイ福音書26章51~54節)

  イエスの回りにいた者たちは、事の成り行きを見て、「主よ。剣で撃ちましょうか。」と言った。
  そしてそのうちのある者が、大祭司のしもべに撃ってかかり、その右の耳を切り落とした。
  するとイエスは、「やめなさい。それまで。」と言われた。そして、耳にさわって彼を彼を直してやられた。(ルカ福音書22章49~51節)

  マルコ、マタイ、ルカの三福音書においてしもべの耳を切り落とした者の名前は伏されている。名前が明確に記されているのはヨハネ福音書のみである。

  シモン・ペテロは、剣を持っていたが、それを抜き、大祭司のしもべを撃ち、右の耳を切り落とした。そのしもべの名はマルコスであった。
  そこで、イエスはペテロに言われた。「剣をさやに収めなさい。父がわたしに下さった杯を、どうして飲まずにいられよう。」(ヨハネ福音書18章10~11節)


 ペテロはイエスを守ろうとして剣を振るっている。が、すぐにイエスによってとめられる。なぜかペテロの行為はイエスの意に沿ったものとはならない。ペテロのやることなすことすべて裏目にでる。イエスはユダの裏切りによって逮捕されるが、ユダの裏切りの前に自ら出頭する気はない。かといって、敵側の者たちと徹底的に戦う姿勢を見せるわけでもない。こういった指導者の下につくものは、自分の行動を一義的に決定することができず、真剣に考え始めたらノイローゼになってしまうだろう。
 いずれにせよ、ペテロは大祭司のしもべの耳を切り落としてしまったのだから、彼の立場は明確である。イエスがペテロの行為をたしなめたことは、ペテロにとっても他の弟子たちにとっても理解不能であったろう。ユダはイエスを銀貨三十枚で売り飛ばし、いけしゃあしゃあとイエスの前に現れて接吻する。はたしてユダ以外の十一弟子たちは、この時、ユダの裏切りをはじめて知ったのであろうか。それとも、ユダが最期の晩餐の直後、姿をくらました時点で彼の裏切り者であることを確信していたのか。いずれにせよ、ユダが再び現れたのを見て、イエスの弟子たちの間に動揺が走ったのは確かであろう。弟子たちのうち誰もユダを撃とうとする者はなかったのであろうか。
 イエスはペテロに向かって「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。」と言う。それならなぜイエスは弟子たちに剣を持つことを許していたのかという疑問が起こる。進言すればサタン呼ばわり、イエスの身を守ろうとして剣を振るえばたしなめられる。イエスが逮捕されると弟子たちは逃げ出してしまうが、逃げ出すほかに何か手だてがあったであろうか。
 ペテロは逮捕されたイエスの後を追っていくが、すでに見たようにイエスの仲間であることを三度にわたって否定する。このペテロの三度の否定をどのように受け止めたらいいであろうか。もし、ペテロが素直に認めていればどうなったのか。彼もまたイエスと同様に逮捕されるのか。否、パリサイ派の者たちが狙っていたのはあくまでもイエス一人と言っていいだろう。自分たちが守ってきた教義、儀礼、慣習を根底から脅かすのはイエスであり、彼を処刑にすることが、彼らの第一の目的である。

   ドストエフスキー文学に関心のあるひとはぜひご覧ください。

清水正先生大勤労感謝祭」の記念講演会の録画です。

https://www.youtube.com/watch?v=_a6TPEBWvmw&t=1s

 

www.youtube.com

 

 「池田大作の『人間革命』を語る──ドストエフスキー文学との関連において──」

動画「清水正チャンネル」で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=bKlpsJTBPhc

 

f:id:shimizumasashi:20181228105251j:plain

 清水正の著作はアマゾンまたはヤフオクで購読してください。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/msxyh0208

 

(人気ブログランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします)

これを観ると清水正ドストエフスキー論の神髄の一端がうかがえます。日芸文芸学科の専門科目「文芸批評論」の平成二十七年度の授業より録画したものです。是非ごらんください。

ドストエフスキー『罪と罰』における死と復活のドラマ(2015/11/17)【清水正チャンネル】 - YouTube

 

 https://www.youtube.com/watch?v=KuHtXhOqA5g&t=901s

https://www.youtube.com/watch?v=b7TWOEW1yV4