小川真実 だからヒゲは憎めない

ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

 

だからヒゲは憎めない
小川真実

 

 ヒゲの清水先生(以下、敬意をもってヒゲ)には、よく怒 られたものだ。
 
あの頃私には、パンクのミキちゃんとオカマのまっちゃん という、天才的にイカれた友人がいた。
 
ヒゲの授業はいつも出席を取るから出なきゃいけなくて、 出たら出たで「お前たちは前の席に座れ!」と怒られるか ら、本当に生きた心地がしなかった。  ドストエフスキー ??  罪と罰? 重苦しいテーマのその本 を買ったものの全く読むことができなくて、感想を書くため にビデオを借りてみたけれど、みんなで見ながらヒゲをネタ にした飲み会になってしまい、結局のところ最後まで内容が 分からなかった私たち。どうしたってヒゲとは相容れないか ら、お近付きになるはずがなかったのだ。

でも人間、なんだか分からない奇妙な縁に運命を感じてし まうもの。
 
思えば二十年前、入試の面接も私の担当はヒゲだった。短 歌を作るのが好きだと言ったら、じゃあここに書いてみろ と、突然白い紙と鉛筆を渡された。オロオロしながら考えて 書く私の顔を、グレーのアゴヒゲを触りながら見ていたヒゲ の姿は、今も鮮明に覚えている。偉そうなオジさんだなぁ ~、こういう人がニチゲーってところの教授なのか…と思っ たけれど、ヒゲがノーと言ったら私は合格しなかったわけ で、まぁ恩人ではあると感謝している。
 
さておき。
 
ある日のこと。
ヒゲは突然授業中に、ダァリヤダァリヤと唱え出して、
「まなづるとダァリヤ」のプリントをみんなに配った。そし て「今から誰か、この童話を実演しろ」と言い出した。
 
今はなき歌舞伎舞踊研究会に属していた私とまっちゃんは 格好の餌食となり、「お前たち前に出てやれ!」と無茶振り をされてしまった。
 
元来、上下関係が絶対な世界で生きてきた私たちに断ると いう選択肢などない。
 
自称美少年オカマのまっちゃんと、金髪に象牙のピアスで 顔色の悪いパンクファッションのミキちゃんと、厚化粧の半 ホステス系の私は、黒板の前に立たされた。
 
私はいつも、赤のダァリヤだった。 「あたしもう、本当にイライラしてしまうわ」
 
私のセリフに、ヒゲは、「ダメだ、もっともっと、全身が よだつくらいに感情を入れろ!   恥ずかしがるな、ダァリヤ になりきれ!」と、映画監督のようなことを言い出す始末。
 
私たちがやればやるほど、ヒゲはヒートアップし、もう手 に負えない…。 「まなづるさん。あたし、ずいぶんきれいでしょう?」
 
身体をクネクネさせ、身体の奥底から気味の悪い声を出す と、ヒゲは喜んでニコニコした。
 
他の受講生は、みんな座ってただ見ている。なんの授業な のかさっぱり分からない。
 
それも一度では終わらず、毎週同じ授業が繰り広げられる
ではないか!
 
つぎの授業では、青木さんっていったかな? 当時助手か副手かをされていたベートーベンみたいな男性 が、ビデオカメラを構えて後ろに立った。こんなの撮影して どうする?   これがニチゲーってやつなのか ??   でも、素直な私たちは、毎週、何度でも、ヒゲが飽きるま で全力で演じ続けた。
 
そして卒業後、ヒゲの研究室に遊びに行ったら、それがD VDになったものを嬉しそうに見せられた。
 
あの頃、フロッピーディスクや原稿用紙を配るのが仕事 だったお姉さん。いつもニコニコしていて、私がヒゲのこと をヒゲと呼ぶと大笑いしていたあのお姉さんが、今や教授 だって ?? これも、きっとヒゲのおかげだ。ヒゲよ、ありが とう。
 
そうそう、あれは江古田のかぐらだったかな?
 
ヒゲに誘われ、お姉さんと、まっちゃんと、ミキちゃん と、私で飲みに行った時のこと。
 
酔っ払ったヒゲに、私たち三人はすごい勢いで叱られた。 「まっちゃん、お前には未来しかないのか?   今を生きろ、 過去に目を向けろ!」 「だって、先生、あたしオカマよ。過去と鏡は捨てました」 「お前には過去が大事なんだよ!   まっちゃん。わかる
か?」
 
まっちゃんへのお説教を、ヘラヘラしながら聞く私とミキ ちゃん。
 
が、その後、ミキちゃんが犠牲になる。 「ミキちゃん、お前には過去しかないだろう!

どうして、 現在から目を背けて、私には未来なんかないって顔をしてる んだ!   過去にすがるな!」   あははと聞いていた私。   うん、私は就職も決まったし、卒業してまっとうに生きる だけ!   と、のほほんと傍観していたのだけれど。やっぱり きた…。 「マミ!」
 
ビクッ…。 「お前には、今しかないのか? 今しか見てない。過去も未 来も捨てている。ただ、今をくるくる回ってる。お前はコマ か ⁉︎」
 
…よくもまぁ、こうペラペラと上手いこと言うなぁと、感 心してしまう。
 
そして言ったんだ。 「お前たちほど、ニチゲーらしい変態はいないんだ。文学 をやれ!   文学だ!   ドストエフスキーだ!   文学だ!」   本当にそう思っていたのか、口から出まかせだったのかは 分からない。
 
だけど、あの時のヒゲの言葉がずっと私の心に残っている のは事実。
 
就職、結婚、出産、子育て、そしてワーキングマザー。 日々の時間の逆算と、目の前の課題をこなすのに精一杯の、 しみったれた幸せな生活の中で、気付けば卒業して十五年が 経っていた。ドストエフスキーとヒゲの見分けがつかなく なってしまうくらい、いろんなことが過去になっていたある 日。
   
久しぶりに、何か書いてみようかな。
 
ふと思い出したように、湧き上がった懐かしい感覚。
 
その、ふわっとした使命感に突き動かされ、今年から、も う一度文学をやることになった。
 
文学をやれ!  
文学だ!  
ドストエフスキーだ!  
文学だ!
 
あの日のヒゲの言葉が蘇る。  ドストエフスキーは分からないけど、文学はやるよ。これ から、もう一度。
 
すべては、ヒゲのおかげでヒゲのせい。
 
きっとヒゲのことだから、憎まれ口を叩いて、喜んでくれ るはず。
 
ドストエフスキーみたいなヒゲを触りながら、あの細い目を、もっともっと細くして。
だから、やっぱりヒゲは、憎めない。
ミキちゃんとまっちゃんの分も私から。ヒゲの清水先生、 これからもありがとう。
(おがわ・まみ 小説家)

www.youtube.com

清水正の講義「『罪と罰』における死と復活の秘儀」

齋藤真由香 私の恩師

ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

 

私の恩師

齋藤真由香

 

ドストエフスキーの小説は、私にとって愛すべき地獄だっ た。人間の生活と、生命と、精神とが、生々しくも奇妙に調 和して、現実と非現実を同時に突きつけてくる。その読書体 験は苦しかった。苦しいが、癖になった。なったので、私は 彼の作品を、幾度と無く読み返している。しかし悲しいこ とに、この地獄を、こんなにも楽しい地獄を、誰かと共有 し、語り合ったことはあまり無い。相手に恵まれなかったと いうわけではなかった。大学院にまで進めば、流石にドスト エフスキーの作品をひとつも読んだことが無いだなんて頓馬 には、そうそうお目にかからない。それでもどうして彼らと 話をしなかったかと言えば、彼らにとってドストエフスキー は身近でなかったからだ。こんなことを言っては怒られてし まうかもしれないが、私は小難しい退屈な話はしたくなかっ
た。極めてラフに、くだらない恋愛の話をするかのような心 持ちで、『罪と罰』の話がしたかったし、『白痴』の話がした かった。その相手として、彼らは適さなかったのだ。
 
そんな私にとって、大学院における清水先生の授業はほと んど楽園だったと言って良い。 「どんな男が好きだ?」
 
こんな質問を皮切りに、ドストエフスキーの小説に登場す る人物について、ざっくばらんに会話を交した。先生からす れば、レベルの合わない小娘と、それでもなんとか対話をし ようという苦肉の策だったのかもしれないし、もっと高度な 話がしたくって退屈されていたかもしれないが、私はどうに も、楽しくて仕方なかった。
「ずっとロージャ一筋だったんですけど、最近はね、ラズミーヒンが好きなんですよ」 「あいつはまごうことなきクズ男だろう」 「それでも格好いいですよ」 「お前は顔さえ良ければなんでも良いタイプだな」
 
そんなことを言われながらケラケラ笑って、ラズミーヒン という『危険な男』の魅力について後輩の女の子に同意を求 めて、退けられて、不貞腐れて、すると大体先生が、関連づ けた話を引っ張ってらして、話をいつの間にか、授業の本筋 まで戻している。退屈なんてどこにもなかった。とにかく楽 しかった。私の姿勢は軽薄と取られても仕方のないものだっ たし、いまとなっては、当時の私は大学院生としては不適格 だったように思う。甘やかされていたし、甘えきっていて、 幸福だった。
 
梅雨が終って、夏がきたので、今年もまた、『罪と罰』を 読んでいる。今回私は初めて、スヴィドリガイロフを想って 泣いた。いま好きな男を訊かれたら、スヴィドリガイロフだ と答えるだろう。先生に、そんな話がしたいと、仕事の隙間 に、江古田へ意識を飛ばす。先生が江古田から居なくなられ たら、私が学生生活において一身に浴びた幸福を、この先の 学生たちはどこで享受するんだろう。私は後輩思いな性質で はないので、同情もそこそこに、優越感に浸ってしまう。私 の恩師は最高だったし、私の学生生活は、とても楽しかった ぞ、と。

(さいとう・まゆか  新宿の不良編集)

入倉直幹 知の巨人と私

 

ドストエフスキー曼陀羅」特別号から紹介します。

 

 知の巨人と私
入倉直幹

 

清水正先生とはじめてお話ししたのは第十回江古田文学賞 の受賞パーティ、私が大学二年生の冬で、江古田校舎の食堂 だった。もちろん、それまで文芸入門講座や友人の付き添い で聴講したマンガ論など講義を受ける機会はあったけれど、 面と向かって言葉を交わすことはなく、ドストエフスキーと 苛烈に向き合い続けているイメージだった。その当時、私は サークル活動に夢中になり、アルバイトに精を出し、友人と 夜通し酒を飲み、思い出したように小説を書いてはなんとな く成長した気になってみたり、とにかく、ごくごくありふれ た大学生になっていたんだった。
 
そういうふうにのんべんだらりと暮らしていると、師事し ていた山下聖美先生から「江古田文学賞の授賞式があるから おいでよ」と誘っていただき、ふわふわとした気持ちのまま清水先生と同席することになった。
 
清水先生は教室の後方から眺めているよりもずっと迫力が あり、存在感があり、圧倒的だった。それから山下先生がい くつか私の紹介をしてくれたような気がするけれど、ほとん ど断片的にしか覚えていない。緊張して肩をすぼめていたこ と、眼鏡の奥の鋭いまなざし、それから「キミは十年後なに をしているんだ?」の問いかけ、小説を書いていたいですと 弱々しい返事、「願望を訊いているんじゃない。なにをして いるかを訊いてるんだ」との言葉……他の詳細は忘れてし まっても、先生からの言葉はあの日から何度も何度もなぞ り、そのたびに恥ずかしい気持ちでいっぱいになる。小説を 書きたくて入学してきたはずなのに将来を言い切る自信さえ なかったこと、同級生が受賞している式で何の感情も沸き起こらずにへらへらしていたこと、きっとそれらを見透かされ ていたこと。
 
それから進学した大学院では清水先生に師事し、ドストエ フスキー、ひいては清水先生と向き合う二年間で、精一杯 やったけれどうまくできた手応えはつかめずじまいだった。 ただひとつ、色の観点から『白痴』について評論を書いたと き、とても褒めていただいたことは未だにはっきりと思い出 せる。その夜、飲みに連れていっていただいたとき、院を修 了したあとのことを訊かれて、きっと書いています、と答え た。先生は私を小突くフリをしながら「きっとってなんだ、 きっとって」と目を細めてくださった。清水先生とはじめて お話ししてからもうすぐ十年になります。その瞬間も私は書 き続けています。
(いりくら・なおき   ブックデザイナー)

清水正・講演「『罪と罰』再読」(2)

 清水正の講演「『罪と罰』再読」が動画で観れます。ぜひご覧ください。
場所:日本大学芸術学部江古田校舎西棟3階W-303教室に於いて。14時20分より

 

www.youtube.com

清水正の講演「『罪と罰』再読(1)

清水正の講演「『罪と罰』再読」が動画で観れます。ぜひご覧ください。

場所:日本大学芸術学部江古田校舎西棟3階W-303教室に於いて。14時20分より

 

  

www.youtube.com

都市由希野「ドストエフスキー曼陀羅」展の感想

ドストエフスキー曼陀羅」展の感想

 都市由希野

 

 

今年は山下先生の文芸特殊研究Ⅰの夏休みの課題が罪と罰を読むというもので、先日の授業にもドストエフスキー博物館からマリーナさんが来て下さりロシア語でドストエフスキーについての講義をなさってくれました。また、雑誌研究の授業でも前期からドストエフスキーについて先生が話してくださっていましたのでそういった経験から今回の展示はそういった前知識をもって鑑賞することが出来たように思います。


百聞は一見に如かずといいますが、文字でしか知らなかったものを写真や現物で見ることで、いままで遠いところにいたドストエフスキーそして罪と罰という存在にほんの少し近づけたような気がしました。それに、恥ずかしながら今まで芸術資料館に行ったことが無かったので初めて訪れることが出来て良かったです。


今回の展示は清水先生のドストエフスキー研究の集大成のような印象を受けましたが、それよりも先生の50年以上もの研究からなる人生そのものの集大成でもあるのだと感じました。ガラスケースの中にある先生の読んだ本にはびっしりと書き込みがしてあり、たくさんの付箋が張られていて、どれだけ読み込み考え抜いたのかということが伝わってきました。またずらっと並んだ先生の著書からもいかに膨大な年月をドストエフスキーに捧げて来たかという事が読み取れました。そして同時にこれだけの長い歳月をかけて研究してもまだ解明できないことの多いドストエフスキー作品の奥深さと難解さを思い知りました。世の中には人類が始まって以来解明できていない事象が多くありますが、それは人間の知る由もないような自然現象や化学の分野が多いように思います。ですがドストエフスキーという1人の人間が生み出した作品はそういった謎深い事象と肩を並べるほど難解だと言わざるを得ません。


展示の中で一番印象に残っているのはワインの瓶やろうそくなどが置いてある実物が展示されたコーナーです。インク壺やお菓子の缶は凄く綺麗でしたし、サモワールというのは初めて見るものでした。初めて読んだのは漫画だったのである程度衣装や風景は書き込まれていたのですが、こうした小物類について想像出来ていなかったので新たな視点で考えることができると思いました。また文字だけの本を読んだときには想像があまり膨らまなかったのですが、こういった実物を実際に見ることで何倍も読みやすくなると思いました。


その他にもイコンというものを初めて見ることが出来ました。よく作品や歴史の話の中に登場しますが、見る機会はなかなか無かったので見られてよかったです。宗教画ほど荘厳な感じはなく銅の色合いからもぬくもりを感じました。


こうした歴史的な展示の数々が並ぶ中に清水先生の著書や膨大な年表が並んでいるとさらに歴史というものの積み重なりというものを感じました。清水先生から山下先生へ、そしてまた次の世代へとドストエフスキー研究の意思が受け継がれていくのだと思います。


1つの事を極めること、というのは簡単そうで難しいというのは周知の事実です。ですが日芸に入学してからというものそのことを日々感じるのです。私の場合演劇が好きでもっと学びたい、極めたいという気持ちで入学しましたが、やはり4年間演劇と向き合ってみるとそこまで好きな事ではないのではないかという事に気づきました。そのかわり、音楽など他の事も好きなのだと気づくことが出来てそれはそれでよかったと思いますが、1つの事に向き合い長くやっていけている人はすごいなと思います。清水先生は人生をかけてドストエフスキーに向き合っていらっしゃって、死ぬまでやるとおっしゃっていますがそれはとんでもないことだと思います。そこまで夢中になれる何かを見つけることですら難しいのに、それを一生続けていくことは並大抵のことではないと思います。少なくとも私の身の回りにはそういった大人はいません。

 

よく言われるのは、色んなことに挑戦してみて失敗してみたらいいというような旨の言葉です。確かにそういった意見も貴重ですし、ごもっともだと思いますが、私が理想とする生き方というのは清水先生のような狂気的なまでに何かに夢中になってそれを極められるような生き方です。1つのことを極めるとはいいますが、その過程での気付きや身に着けた知識というのはほかの分野にも適応できるので、様々なことに繋がっていくと思います。ですから結果的に多くの事を学べるのではないでしょうか。

 

実際、清水先生は宮沢賢治をはじめとした文学からジブリつげ義春などの漫画、土方巽や森光子らの芸能やビートたけしなどのお笑いに至るまで多くを批評の対象としています。それはドストエフスキー研究をしている中で獲得した知識を他にも当てはめていなければ成しえなかったことだと思います。今からでは遅いかもしれないけれど私も人生をかけて向き合っていけるようなものを何か1つ見つけたいと思いました。